谷川うさ子の「今日の一言」掲示板


この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。

読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)]
[お試しカウンセリング] [カウンセラー養成ゼミ] [ゼミ・イメージ切り替え法]
[脳の働き方から変える新・性格教育法] [入会案内]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。

うさ子とクマ江の掲示板はこちら

[トップページ] [新規投稿] [タイトルリスト] [スレッド一覧] [内容表示] [使い方]
件ずつ ページ目 and or 検索

[次の1件>

[3718] 読むだけで幸せになる手紙・脳がフリーズしても人の話を理解できる聞き方 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2015/06/03(水)16:09
[3718-1] 読むだけで幸せになる手紙・脳がフリーズしても人の話を理解できる聞き方 谷川うさ子 2015/06/03(水)16:04
          「アスペルガー症候群」の
       症状はいくつもある。
       一つは、人の話を聞いても
       「理解できないこと」だ。
       印刷された文章も
       理解できない。
       ディスプレー表示の字、
       文、文章はもっと
       理解できない。
       対策は、ルールの学習と
       気がついて幸せになった物語。


 『ぼくはアスペルガー症候群』(彩図社)を書いた権田真吾さん(42歳・コンピューター関係の会社員)の告白がケーススタディです。
 「ぼくはアスペルガー症候群の男性である。みなさんは、アスペルガー症候群という障害をごぞんじだろうか?」。
 「人の話が聞けない」(その場の状況にはかまわずにひとり言のように話して暴走する)、「空気が読めない」(職場のルールの『ホウレンソー』(報告、連絡、相談)を無視して一人遊びのように行動する)などによって、「変なヤツ」「変わっているヤツ」と見られて目立っている人のことだ、と説明します。


 「ぼくは、人の話を理解するのが苦手です。
 上司から、自分の仕事の実績をアピールすることは大事です、と言われました。プレゼンテーションができなければならない、という話です」。
 権田さんは、上司の話を、自己アピールとは売名行為、自分という人間を不正に高く売ること、やってもいないことをデッチ上げること、と理解しました。
 お客に媚を売り、スタンドプレーをして目立つことだと理解したのです。
 「自分なりの思い込みが激しく、こうだと思い込んで信念にしてしまい、他人の話を理解するのが非常に難しく、困難に感じています」。
 

 権田真吾さんは、医者から「あなたはアスペルガー症候群です」と診断されました。
 「もの忘れがひどく、目で見ていることも憶えられないのです。マニュアルを目で見ているのに間違えます。プリンタの操作手順も憶えられず、上司からは無能扱いを受けました。
 ぼくは、自分が認知症ではないか?と疑いました」。
 脳神経外科を受診しました。
 CTスキャンを受けました。
 脳細胞の萎縮は認められません。
 大人用のアスペルガー症候群を診断する病院を受診して「アスペルガー症候群です」と診断されました。
 会社を二度も辞めさせられて、今の会社でも失敗、ミス、トラブルを続発させて信用をなくしています。
 「まじめに仕事をする気があるのか!」と上司に一喝されました。
 「ぼくはアスペルガー症候群です」と診断内容を話しました。
 上司は、「面倒な部下を抱えている」という怒りの表情をあらわしました。

[3718-2] 谷川うさ子 2015/06/03(水)16:09
    ポルソナーレのカウンセリングです。
 人間関係も、社会の中の仕事の場も全て規則、法則、論理で成り立っています。
 規則とは、組織の運営の仕方のことです。仕事の始めは何時から、何時までというルールが規則です。
 法則とは、仕事に行く目的のことです。「信用の向上」「品質の向上」「利益の追求」という目的に誰もが従うのが法則です。
 論理とは、その場を成り立たせる思考の仕方のことです。日本語の場合、「外扱いの話し方」「5W1Hにもとづく話し方」などが論理です。


 アスペルガー症候群の人は、このような日本に長くつづいている人間関係のルール、日本人の社会で合理的に運用されている規則や論理というものについて一切、何も知らないことを特徴にしています。なんとなく憶えている、なんとなく人のやっているとおりにマネして行動している、いつもなんとなく人のやっているのを見て人のやっているとおりにおこなっている、というように行動しているのが「アスペルガー症候群」です。


 なぜ、こういう「なんとなく憶えている」「なんとなくマネして行動している」ことが成り立つのか?といいますと、それは、自分の好きなことを、好きなとおりに、好きなだけおこなう行動の仕方を身につけているからです。
 これを「自分だけの行動秩序」といいます。
 哲学ふうにいうと、「自己倫理」です。社会の中で誰もが共通に現わしている「共同の倫理」は学習せずに、「自分の好きなことだけをおこなう行動の仕方」(自己倫理)を学習して身につけています。
 それが「アスペルガー症候群」です。


 権田さんのお話です。
 「職場にIさんという女性がいる。ぼくの目から見ても異常な暴言癖がある。
 会社の決めた目標にたいして、嫌だ、気に入らないという発言を他の部署に行って話す。
 ぼくの場合、空気の読めない自分をどこか客観視している。だから後から反省する。そしてお詫びもする。
 しかし、Iさんは、叱られても、怒られてもケロッとしている。自分を客観的に見ようとはしない。
 また怒られちゃった、くらいに軽く見ている。
 治りそうもない。ぼくよりも重症かもしれない」。

◎この「読むだけで幸せになる手紙」は、メルマガでも配信しています。
 http://melma.com/backnumber_198805/よりお申し込みください


<前の1件]


スレッド[3718]に返信
名 前
アイコン
 色 
内 容


[2025/08/03 03:51] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板 管理人 谷川うさ子