 |
「長期記憶」とは「長期利益」をつくることである、脳の働き方でいうと「右脳・実像」(Y経路・客観の認知領域)、ブローカー言語野「3分の2」(Y経路・客観の認識領域、左脳・右脳とも)の働きのことである、と理解しましょう!
『谷川うさ子王国物語』パートⅣ(フォー)、第9ヵ月め、第3週・第4週のテキストの学習は、日本人の最大の問題である「要介護状態」「認知症」(痴呆症)の予防、防止、改善が狙いと目的です。 ポルソナーレのカウンセリング・ゼミでの考察にもとづけば、「要介護状態」も「認知症」(痴呆症)も、「聴覚障害」です。「聴覚障害」とは、「聴覚」だけが勝手に、ゾンビのように、ひとりでに働くという状態のことです。これが、「認知症」(痴呆症)の定義です。
一般的に、認知症(痴呆症)とは、アルツハイマー病とか、脳血管性の痴呆が原因であるといわれています。脳細胞の器質の変化、および機能のシステムに障害が起こって、「体験したことを忘れる」ということが認知症(痴呆症)である、という説です。 加齢による老化とともに脳の機能や身体の機能が衰えて、行動に異常や支障が発生する、という現象が「要介護状態」です。 平成27年8月9日付の日本経済新聞の報道によると、日本人の「要介護状態」は、2015年3月時点で「600万人」の人が認定を受けた(厚労省発表)ということです。 このうち、女性が「419万人」、男性が「187万人」という内訳です。
いったいなぜ、女性が、男性と比べて、「要介護状態」(必然的に「認知症」(痴呆症)も)の発生、発症の割合が多いのか?と考えてみます。
認知症(痴呆症)の原因は、現代の医学や精神医学が説明しているように、アルツハイマー病や脳血管性の痴呆にあるのではありません。「視覚」と「聴覚」が別々に、分離して働くことに本当の原因があります。 もっとも分かりやすい事例は、会話をするときに「相手の顔も目も見ないで話す、もしくは相手の話を聞く」というものです。 これが必ずしもただちに認知症(痴呆症)を意味するものではありませんが、認知症(痴呆症)の条件をつくっていることになります。 目で、話す相手の顔も見ないというときに「話す」、もしくは「聴く」というときの「言葉」は、「対象」として関わりをもつ相手との関係づけをおこなわない「発語」(発声)になるでしょう。 このときは、「左脳・聴覚野」(右耳で聞く)は、「右脳・実像の視覚の認知の神経・Y経路・客観」と結びついていません。 すると、「聴覚」は、「右脳・聴覚」(左耳で聞く)で聞くのです。また、発声し、発語します。 「右脳・聴覚」は「非言語」との結びつきを意味するので、「視覚」は「右脳・実像・Y経路・客観」ではなく、「右脳・実像・X経路・主観」の「視覚」と結びつきます。これがそのまま「右脳・ブローカー言語野・3分の1・X経路・時間性の表象、主観」の領域で「視覚」および「聴覚」の言葉を発生し、発語するのです。ここでは、「視床下部」の「欲」と扁桃核の感情、中隔核(トカゲの脳)の「目先の快感」と結合したイメージが「言葉」で言い表わされるでしょう。 |