谷川うさ子の「今日の一言」掲示板


この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。

読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)]
[お試しカウンセリング] [カウンセラー養成ゼミ] [ゼミ・イメージ切り替え法]
[脳の働き方から変える新・性格教育法] [入会案内]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。

うさ子とクマ江の掲示板はこちら

[トップページ] [新規投稿] [タイトルリスト] [スレッド一覧] [内容表示] [使い方]
件ずつ ページ目 and or 検索

[3758-2] 谷川うさ子 2015/08/19(水)16:17 修正時間切れ
 エビデンス(証拠)とは、人間の知性は「言葉」がつくり出すが、この「言葉」は「目で見ること」(視覚)と「耳で聞くこと、話すこと」(聴覚)とがいつも同時に、一致して働くということだ。
 この一致が、脳の中で「視覚」と「聴覚」による「言語」(言葉)をつくり出した。
 

 ところが、この「聴覚」は、脳の中で二つの働き方に分かれている。
 一つは、「いつも視覚とむすびついている聴覚」、もう一つは「自分の欲、感情にむすびついている聴覚」だ。


 前者は、「相手の顔、目を見て話し、聞く」という聴覚の働き方だ。
 後者は、大声で笑い、笑い声を出しながらしゃべって、「自分の気持ち」だけを言いあらわす「聴覚」だ。
 ここでは、相手の顔も目も見ない。あらぬ方向を見て話す。
 会話の中の話題は一致しない。一方的な、ひとり言のようなしゃべりを好きなように、好きなだけ話す。


 子どもをもつ母親の二、三人に聞いてみると、「わたしは子どもの目も顔も見ないで話す」という女性もいる。「わたしのばあいは、子どもの父親は、子どもの目も見ないし、顔も見ない」という人もいる。
 これは、2歳児から始まる「不安定な愛着」のことだ。


 目は、たしかに相手の顔を知覚しているが、しかし、その視覚は、相手と交わす言葉の中身をイメージしていない。
 「心的には見ていない」という心的現象だ。このような心的異常を吉本隆明は『心的現象論』(角川文庫)でくわしく説明している。


 会話の中で「あっはっはっ」と大声で笑う女性、「そーよ、そーなの、わたしってば、いつもそーなのよ」と自分の感情のことを笑いながら話す女性、そして「スマホの画面を見ながら話す人」「左耳に電話機を当てて話す人」は、「右脳の聴覚」だけが働いて言語機能の「聴覚」が働いていない。
 ポルソナーレは、これが「要介護常態」と「認知症」(痴呆症)の発生のしくみだと、考察している。

◎くわしくはポルソナーレのメルマガでもごらんいただけます。
http://www.porsonale.co.jp/magazine.htm



[2025/08/03 01:46] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板 管理人 谷川うさ子