 |
ポルソナーレのカウンセリング・ゼミは、この平成27年1月度のゼミで、『カウンセラー養成ゼミ』『ゼミ・イメージ切り替え法』ともに、第16期が終了します。一年間の厚い御支持をいただきましたことに心よりの御礼を申し上げます。どうもありがとうございました。 平成27年2月度よりは、第17期のゼミを展開いたします。ひきつづき、変わらない御支持をいただけますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
平成27年2月度よりの第17期のポルソナーレのカウンセリング講座(カウンセリング・ゼミ)は、『カウンセラー養成ゼミ』(プロ「教育者」対応カウンセリング・ゼミ)、『ゼミ・イメージ切り替え法』(女性のためのカウンセリング・ゼミ)とも、次のようなことをレクチュアの方針にします。 分かりやすい事例をあげてご説明いたします。
大嶋利佳(株式会社スピーキングエッセイ取締役講師代表、一般社団法人日本経営協会専任講師。女性受講者が7割を占める「代官山カラテスクール」の指導員・おおしまりか)は、『なぜあの女(ひと)の話し方は、強くて美しいのか?』(三笠書房)の中で次のように書いています。 (リライト・再構成)
仕事をしていると自分自身を励まし、力づけることが必要な場面も多くある。「今日もがんばろう」と自分に気合を入れることもあるだろう。 でも「がんばる」という言葉には気をつけたい部分がある。 それは、自分で自分を励ますために言うならともかく、他人には言わないほうがいいということだ。 上司とこんな会話をしたことがないだろうか。
「この仕事、明日までにできるかな?」 「はい、がんばります」 「昨日頼んだ資料、午後までにできるよね?」 「はい、がんばっていますから」
もちろん、真面目に取り組んでいる姿勢をアピールするのは悪いことではない。 だが、わざわざ「がんばります」という返事をするのは相手にも自分にもあまり良い効果を生まない。 相手に、「私はがんばっているんですよ、認めてください」と暗に要求していることになるからだ。 それは、仕事の予定や進捗状況を知りたいだけの上司からすれば余計なことである。 また、自分にとっても「がんばっているのに認めてもらえない」という不満の種をまく行為だともいえる。
「明日までにできる?」と尋ねられて「がんばります」の言葉で応じた場合、あなたにとっても上司にとっても意味はない。 むしろ上司は「大丈夫か?がんばったけどできませんでしたという結果にならないか?」と不安になる。 答えるとしたら「明日までにやります」と期日を約束したり、「もう半分できていますから、明日の午前中には全てできる予定です」と進捗状況に加え、これからの見通しを伝えたりしてこそ上司も安心できる。 そのように具体的に応じれば上司も「彼女はよくがんばってくれている」という気持ちをもってくれるだろう。 |