| [5503-1] こんにちは。ポルソナーレの田原です。  きょうは、メールで、手で書いた名詞文の実践をお送りいただいたので、プライバシーを厳守して、コーチングのモデルを公開します。 谷川うさ子 2020/03/04(水)06:16   修正時間切れ 
 
        
          |  | ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ポルソナーレ自己カウンセリング研究会・ニューズレター
 
 ポルソナーレ・カウンセリング・ゼミ会員に特化した特別の個人指導通信
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 日本人の脳の働き方がつくる認知症の予防・改善のための実践実技をレクチュアします!
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 谷川うさ子からあなたへの真実の愛のメッセージ!!
 発行責任・全日本カウンセラー協会・ポルソナーレ指導本部=谷川うさ子
 (第1期・396号)
 (令和2年3月3日)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 こんにちは。ポルソナーレの田原です。
 
 きょうは、メールで、手で書いた名詞文の実践をお送りいただいたので、プライバシーを厳守して、コーチングのモデルを公開します。
 
 コーチングのやりかたは、はじめに、お送りいただいた名詞文の実際を再構成してご紹介し、次に、これへのアドバイスを解説ふうに説明するというふうにおこないます。
 
 ◎実践していただいた名詞文の内容。
 
 ●主題「もの」・・・安全というもの。
 「こと」・・・安全ということ。
 
 ●経験5W1H・・・今、自分の職場は安全性が保証されていて、安心してはたらけている。
 
 ●レポート・帰納にもとづく事実の判断・・・・もよりの駅は工事をしている。現場は事故の内容の箇所を安全に封鎖して隔離している。
 
 DVシェルターは、被害者が、加害者から危害をうけないように安全に守られている。
 
 よって、安全ということである。
 
 ●論文 演繹レポート
 
 安全ということは、損害、危害を受けることのない状態、悪いことがおきない安心な状態ということである。
 
 なぜならば、職場でのパワハラがおきないように配慮されているじゃらだ。
 
 車を駐車するときは、危険察知の自動ストップ制御が装備されている。
 
 この状態は、すべて安心な状態だからである。
 
 ◎ポルソナーレのコーチングとアドバイスは以下のとおりです。
 
 ◎主題は「安全」です。
 
 したがって主題の「安全」という抽象名詞の言葉の名詞文を2つつくります。
 
 それが「安全というもの」ともうひとつ「安全ということ」です。
 
 
 ◎次に、「安全」という抽象名詞の言葉の正しい意味を手にいれなければなりません。正しい意味を定義するのは「もの」という抽象名詞です。
 
 考え方はこうです。
 
 A・
 一般的には「物事が許容できないリスクを避けていること」「危険性がゼロであること」という概念で説明されています。
 
 ポルソナーレがコーチングするのは、このような一般的な意味のイメージが、自分もしくは「あなた」の脳に思い浮かぶのか、どうか?です。
 
 日本人は動詞文とその脳で思考するので、Aのような概念を読み聞きしても、ぱっと記憶から消えてしまいます。
 
 脳の言語野は「短期記憶」の構造であるからです。
 
 「短期記憶」とは「主観」のことで、水のように蒸発する、気温の高い室内にある食べ物が腐敗して消滅する、ということと同じ意味です。消えてなくなるというのが短期記憶の意味です。
 |  |