[4961] テクノロジー状況とは、人間の「脳の働き方」をプログラム化して一般化している状況のことだ。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/06/16(土)10:59 |
[4961-1]
テクノロジー状況とは、人間の「脳の働き方」をプログラム化して一般化している状況のことだ。
谷川うさ子
2018/06/16(土)10:59
|
[4960] テクノロジーの本質は「ワープロソフト」の言葉の「記号化」にある。この「記号化」のつくる事件の典型が「浜松市、看護師(女性)の連れ去り殺害」だ。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/06/14(木)19:34 |
[4960-1]
テクノロジーの本質は「ワープロソフト」の言葉の「記号化」にある。この「記号化」のつくる事件の典型が「浜松市、看護師(女性)の連れ去り殺害」だ。
谷川うさ子
2018/06/14(木)19:34
|
[4959] テクノロジーは、人間の脳の働き方を「発達障害」に変える。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/06/13(水)17:10 |
[4959-1]
テクノロジーは、人間の脳の働き方を「発達障害」に変える。
谷川うさ子
2018/06/13(水)17:10
|
[4956] なぜ虐待をやめられないのでしょう あや - 最新投稿 あや 2018/06/13(水)00:10 |
[4956-1]
なぜ虐待をやめられないのでしょう
あや
2018/06/09(土)17:20
[4956-2] 親は虐待をする生き物なんですよ。 るるる 2018/06/10(日)14:48 [4956-3] 「あやさん」と「るるるさん」の「子どもの虐待」の問題にお答えします(全日本カウンセラー協会・ポルソナーレ本部、田原、6月12日) 谷川うさ子 2018/06/12(火)16:23 [4956-4] 「るるるさん」のおっしゃっていることを具体的に言いあらわす... 谷川うさ子 2018/06/12(火)16:23 [4956-5] 田原先生の解説はいつもながら、非常にわかりやすいです。 るるる 2018/06/12(火)17:42 [4956-6] ありがとうございました あや 2018/06/13(水)00:10 |
[4958] 日本人の母親、父親による子どもの虐待の傾向は大きく内容が変わっている。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/06/12(火)17:08 |
[4958-1]
日本人の母親、父親による子どもの虐待の傾向は大きく内容が変わっている。
谷川うさ子
2018/06/12(火)17:08
|
[4957] ポルソナーレは、人間の脳の働き方(言葉の生成のしくみ)からテクノロジーの実体を説明している。テクノロジーは、人間の「視覚」のしくみをプログラム化してから、誰もがテクノロジーを絶対評価するようになった。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/06/12(火)15:13 |
[4957-1]
ポルソナーレは、人間の脳の働き方(言葉の生成のしくみ)からテクノロジーの実体を説明している。テクノロジーは、人間の「視覚」のしくみをプログラム化してから、誰もがテクノロジーを絶対評価するようになった。
谷川うさ子
2018/06/12(火)15:13
|
[4955] テクノロジーは人間の脳の働き方の「視覚」と「聴覚」のしくみをプログラム化しています(全日本カウンセラー協会・ポルソナーレ) 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/06/08(金)14:42 |
[4955-1]
テクノロジーは人間の脳の働き方の「視覚」と「聴覚」のしくみをプログラム化しています(全日本カウンセラー協会・ポルソナーレ)
谷川うさ子
2018/06/08(金)14:42
|
[4954] テクノロジーが人間の脳に起こす問題は、「視覚」と「聴覚」のプログラム化がつくり出す。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/06/06(水)19:25 |
[4954-1]
テクノロジーが人間の脳に起こす問題は、「視覚」と「聴覚」のプログラム化がつくり出す。
谷川うさ子
2018/06/06(水)19:25
|
[4953] テクノロジーは、人間の脳の働き方の「視覚」か「聴覚」のどちらかをプログラム化している。利益を上げて巨大市場をつくるのは「ワープロソフト」による「聴覚」のプログラム化だ。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/06/05(火)19:33 |
[4953-1]
テクノロジーは、人間の脳の働き方の「視覚」か「聴覚」のどちらかをプログラム化している。利益を上げて巨大市場をつくるのは「ワープロソフト」による「聴覚」のプログラム化だ。
谷川うさ子
2018/06/05(火)19:33
|
[4952] 「フェイスブック問題」の本当の問題とは、脳の視床下部がつくる「性欲」と「食欲」をコントロールして操作していることである! 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/06/05(火)16:38 |
[4952-1]
「フェイスブック問題」の本当の問題とは、脳の視床下部がつくる「性欲」と「食欲」をコントロールして操作していることである!
谷川うさ子
2018/06/05(火)16:38
[4952-2] 「そんなことはない、私はいつまでも元気でいたい、仕事で活躍... 谷川うさ子 2018/06/05(火)16:38 |
[4951] ワープロソフトを使って言葉、文を表示させると、言葉の能力はもちろん、ものを考える能力があっという間に無くなる! 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/06/05(火)15:40 |
[4951-1]
ワープロソフトを使って言葉、文を表示させると、言葉の能力はもちろん、ものを考える能力があっという間に無くなる!
谷川うさ子
2018/06/05(火)15:39
[4951-2] ●コワイのは画面の文、言葉を「自分がつくったものだ」と錯覚す... 谷川うさ子 2018/06/05(火)15:40 |
[4950] パソコン、スマホ、デバイス端末などのテクノロジーの問題は、「個人情報」の取り扱い方の問題だと思われている。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/06/04(月)19:35 |
[4950-1]
パソコン、スマホ、デバイス端末などのテクノロジーの問題は、「個人情報」の取り扱い方の問題だと思われている。
谷川うさ子
2018/06/04(月)19:35
|
[4949] 報道によると「米フェイスブック」の株主総会では、個人情報の問題で、投資家からの批判が相次いだという(6月2日、日本経済新聞)。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/06/02(土)19:27 |
[4949-1]
報道によると「米フェイスブック」の株主総会では、個人情報の問題で、投資家からの批判が相次いだという(6月2日、日本経済新聞)。
谷川うさ子
2018/06/02(土)19:27
|
[4948] 「デジタルデータ」というものがある。スマホ、ネットなどで個人が表示させた言葉、文、文章(動画)を、「情報の資源」として扱うというものだ。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/06/01(金)17:07 |
[4948-1]
「デジタルデータ」というものがある。スマホ、ネットなどで個人が表示させた言葉、文、文章(動画)を、「情報の資源」として扱うというものだ。
谷川うさ子
2018/06/01(金)17:07
|
[4947] 「ワープロソフト」は、人間の脳のつくる病気をガチガチに固めて塩漬けにする。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/06/01(金)15:52 |
[4947-1]
「ワープロソフト」は、人間の脳のつくる病気をガチガチに固めて塩漬けにする。
谷川うさ子
2018/06/01(金)15:51
[4947-2] ●副交感神経は「不可逆性」をつくるから「画面を見る」という中... 谷川うさ子 2018/06/01(金)15:52 |
[4946] 「ワープロソフト」が、ネット依存、ゲーム依存をつくり出す! 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/06/01(金)15:20 |
[4946-1]
「ワープロソフト」が、ネット依存、ゲーム依存をつくり出す!
谷川うさ子
2018/06/01(金)15:17
[4946-2] ●ゲーム依存者は、もともと言葉の能力が非常に乏しい貧困者であ... 谷川うさ子 2018/06/01(金)15:20 |
[4945] モフタル・リアディ(リッポーグループ創業者)が、インドネシアの発展は「デジタル」との融合が可能にすると書いている(平成30年5月31日、日本経済新聞、「私の履歴書」最終回より)。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/05/31(木)19:32 |
[4945-1]
モフタル・リアディ(リッポーグループ創業者)が、インドネシアの発展は「デジタル」との融合が可能にすると書いている(平成30年5月31日、日本経済新聞、「私の履歴書」最終回より)。
谷川うさ子
2018/05/31(木)19:32
|
[4944] テクノロジー状況の本質は「ワープロソフト」にある!! 脳の言葉の生成の働きを消滅させて、依存症をつくる!人間を完全に痴呆化して要介護状態にする! 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/05/31(木)15:18 |
[4944-1]
テクノロジー状況の本質は「ワープロソフト」にある!! 脳の言葉の生成の働きを消滅させて、依存症をつくる!人間を完全に痴呆化して要介護状態にする!
谷川うさ子
2018/05/31(木)15:17
[4944-2] ●パソコン、スマホの「言葉」「文」は人間の脳がつくったもので... 谷川うさ子 2018/05/31(木)15:18 [4944-3] ●「依存症」とは、脳の交感神経の働きを止めつづける行動のこと... 谷川うさ子 2018/05/31(木)15:18 |
[4943] 岡嶋裕史(中央大学准教授)が、「フェイスブック問題を考える」(日本経済新聞、5月28日)で、テクノロジーは人間の脳の働きの「聴覚」のしくみ「記号性」と「伝達性」をどのようにプログラム化しているか?を考察している。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/05/29(火)19:13 |
[4943-1]
岡嶋裕史(中央大学准教授)が、「フェイスブック問題を考える」(日本経済新聞、5月28日)で、テクノロジーは人間の脳の働きの「聴覚」のしくみ「記号性」と「伝達性」をどのようにプログラム化しているか?を考察している。
谷川うさ子
2018/05/29(火)19:13
|
[4942] 青山学院大学が「シンギュラリティ研究所」を設立したという(平成30年4月)。AI(人工知能)が人間の知性を超える(シンギュラリティ)時は、2045年ごろだから、AIと人間(言語)の関係を研究するのだという。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/05/28(月)19:37 |
[4942-1]
青山学院大学が「シンギュラリティ研究所」を設立したという(平成30年4月)。AI(人工知能)が人間の知性を超える(シンギュラリティ)時は、2045年ごろだから、AIと人間(言語)の関係を研究するのだという。
谷川うさ子
2018/05/28(月)19:37
|
|
|
[2025/07/12 02:46] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
管理人
谷川うさ子 |