 |
平成27年8月9日付の 日本経済新聞の報道によると、 この3月で「要介護」の認定を 受けた人は「600万人」 だという。 女性が「419万人」だ。 (男性は、187万人) 高齢化、長生きの反映だ という(厚労省による)。 だが、ポルソナーレの脳の働き方の メカニズム(言葉の 生成のしくみ)の考察に よると、原因は「聴覚 障害」だ。
日本経済新聞(平成27年8月9日)の報道によると、「食事」「入浴」「トイレ」などの介護サービスの介護給付費は平成26年度は「10兆円」に達したという。 「2025年には21兆円になるから、資産や収入のある人は自己負担を引き上げる」ということだ。 この一年間で要介護者は22万人増えた、介護のために仕事を辞めた人は10万人弱、「女性の介護離職者(40代から50代)」が多いという。
日本人の「要介護問題」を見るとき、見る「見方」「立場」は二通りある。 一つは、今の「介護制度」の立場と同じもので、「介護する人を支援する」というものだ。 要介護状態の人に入浴、食事、トイレをおこなわせる「サービス」を提供するという内容になる。 もうひとつは、認知症(痴呆症)、要介護状態を予防する、そして改善する、という見方(立場)だ。 ポルソナーレは、この立場をとってきた。介護制度が始まる年の前年に、「要介護状態を失くす」という主旨の「マニュアル」の認定を「東京都」の「創造法」に提示して認定を受けた。青島幸男知事の当時だ。
しかし、「介護保険制度」は、入浴、食事、トイレをおこなわせるサービスを提供する制度だ。 治すとか、予防するための制度ではない。 その結果、今、要介護認定者は「600万人」だ。 女性が「419万人」、男性が「187万人」だ。 「2025年」になれば、認知症(痴呆症)の人は、「160万人」とか、「170万人」が新たに増えると厚労省は推測している。
ポルソナーレが「脳の働き方」(言葉の生成のメカニズム)を解明した結論をいうと、人間の心、精神の病気は、「聴覚」だけが勝手に働くという現象のことである。このしくみは、鬱病も分裂病(統合失調症)も認知症(痴呆症)も同じである。 |