谷川うさ子の「今日の一言」掲示板


この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。

読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)]
[お試しカウンセリング] [カウンセラー養成ゼミ] [ゼミ・イメージ切り替え法]
[脳の働き方から変える新・性格教育法] [入会案内]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。

うさ子とクマ江の掲示板はこちら

[トップページ] [返信] [タイトルリスト] [スレッド一覧] [内容表示] [使い方]
件ずつ ページ目 and or 検索

[次の1件>

[3766] 読むだけで幸せになる手紙・日本人の認知症(痴呆症)は、「相手の顔、目を見ない」で話す、聞く、が始まり 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2015/08/31(月)12:57
[3766-1] 読むだけで幸せになる手紙・日本人の認知症(痴呆症)は、「相手の顔、目を見ない」で話す、聞く、が始まり 谷川うさ子 2015/08/31(月)12:57
          日本人の認知症(痴呆症)の
       原因は「分からない」と
       いわれている。
       だが、脳の働き方の
       メカニズムから見ると、
       会話のときに
       「相手の顔を見ない」
       「目を見ない」、が
       原因と理由だ。


 人と会話するときに「あなたは、相手の顔も目も見ませんね」といわれると、内心、すこしムッとするのではないか。
 おおくの日本人は、誰と話すときも、いつでも、どこでも、相手の顔、目は、見ないでソッポを向いて話しているからだ。
 自分だけ相手の顔を見て話しても疲れるし、おもしろくもなんともない。
 だからムッとする。

 どうしても相手と向かい合って話をせざるをえないときがある。
 家に人が訪ねてきたときだ。テレビをつけて画面を見ながら話す。
 帰りが一緒で同じ電車になったときだ。
 下車までの時間がある。スマホの画面を見ながら話す。ソッポを向いたまま話す。
 大声で笑いながら話す、聞く。

 人間の目は、自律神経で働いている。遠くを見るときは交感神経が働く。
 人間と話すときに、相手に話の中身を伝える、相手の話の中身を聞くことをおこなう。
 この話の中身を聞く、話すときには、目は相手の顔を見なくてはならない。
 英語の会話で「I」「uou」と必ず言うのは、「話す内容に注目する」という意味だ。
 「I」「you」は、交感神経の働きが、「目」と「耳」の両方に成立しているということだ。

 欧米人は「I」「you」と発語するから自律神経の交感神経が働いている。これは「左脳の聴覚野」が働いている証拠になる。
 「左脳・聴覚野」は、「右脳・実像」の目の感覚の働きの交感神経支配のゾーン(Y経路)につながっている。

 日本人は「わたし」とか「あなた」とか「山田さん」「小川さん」とはそのつどいちいち言わない。ここでは、「右脳・実像」の目の働きの感覚と知覚の部位は副交感神経しか働いていない(X経路のことだ)。

 日本人の「聴覚野」は「右脳・聴覚」しか働いていない。
 この「右脳・聴覚野」は、「人間の言葉」を認識しないのだ。秋の虫の音とか風の音、カラスの鳴き声、雨の音など自然の音を認識するというように聴く。
 「右脳・聴覚野」しか働いていないということは、自分が話すことも自然音を発声することを中心に話す。歌声、うなり声、泣き声、怒り声、笑い声、叫び声などをいつまでも発声しつづけると快感に感じる。「話の内容」「話の中身」「話の意味」は話せない。
 聞こうとすると不快に感じる。もしくは辛くなる。
 ムリに聞くと、風の音のようにしか聞こえないのだ。相手の話を忘れるといえば、いったんは憶えることをいう。だが憶えることはできない。当然、「仕事」も、「学校の勉強」だって何も憶えられなければうまくいくはずがない。不登校、休職、退職の理由、原因になる。

[3766-2] 谷川うさ子 2015/08/31(月)12:57
    「右脳・聴覚野」しか働かない人が、会話のときには、相手の顔を見ない、目も見ないで話すのである。そして顔を見ない、目を見ないままに相手の話を聞くのだ。
 このばあい「目の感覚野」(右脳・実像という部位)は、副交感神経支配の領域しか働いていない。
 
 交感神経が働いていないから血流障害が起こる。白内障がつくられるのだ。女性に多い。30代、40代から発生する。遠くのものがかすむ、ボヤける。だからよけいに相手の顔も目も見なくなる。文章も読めない。手で文も書けない。人の書いた「手書きの文字、文」など読めない。筆順が分からないから、手書きの文字、文が分からなくなるのだ。
 「右脳・実像」の交感神経の領域は、パソコン、スマホ、ディスプレーのテクノロジーに占領されている。「左脳・聴覚野」もテクノロジーに占領されている。じぶんの脳の「右脳・実像」も「左脳・聴覚野」も止まり、虫の声や風の音、犬・猫の鳴き声しか聞けない(分からない)脳の働き方の人間に変わっているのだ。

 女性におおいといわれるのが白内障、緑内障である。突発性難聴(右耳だけが聞こえなくなる。人の話を聞くと、左の顔半分がいびつに歪む)も女性におおい。会話のときに「下を向く」「左横を向く」「右上を見る」という聞き方、そして「話し方」が原因だ。
 「話をする相手」「話をしてくれる相手」が誰ひとりとしていない、というときが認知症(痴呆症)なのだ。

◎くわしくはポルソナーレのメルマガでもごらんいただけます。
http://www.porsonale.co.jp/magazine.htm


<前の1件]


スレッド[3766]に返信
名 前
アイコン
 色 
内 容


[2025/08/02 18:18] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板 管理人 谷川うさ子