![]() |
|
||
| ●第9期のゼミをレクチュア中です。 ● 第7期までのゼミで完成した心身の病理学の理論と治し方を、日本人の対人意識の現実の中でどう活かすか?を教えています。 ● 「仕事・人生・組織の中で活かすカウンセリング」が目的と方針です。 ● 昇級・進級システムです。認定証を級の進級ごとに発行しています。 |
|||
|
|
ポルソナーレのカウンセラー養成ゼミとは?● セカンドライフ・コース ● 「仕事・人生・組織の中に活かすカウンセリング」 ● 身につくカウンセリングの技術・技法「カウンセリングの分析力」「カウンセリングとしての会話術」「性格プロファイリング」「心の病いの病理学と診断学」「社会教育の指導法」「個人指導の方法」 |
||
| まず魅力 | そして価値 | だから変身 |
|---|---|---|
● 日本人の「対人意識」の「見る」「見られる」という擬似血縁関係をのりこえた本物の正しい脳の働き方が身につきます
|
● 日本人の脳の働き方は「右脳」のウェルニッケ言語野とブローカー言語野の3分の1の記憶の中枢神経を働かせています。「暗記中心」の脳の働かせ方のために、「右脳・ブローカー言語野の3分の2の記憶の中枢神経」が止まっています。「目に見えないもの、手に触れないものは分からない」という発達障害が改善されます。
|
● 人間の脳は「快感報酬」の原則で働いています。「暗記中心」の脳の働かせ方は「扁桃核」でドーパミンを分泌します。 ![]() |
![]() |
|
||
「カウンセラー養成ゼミ」の基本教育のひとつです。 ハーバード流交渉術と指示性のカウンセリングが会話の技術です。どんな心のトラブルも「ものの考え方」がつくっています。ハーバード流交渉術の「交渉戦術」をつかって「自分の利益と相手の利益」を共に実現します。 |
交渉方法1 人間と問題を |
「かけひき」「根回し」「ダマシ」「圧力をかける」「泣き落し」は一切、おこないません。 | → | ゼミでとりあげた交渉のケーススタディの例は「ドメスティック・バイオレンス」「ストーカー」「離婚」「子どもの虐待」「介護の中の殺人」「子どものADHD」「恋愛依存症」「東電ОL症候群」「不登校」「ひきこもり」などです。誰でも、今すぐの「交渉の仕方」が分かります。 | 効果1
誰でも実践でき |
|---|---|---|---|---|
交渉方法2 相手と一緒に |
「対立しない」「相手のせいにしない」「諦めない」「感情的にならない」「行き詰まらない」などを基本にして交渉します。 | → | 「自分の交渉の仕方の手の内を相手にも明かす」のでストレスになりません。どんな「汚い手」にも怯えません。想像力と開発力と提案力が賢明な結果をもたらします。 | 効果2 矛盾を嫌う人間 |
交渉方法3 「交渉」が不調なときは? |
交渉が不調なときは「不調時の代替えの案」を用意します。 どんなにうまくいかなかった交渉も、賢明な結果に到達します。 |
→ | イソップ童話の「すっぱいブドウ」はご存知でしょう。交渉がうまくいかない時、「相手が考えるべきことだ」と言い訳します。「相手の機嫌を考えて妥協する」かもしれません。「立場」にとらわれなければ「利益満足」の第三の道が見つかります。 | 効果3 代替え案を用意 |
交渉方法4 人間の感情を |
「怒っている相手」「感情的になっている相手(自分も)」「長い間ウラんでいる相手」とは、感情問題を処理して「交渉」をスムーズにすすめます。 | → | よく見られるのが「無視」「沈黙」「仲間ハズレ」のディスコミュニケーションです。感情が問題の解決を長引かせます。「感情をせきとめない」「感情のルーツの希望、不安、心配」を分かります。現実認識を一致させて客観的な基準が話し合えます。 | 効果4 感情を交渉の |
交渉方法5 友好関係を |
「コワイ相手」「ニガテな相手」「強い相手」とは、「人間」を支持する積極さで「問題」を攻めて友好的な交渉をおこないます。 | → | 人間には基本のニーズがあります。「孤立したくない」「理解されたい」「安全でありたい」「経済的福利を得たい」「自分で生き方を決めたい」、です。これに反することは排除します。共に協力して問題を解決します。 |
効果5 人間の基本 |


ポルソナーレのカウンセラー養成ゼミとは?

「女性向け」、「男性の“女性”対応」のカウンセリング・ゼミです。
女性と心を分かち合える「脳」を、最高に発達させる!!が教育の狙いと目的です。女性を「見る」「見たい」、女性から「見られる」「見られたい」関係をつくる、カウンセリング術です。
女性の「脳を健康を働かせる」!安心と安らぎを分かち合う、が教育のテーマと目標です。「気持ちが安心する。だから、知的に考えられる」という女性の本質を支えつづけるカウンセリング術です。
女性の脳の働きが伸ばす「人格=パーソナリティ」を目ざましく発達させる!が教育の方針です。
女性が社会性の世界(学校・仕事・社会の規範・人間関係のルール・合理的な思考)と、知的に関われる!を一緒に考えつづけるカウンセリング術です。
ストレスを楽々のりこえる女性の「脳」を育てる!!が教育の人気の秘密です。女性は、脳の働きと五官覚の働き(察知して安心。共生して気持ちよくなる)とぴったりむすびついて、一生、発達しつづけます。
人の性格(ものの考え方)が手に取るように分かる「心の観察学」
心の病いに感染させられない「人間の関係学」がステキに身につきます。
心の病いを救出する、心と心をつなぐ「夢の架け橋術」
相手に好かれる「対話術」がまぶしく輝くので、毎日が心の旅路。
相手の心の働きのつまづきが正しく分かって、「正しい心の地図をつくれる」ので、損失、リスクを防げます。
学校に行くとイジメがこわいんです。私にも原因ありますか?
怒りっぽいんです。反省しても、くりかえしています。治りますか?
「仕事・人生・組織に活かすカウンセリング」です。他者の心身のトラブルを解消できれば、自然に自分の心身のトラブルも解消します。
プロ「教育者」向けのカウンセリング・ゼミです。
「脳の健康を向上させる」、が教育のテーマと目標です。「指示性のカウンセリング」は、「考えたことを実行し、考えないことは実行しない」
という人間の本質を、最後まで励まし、勇気づけるカウンセリング術です。
脳の働きがつくる「人格=パーソナリティ」を育てる!が教育の方針です。
ストレスに強い、元気に働く「脳」に成長させる!!が教育の魅力です。
「心の病いの診断学」が楽しく身につきます。
心の病いの予防と解消の仕方の「人間の理解学」が身につきます。
心の病いに気づける「人間への愛情学」が驚くほど身につきます。
「交渉術」の知性と対話の能力が目ざましく進化しつづけます。
相手の心の病理が分かって、正しく改善できるので心から喜ばれます。「心の診断術」
病気になるということ、病気が治るということが正しく分かる、最高峰の知性が身につきます。
朝、起きると無気力。仕事にヤル気が出ません。うつ病でしょうか?
仕事に行こうとおもうと、緊張して、どうしても行けません。治りますか? 






