[3785-4] 谷川うさ子 2015/10/05(月)10:35 修正時間切れ
 |
「聞き書き」は、「自分の感覚」が憶えている「言葉」だけを耳で聞いて書くということです。 「言葉の意味」「意味にもとづく脈絡」(説明されている主旨)は「感覚によっては分からない」ので「聞かない」「書かない」(書けない)のです。
「認知症」(痴呆症)とは、「体験を忘れる」ことだといわれています。 日本人は「体験」に相当する「ものごとのルール、きまり、法則」を学習しないので、「忘れる」ということは起こりません。 「体験を学習しない」ことによって、相談者の山中桃江さんのように、「自分の行動秩序」に関することをしつこく尋ねる(念押しする)という常同症(仮性作業、無意味な行動)という認知症(痴呆症)の周辺症状をあらわします。 ガス・ストーヴの火を消したか?どうか?と心配になり、確かめずにはいられない(強迫神経症)は、「相手の顔、目を全く見ないで話す、聞く」ということがつくり出す、「行動秩序」を不問にした「行動のみの成立のさせ方」という行動障害です。
「理由は分からない」「目的も分からない」「必要性も分からない」、しかし「行動している」というのが強迫神経症といわれている行動障害です。このような行動は、行動が止まると他のことの行動はできないので認知症の中核症状をあらわすのです。
◎くわしくはポルソナーレのメルマガでもごらんいただけます。 http://www.porsonale.co.jp/magazine.htm |
|