 |
●日本の女性は(男性も)、脳の働き方が「見ているのに見ていない」「聞いているのに聞いていない」という視覚や聴覚の問題を抱えています。自分でも、何か変だな?と思っていますが、何が変なのか?が分からないので、見ることや聞くことが限られています!!
◎日本の女性の「見ていない」「聞いていない」という脳の働き方の分かりやすい事例
■相談の事例・脳の働き方の対策とマスターカウンセリング・ファイル・5、女性・28歳
《相談の事例》 (中田美津子(仮名)、千葉県市原市能満。ルポ・熊野クマ江)
私は、子どものころから思いこみがつよい子でした。3歳のころは、公園までバケツとスコップを持ってお出かけができるようになります。玄関でクツをはくとき、左右のクツを逆にはいてしまうのです。右の足に左のクツを入れ、左の足に右のクツを入れます。 お母さんはすぐに気がついて、「あらあら、反対ね」と言って、はき直させてくれます。 次の日になると、左のクツにはクマさんの顔、右のクツにはウサギさんの顔が布地に描いてあって、糸でぬいつけてありました。 「左のクツはクマさん、左の足もクマさん。右のクツはウサギさん、右の足もウサギさんよ」 お母さんは、「左の手の指で触ってごらん」と言います。 私は、にっこり笑顔のクマさんを左指でそっと触ります。そして左足をクマさんの顔のついているクツの中に入れます。右足は、ウサギさんです。 私は、左右のクツを逆にはくということはなくなりました。 私のような思い込み方を内向的というのだそうです。クツにしても、公園でお友だちと遊ぶにも、「遊ぼう」と声をかけてくるまで、「早く、遊ぼう」と言ってくれないかなと心待ちにするのが内向的です。
4歳の頃は、絵本などの文字も文も、スラスラと読めるようになっていました。お母さんが「赤ずきんちゃん」の話も読んでくれたので、絵本は大好きでした。お母さんが、「もう寝る時間よ」と言うときは、「赤ずきんちゃん」におつかいを頼むお母さんの声と同じだと思いました。 お父さんが、日曜日に遊んでくれる時の声は、赤ずきんちゃんに優しそうな声で語りかけるオオカミさんと声のように、ほんとかな?と思わせるところがあります。 私は、ひらがなの文字が書けるようになりました。でも、「も」と「は」の字が鏡文字になるのです。鏡に写したように、左右が逆で、正反対になりました。
「順番ということをおぼえなくっちゃね」とお母さんが言いました。 文字を書くには、書く順序があるということです。筆順というのだそうです。ヒツジュン?カキジュン?
お母さんは、白い紙にクマさん、ウサギさん、キリンさんと顔を描いて旗をつくりました。 1つ年上のお兄ちゃんとお父さんと私、お母さんの4人で公園に行きました。 お母さんは、スベリ台の下に立っています。私、お父さん、お兄ちゃんは、はしごを登ってスベリ台の上に立ちます。 お母さんが「1」と描いた旗をサッと上げて「いちばんさんはだれですか?」と言います。 スベリ台の上でお兄ちゃんが、クマさんの顔を描いた旗を上げて「はーい、クマさんでーす」と言います。 お母さんは、笛をピーッと鳴らして「1」の旗をパッと横に倒して「いちばん、クマさん、どうぞ!」と言います。お兄ちゃんは、クマさんの旗をまっすぐに上げて、サーッと滑りおりました。 「2」は「うさぎさんの旗」のお父さん、「3」は「キリンさんの旗」の私。 いち、に、さん、という順番と、次々に合図で滑る順序が分かりました。 |