[5639-1] こんにちは。ポルソナーレの田原です。  ◎日本人の「メト二ミー・疑似思考」について。 谷川うさ子 2020/07/20(月)06:22   修正時間切れ 
      
        
            | 
          ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ポルソナーレ自己カウンセリング研究会・ニューズレター
  ポルソナーレ・カウンセリング・ゼミ会員に特化した特別の個人指導通信 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  日本人の脳の働き方がつくる認知症の予防・改善のための実践実技をレクチュアします!
  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 谷川うさ子からあなたへの真実の愛のメッセージ!! 発行責任・全日本カウンセラー協会・ポルソナーレ指導本部=谷川うさ子 (第1期・528号) (令和2年7月20日) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ こんにちは。ポルソナーレの田原です。
  ◎日本人の「メト二ミー・疑似思考」について。
  きのうは、日本語(ヤマトコトバ)は、発音の「音」に「言葉の意味」を与えてきた、」ということを話ました。
  音(語尾)が「ウ」(u)は動詞です。
  音(語尾)が「イ」(i)は「名詞です。
  日本人は、これを「品詞の転成」というルールだと決めました。
  ここで非常に重要なことは、「品詞の転成」においては「転成した音(言葉)」が本当の「意味」を持つ、という「疑似思考」です。
  転成させた言葉(音)にはなんの意味もない、「そういうものは存在しない」と否定します。
  例をあげると「きつねうどん」はメトニミーですが「もともとの「うどん」には意味はない、「きつね」という転成した言葉に意味がある、とします。
  「丸暗記」は行動ですが、これもメトニミーです。 「丸暗記」という行動で記憶した「言葉」に意味がある、だから「暗記」した言葉の意味などはない、という疑似思考が成立します。
  だから多くの日本人は丸暗記した言葉、文、文章には意味などは無い、と無意識に考えています。
  これはどんな高名な学者も同じです。
  ◎続きます。 | 
         
       
     |