[3675-1] 読むだけで幸せになる手紙・ブスッとする性格を変えたら毎日、心は晴 谷川うさ子 2015/03/17(火)13:19 修正時間切れ
 |
日本人は、内扱いと外扱いで生きている。内扱いは快適だけど、外扱いを忘れると辛い症状が出てくる。そこでちょっとだけ頭を切り換えるだけで毎日、心は晴々。
わたしは、自宅から大学に通っています。2年めです。 大学では英語を勉強しています。英語は好きなので毎日、よく勉強しています。勉強はちっとも苦になりません。 辛い思いをしているのは、人間関係です。
大学には、仲のいい女の子の友人がいます。3人です。 入学してすぐに3人も友人ができて幸せそうですね、とお思いかもしれません。友だちがいないと悩んでいる人がいるという話も聞くので、恵まれているとおもいます。 わたしは、友人と二人で会って、二人だけで話をするときは気分が落ちついています。3人、もしくは4人で話すと、胸の中が波立ちます。なぜか、ざわざわしはじめます。 意識しはじめて赤面してきます。 3人になると、わたしを除いてその2人が話します。それは、話のなりゆきというもので、自然なことです。わたしをのけものにしようとか、ハブケにしようということは全くないということは、よく分かっています。 わたしは、相手の人たちが女性なのに、3人以上で話すと、ちょっとしたことで顔が赤くなります。
わたしは、女性の友人と一対一で話すときはごくふつうに話せます。でも、わたしの話を聞く人が、2人以上いると、すごく話している自分を意識してしまいます。たちまち顔が赤くなります。こうなると自分でも何を話しているのか分からなくなります。 話す言葉は頭の中に思い浮ぶのですが、自分が話しているという感覚がなくなります。だから、下を向いたり、相手の人から顔をそむけてあらぬ方向を向いてしまいます。相手の人は、わたしがソッポを向くので、拒絶しているかのように受けとり、たちまち緊迫ムードがたちこめます。会話どころではなくなります。 わたしは、こんな自分が情けなくて、とても腹立たしいのです。
わたしは、親しい友人と一対一で話すときは、よく話します。 だから、メールも好きです。自分の思うままになんでも言えます。 家の中では、すごく短気でわがままです。自分でも、自分勝手だなあと思います。 入浴したくないと思えば入浴しません。 母親が「お風呂がわいているよ。ちょうどいい湯加減だから入りなさい」と言います。 今、入浴しようと思ってはいなかったわたしは、母親のこの呼びかけの言葉がムカッとします。 「聞こえたかな?お風呂に入りなさい」とつづけて言われると、すごく腹が立ってくるのです。 「いま、忙しいんだよ、入りたくないよー」と怒鳴ってしまいます。 忙しいといっても、パソコンでゲームをしているだけなのに、です。 |
|