谷川うさ子の「今日の一言」掲示板


この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。

読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)]
[お試しカウンセリング] [カウンセラー養成ゼミ] [ゼミ・イメージ切り替え法]
[脳の働き方から変える新・性格教育法] [入会案内]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。

うさ子とクマ江の掲示板はこちら

[トップページ] [新規投稿] [タイトルリスト] [スレッド一覧] [内容表示] [使い方]
件ずつ ページ目 and or 検索

[4975-1] テクノロジーは、人間の脳の働き方を精神異常に変える理由としくみ 谷川うさ子 2018/07/02(月)16:44 修正時間切れ
       WHO(世界保健機関)は、
       オンライン
       ゲームを止めない、
       いつまでも続ける、
       ゲーム以外の
       社会的に
       意味のあることは
       何もしない
       ……というゲーム
       依存者を
       「精神疾患」であると
       認定した。
       (平成30年
       6月18日、
       公表)


●ネット依存には、精神疾患の人が多い

 テクノロジーの主要な機能がインターネットだ。
 このインターネットにしょっちゅう関わっている人が「ネット依存」だ。
 「ネット」(インターネット)に依存するとただちに精神の病気になるというのではないが、すでに、精神症状を抱えている人はまちがいなく「ネット依存になる」という調査結果がある。

◎青島周(オモシロ医学論文)
 (平成30年6月28日、日刊ゲンダイ)

 日本人の大学生を対象にインターネットの依存度と精神症状との関連を検討した研究論文が「日本精神神経学会電子版」(2018年4月13日)に掲載されている。

 《問題的インターネットの使用者》(38・2%)
 「インターネットの利用時間が長い」
 「睡眠の質が低い」
 「注意欠陥行動、抑うつ症状、不安症状の傾向がつよい」などが、統計学的に有意とされた。

 この研究結果は、「問題的なインターネットの使用者では、精神症状を有する人が多い」ことを示している、とする。
 「問題的なインターネットの使用」が、精神疾患を引き起こすという因果関係を示すものえでゃない、としている。

●文部省調査「新聞、本を読む小・中学生は、学習力と成績がいい」

 6月28日付の日本経済新聞によれば、文部科学省がおこなった小・中学生の「全国学力テスト」(2017年春。全国学力・学習状況調査)(小学6年生、中学3年生の国語、算数、数学が対象)の結果では、「本を読む」「新聞を読む」「規則正しい生活を送る」小学生や中学生は「学力、学習の成績がよい」という調査結果を発表している。
 「自制心」「ものごとへの意欲」「ガマンする(忍耐力)」も、「本を読む」「新聞を読む」「毎日、朝食を摂るなどの規則正しい生活」が影響していると考察している。

 これらの調査や考察は何を意味しているのか?というと、テクノロジーは、人間の心身の働きを病気に変える、ということだ。
 「インターネットがただちに精神疾患をつくるものではない」(日本精神神経学会誌電子版)というのはそのとおりだが、しかし、「インターネット」(テクノロジー)が「精神疾患」をつくることも事実である。
 それが「ネット依存」「ゲーム依存」の内包する意味なのだ。



[2024/05/14 15:46] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板 管理人 谷川うさ子