谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。
読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[
ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)
]
[
お試しカウンセリング
] [
カウンセラー養成ゼミ
] [
ゼミ・イメージ切り替え法
]
[
脳の働き方から変える新・性格教育法
] [
入会案内
]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。
うさ子とクマ江の掲示板はこちら
[
トップページ
] [
新規投稿
] [
タイトルリスト
] [
スレッド一覧
] [
内容表示
] [
使い方
]
1
3
5
10
15
20
25
30
件ずつ
1
ページ目
and
or 検索
[3748-1]
読むだけで幸せになる手紙・電話を「左耳」で聞く人は、鬱病、分裂病、認知症(痴呆症)のリスクを抱えている。
谷川うさ子
2015/08/01(土)16:04
修正時間切れ
人間の心、精神の病気は、
全て、「言葉」がつくる。
病気とは、不完全な
言葉のことだ。
脳の働きでいうと
「聴覚」の障害のことだ。
世界で唯一、ポルソナーレ
だけが改善の仕方を
教える。
認知症(痴呆症)の症状といわれているものに「お金を盗られた」「身近な人の名前を忘れた」「今日は、何月何日かが分からない」というものがある。
「体験したことを忘れる」というのが認知症(痴呆症)の特徴だ、というものだ。
そこで、「脳トレ」と称して、「ゲームをさせればよい」「計算ドリルをさせればよい」という対策が思いつかれて、教材やコンピュータのソフトが作製されて売られる。
しかし、ポルソナーレの脳の働き方のメカニズムの解明にもとづく見解をいうと、認知症(痴呆症)は、目の前にいる人、目の前にある物、日常生活の中の物を「見る」ということと「見たものを言葉にする」という結びつきが全く成立していないことをいうのだ。
認知症(痴呆症)の病状は、「言葉」(聴覚)が、完全に「視覚の認知」から切り離されて、言葉(聴覚)だけが勝手に、ひとりでに動く、という場合のことをいう。
認知症(痴呆症)も鬱病も、分裂病も、「聴覚」(発語すること、発生すること)が「視覚の認知」から離れて、勝手に動くことが共通する。
だから、認知症(痴呆症)、鬱病、分裂病のいちばんのリスクは「電話機」を「左の耳」に当てて聞く、話すことだ。
聴覚野は、「視床」が「左脳向け」「右脳向け」に分かれている。
「左耳」は「右脳」につながる。「右脳」は「言語野」(記号性をつくるデジタル野)でyはない。
「右脳」はアナログ脳で、恣意的なイメージを表象する。
「左耳」に電話機を当てて聞く、話すと、ここでは、「記号性」という法則も規則も無いから、「視床下部」の「性の欲」か「食の欲」かがつくる感情とか、欲求が不定形なイメージをつくる。
この「性の欲」か、「食の欲」かの感情が選択した「視覚の認知」を言葉にして言いあらわすのだ。
これが、認知症(痴呆症)の場合は「お金を盗られた」「あなたはどなたですか」(自分の家族の誰かに向かって聞く)といった聴覚障害となってあらわれる。
>> スレッド[3748]を全て読む
修正投稿
名 前
アイコン
男の子
女の子
男性
女性
おじいさん
おばあさん
猫
犬
兎
鳥
魚
虫
花
苺
杯
管理人用
色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
内 容
人間の心、精神の病気は、 全て、「言葉」がつくる。 病気とは、不完全な 言葉のことだ。 脳の働きでいうと 「聴覚」の障害のことだ。 世界で唯一、ポルソナーレ だけが改善の仕方を 教える。 認知症(痴呆症)の症状といわれているものに「お金を盗られた」「身近な人の名前を忘れた」「今日は、何月何日かが分からない」というものがある。 「体験したことを忘れる」というのが認知症(痴呆症)の特徴だ、というものだ。 そこで、「脳トレ」と称して、「ゲームをさせればよい」「計算ドリルをさせればよい」という対策が思いつかれて、教材やコンピュータのソフトが作製されて売られる。 しかし、ポルソナーレの脳の働き方のメカニズムの解明にもとづく見解をいうと、認知症(痴呆症)は、目の前にいる人、目の前にある物、日常生活の中の物を「見る」ということと「見たものを言葉にする」という結びつきが全く成立していないことをいうのだ。 認知症(痴呆症)の病状は、「言葉」(聴覚)が、完全に「視覚の認知」から切り離されて、言葉(聴覚)だけが勝手に、ひとりでに動く、という場合のことをいう。 認知症(痴呆症)も鬱病も、分裂病も、「聴覚」(発語すること、発生すること)が「視覚の認知」から離れて、勝手に動くことが共通する。 だから、認知症(痴呆症)、鬱病、分裂病のいちばんのリスクは「電話機」を「左の耳」に当てて聞く、話すことだ。 聴覚野は、「視床」が「左脳向け」「右脳向け」に分かれている。 「左耳」は「右脳」につながる。「右脳」は「言語野」(記号性をつくるデジタル野)でyはない。 「右脳」はアナログ脳で、恣意的なイメージを表象する。 「左耳」に電話機を当てて聞く、話すと、ここでは、「記号性」という法則も規則も無いから、「視床下部」の「性の欲」か「食の欲」かがつくる感情とか、欲求が不定形なイメージをつくる。 この「性の欲」か、「食の欲」かの感情が選択した「視覚の認知」を言葉にして言いあらわすのだ。 これが、認知症(痴呆症)の場合は「お金を盗られた」「あなたはどなたですか」(自分の家族の誰かに向かって聞く)といった聴覚障害となってあらわれる。
削除する
管理者用パスワード
[2025/08/03 12:52] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
管理人
谷川うさ子