谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。
読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[
ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)
]
[
お試しカウンセリング
] [
カウンセラー養成ゼミ
] [
ゼミ・イメージ切り替え法
]
[
脳の働き方から変える新・性格教育法
] [
入会案内
]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。
うさ子とクマ江の掲示板はこちら
[
トップページ
] [
新規投稿
] [
タイトルリスト
] [
スレッド一覧
] [
内容表示
] [
使い方
]
1
3
5
10
15
20
25
30
件ずつ
1
ページ目
and
or 検索
[4752-1]
認知症改善のために知っておきたいことまとめ
谷川うさ子
2017/03/31(金)11:27
修正時間切れ
「認知症1300万人社会」と
NHKスペシャルで告知
されていたけど、予防も
改善もできないと
言われると「見なかったことに
しよう」と思ってしまいますよね。
脳トレ、毎日の運動が
効果があると
いわれていますが、ポルソナーレは
改善と予防に
役立つ方法をご紹介します。
●認知症
認知症という言い方は最近の言葉です。痴呆症というと聞こえが悪いので、たんなるモノ忘れ、食事したことなどの経験の忘れのことだと、解釈しなおされました。
忘れてもかまわない、と思うから忘れるので、憶える学習をすると防げるといいます。
また、何もしないで一日中家の中でじっと動かないと忘れるので、みんなといっしょに体操をするといいと言われています。
認知症の正しい理解ですが、もともとは精神医学の用語の痴呆症のことです。
伸びきった輪ゴムのように、だらんとゆるんだまま、ゆるんでちぢまらないパンツのゴムのようにたるみっぱなしが痴呆症です。
精神医学の祖のエミール・クレペリンが「早発性痴呆」と名づけました。
●認知症の治し方
認知症の「ゆるみ」「たるみ」は、脳の中で起こります。
「学校の授業中に眠くなる」「会社の会議で眠くなる」「パソコン、スマホの画面を見ていると眠くなる」などを経験した人は多いでしょう。
日本語(ひらがなの言葉)は「動詞文」の「動詞」なので、ブローカー言語野・動詞を憶える言語領域で人の話を聞く、自分も話す、ものを考えることをおこないます。
学校の勉強、仕事、ネット情報などは、名詞の言葉で説明されています。とくに、くわしく説明するときの言葉は抽象名詞がほとんどです。
脳の中のブローカー言語野・名詞を憶える言語領域で聞く、読む、話すことをおこないます。
◎動詞を憶える言語領域の言葉の例……「聞く」「話す」「見る」「触る」「飲む」「食べる」
◎名詞を憶える言語領域の言葉の例……「授業」「会議」「法則」「規則」「条件」「証明」「抽象思考」「対象」「目的」「目標」
>> スレッド[4752]を全て読む
修正投稿
名 前
アイコン
男の子
女の子
男性
女性
おじいさん
おばあさん
猫
犬
兎
鳥
魚
虫
花
苺
杯
管理人用
色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
内 容
「認知症1300万人社会」と NHKスペシャルで告知 されていたけど、予防も 改善もできないと 言われると「見なかったことに しよう」と思ってしまいますよね。 脳トレ、毎日の運動が 効果があると いわれていますが、ポルソナーレは 改善と予防に 役立つ方法をご紹介します。 ●認知症 認知症という言い方は最近の言葉です。痴呆症というと聞こえが悪いので、たんなるモノ忘れ、食事したことなどの経験の忘れのことだと、解釈しなおされました。 忘れてもかまわない、と思うから忘れるので、憶える学習をすると防げるといいます。 また、何もしないで一日中家の中でじっと動かないと忘れるので、みんなといっしょに体操をするといいと言われています。 認知症の正しい理解ですが、もともとは精神医学の用語の痴呆症のことです。 伸びきった輪ゴムのように、だらんとゆるんだまま、ゆるんでちぢまらないパンツのゴムのようにたるみっぱなしが痴呆症です。 精神医学の祖のエミール・クレペリンが「早発性痴呆」と名づけました。 ●認知症の治し方 認知症の「ゆるみ」「たるみ」は、脳の中で起こります。 「学校の授業中に眠くなる」「会社の会議で眠くなる」「パソコン、スマホの画面を見ていると眠くなる」などを経験した人は多いでしょう。 日本語(ひらがなの言葉)は「動詞文」の「動詞」なので、ブローカー言語野・動詞を憶える言語領域で人の話を聞く、自分も話す、ものを考えることをおこないます。 学校の勉強、仕事、ネット情報などは、名詞の言葉で説明されています。とくに、くわしく説明するときの言葉は抽象名詞がほとんどです。 脳の中のブローカー言語野・名詞を憶える言語領域で聞く、読む、話すことをおこないます。 ◎動詞を憶える言語領域の言葉の例……「聞く」「話す」「見る」「触る」「飲む」「食べる」 ◎名詞を憶える言語領域の言葉の例……「授業」「会議」「法則」「規則」「条件」「証明」「抽象思考」「対象」「目的」「目標」
削除する
管理者用パスワード
[2025/07/27 11:57] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
管理人
谷川うさ子