お名前
タイトル
コメント
アイコン
icon_boy.png
男の子
icon_girl.png
女の子
icon_man.png
男性
icon_woman.png
女性
icon_oldman.png
おじいさん
icon_oldwoman.png
おばあさん
icon_cat.png
icon_dog.png
icon_rabbit.png
icon_bird.png
icon_fish.png
icon_flower.png
icon_leaf.png
icon_strawberry.png
icon_carrot.png
人参
icon_cup.png
カップ
icon_kumae.png
クマ江
icon_usako.png
うさ子
暗証キー (英数字8文字以内で設定してください。設定すると記事を修正・削除できます。)
画像認証 (画像の数字を入力してください) 画像認証
文字色
Re: 研究会(7/26)の報告 投稿者:青山恒久 投稿日:2025/07/26(Sat) 18:30 No.89

icon_boy.png 7月26日(土)の研究会の報告です。本日の研究会の参加者は2名でした。「時計」の名詞文は以下の通りです。提出は2名でした。

「時計」の名詞文

「時計」というもの

形  丸さ  円形
型  反復性 循環型


 視覚や聴覚が、時刻を把握する時の機器。
机上に置けば視覚が、鐘を鳴らせば聴覚が時刻を把握する。

 「時計」ということ

 進行や幅として捉えた時間を、時刻として、視覚や聴覚によって把握すること。

「時計」の名詞文

 地球の天体上の位置関係から、時刻を割り出し、それを視覚や聴覚によって把握する機器。時刻は、進行(始め-中-終わり)や幅を表すための一点であり、時間を構成する。時計を、手首に巻いたり、卓上に置いたり、壁に掛けたり、広場の塔に設置したりすることで、時刻は、視覚による把握が可能であり、寺院の鐘は聴覚による時刻の把握が可能である。デジタル時計は、時間の進行に特化したもの、砂時計は、時間の幅に特化したものである。

時計の名詞文

形 正確さ 定形
型 規則性 機械型

「時計」というもの

時計とは、時間や時刻をはかるもの。
現代では、文字盤に長針、短針、秒針によって
時間や時刻を表すアナログ時計と
数字によって時刻を表示するデジタル時計がある。

「時計」ということ

時計は、時刻や時間を用いて生活している現代人にとって
欠かせないものである。
仕事や学校の授業、個々の学習時間、作業時間の長さや
始まりと終わり、また生活時間や習慣を整えるために必要である


「時計」の名詞文

時計とは時間や時刻を計るものである。
現代社会では、文字盤に長針、短針、秒針によって
時間や時刻を表すアナログ時計と
数字によって時刻を表示するデジタル時計がある。
時計は、現代人によって生活に欠かせないものであり
仕事や学校の授業、個々の学習時間、作業時間の長さや
始まりと終わり、また生活時間や習慣を整えるために
必要である。

以上です。次回(8/9)の名詞文の題目は「進学校」です。

青山恒久


- YY-BOARD -