谷川うさ子の「今日の一言」掲示板


この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。

読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)]
[お試しカウンセリング] [カウンセラー養成ゼミ] [ゼミ・イメージ切り替え法]
[脳の働き方から変える新・性格教育法] [入会案内]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。

うさ子とクマ江の掲示板はこちら

[トップページ] [新規投稿] [タイトルリスト] [スレッド一覧] [内容表示] [使い方]
件ずつ ページ目 and or 検索

[次の1件>

[3829] 読むだけで幸せになる手紙・「メールだと何でも言えるけど、現実の自分は人の前で手が震える!声も震える!」の治し方 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2015/12/05(土)13:18
[3829-1] 読むだけで幸せになる手紙・「メールだと何でも言えるけど、現実の自分は人の前で手が震える!声も震える!」の治し方 谷川うさ子 2015/12/05(土)13:18
          メールでは何でも言えて、
       とっても話題豊富
       という人は多い。
       でも現実の中では
       何もしゃべれない、
       声が震える、
       手も震えるのは
       なぜ?
       若くても脳の働きは
       どんどん退化している。
       身体の機能が
       壊れて衰弱していく。
       認知症(痴呆症)の
       周辺症状のしくみと
       対策をアドバイス。


《相談の事例・わたしは高3の女子。メールでは自分を出せて話せるけど、大勢の人前で声と手が震えます》

 わたしは高3の女子です。 
 わたしは学校のクラスで、大勢の人の前でしゃべれないのです。声が異常に小さくおとなしくなります。
 国語の授業の本読みのときなど、「みんなが見ている」と思ったらとたんに胸がドキドキして、たちまち声が震えてくるのが分かります。身体も震えるのです。脚のひざの力がぬけてフワフワと宙に浮いているような気分になります。
 人の前に出て、黒板に字を書こうとすると、腕の全体がカタカタと震えて、字を全く書けません。
 この手の震えは小学生のころからずっとつづいていて、いまだに治りません。

 わたしは、パソコンとかスマホでメールの文はスラスラ打てるのです。思ったとおりに何でも言いあらわせます。
 実際に人と会って話をすると、聞くことが多くて、自分からはあまりしゃべりません、何を話していいか分からなくて言葉が出てきません。
 男子としゃべるなんてとてもできません。意識してしまい、思っていることの逆のことを言って、後で後悔してしまいます。

 わたしは一人のときはいつもモゴモゴと考えていて言葉が出て来ます。人の顔を見ると何も言葉を思いつかないのです。
 (丸山通子(仮名)、高校3年生)

[3829-2] 谷川うさ子 2015/12/05(土)13:18
   《ポルソナーレのカウンセリング》
 
 事例の相談の女性は高校3年生です。この年齢でも日本人の要介護の認知症(痴呆症)を意味する周辺症状が起こるという事例です。
 女性と男性の周辺症状の起き方はちがいます。
 男性は、行動だけはすぐにつくり出せます。しかし、男性の行動をつくる「背内側核」は言葉と人間関係の能力をもちません。だから、母親から始まって、女性の話を最後まで聞くという「行動」があれば「行動の止まり」を意味する記憶障害は起こりません。

 女性は、視床下部の視索前野が言語と人間関係の能力をつくります。そのためには、行動をつくる必要があります。その行動をつくるのが「言葉」の丸暗記です。
 行動は、「言語」と「人間関係」のことを正しく分かるための行動でなくてはならないのです。

 「相談者の丸山通子さん(仮名)は、小学生の頃から人の前で手が震えて字が書けないといっています。
 言葉を丸暗記することもできないという症状なのです。日本人の女性は、行動を成立させるために言葉を丸暗記する必要があるのですが、母親が行動には結びつかない意味不明の言葉を話すと、これを言葉の憶え方と思い込んで、行動をしているときにその行動とは無関係な言葉を考えてしまいます。強迫神経症といいます。
 自分の行動と一致する言葉を憶えていない、自分の言葉のとおりに行動をむすびつけられない、が強迫神経症です。
 いつでも行動が止まっているも同然なので、行動の対象の中の言葉と人間関係の法則は夢のまた夢と、遠くにありますね」とは、熊野クマ江さんのお話です。
 母親がよく泣いていた、母親が宗教に熱心な女性だった、母親が、父親(夫)のことをいつも悪く言っていた、などの子どもが女の子であった場合、手が震える、声が震えるという記憶障害が起こり、行動が止まります。

 「男性の母親がこういうタイプの女性であった場合、その男性は、女性の顔を見ただけでアレルギー症状が出てくるのです。職場の中で腰が痛いとか、目が痛いとかセクハラやパワハラを起こすという男性は、女性の話を全く聞くことができない拒否反応が周辺症状をつくるんですよ」と熊野クマ江さんは説明します。

 「ポルソナーレに入会して特別の個人指導をしていただきました。
 母親の話す言葉を復唱して必ず、その言葉のとおりに実行するという指導を受けました。
 その言葉をブルガリア方式で5個、10個、20個と増やして、全てクリアできるようになるとパソコン、スマホ依存症も消えました。
 今では、声が震えることもなく、男子生徒とも心優しい気持ちで話せています。
 大勢の人の前で話すのは、準備さえできれば楽しく話せるようになりました」と喜びの声を語るのは、丸山通子さんです。

◎くわしくはポルソナーレのメルマガでもごらんいただけます。
http://www.porsonale.co.jp/magazine.htm


<前の1件]


スレッド[3829]に返信
名 前
アイコン
 色 
内 容


[2025/05/26 07:47] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板 管理人 谷川うさ子