[3854-8] ご指導ありがとうございました。 Ayuko 2016/02/04(木)19:22 修正時間切れ
 |
「認知症(痴呆症)」の人との意思疎通においての改善を目的にした話し方としてブルガリア方式で「認知的不協和」を脳の中に作り出すための話し方を教えていただきありがとうございました。
それと同時に「認知症(痴呆症)」の方と信頼関係を築いていけるように努力していく事の大切さを痛感させられるのですが、他者に対して拒絶的な態度を取ったり、他者が体や持ち物などに触れるのを嫌がるなどの信頼関係がうまく築かれていない場合は、ブルガリア方式と同時にスキンシップが必要不可欠と言えるのでしょうか?
ちなみに、動物園や水族館の飼育員さんから聞いたお話では、「動物が芸を憶えること」は、ただ観客を楽しませるためだけではなく、お互いの信頼関係を築く事。その理由として、スムースに日頃の健康チェック(検温や触診、口の中のチェックなど)や体重測定や健康診断(採血など)や治療が受けられるように、人に触れられても怖がらないように日頃からスキンシップを通しているということでした。 |
|