谷川うさ子の「今日の一言」掲示板


この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。

読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)]
[お試しカウンセリング] [カウンセラー養成ゼミ] [ゼミ・イメージ切り替え法]
[脳の働き方から変える新・性格教育法] [入会案内]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。

うさ子とクマ江の掲示板はこちら

[トップページ] [新規投稿] [タイトルリスト] [スレッド一覧] [内容表示] [使い方]
件ずつ ページ目 and or 検索

[次の10件>

[4377] 日本人の「学習障害」の例。「漢字・漢語」の言葉を「読めればいい」(供要なのか?供養なのか?)と考えていることです。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/09/29(木)19:43
[4377-1] 日本人の「学習障害」の例。「漢字・漢語」の言葉を「読めればいい」(供要なのか?供養なのか?)と考えていることです。 谷川うさ子 2016/09/29(木)19:43
   「供要」と「供養」では「供養」が正しい。
亡くなった人に敬意を表すという共同の行動が「供養」だ。
ポルソナーレが正しく教える。
>> スレッド[4377]に返信

[4376] 日本人の「学習障害」の例。「意思薄弱」なのか?「意志薄弱」なのか?「意味は分からなくてもいい」と考えることです。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/09/29(木)19:42
[4376-1] 日本人の「学習障害」の例。「意思薄弱」なのか?「意志薄弱」なのか?「意味は分からなくてもいい」と考えることです。 谷川うさ子 2016/09/29(木)19:42
   「思」は「思考」のことだ。
しかも主観だ。日本人は病的な思考のことも含む。区別がつかなければ、うつ病でも平気で生きる。
ポルソナーレが正しく説明する。
>> スレッド[4376]に返信

[4375] 日本人の「学習障害」の例。「漢字・漢語」は「読めればいい」とあたりまえに考えていることです。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/09/29(木)19:41
[4375-1] 日本人の「学習障害」の例。「漢字・漢語」は「読めればいい」とあたりまえに考えていることです。 谷川うさ子 2016/09/29(木)19:41
   「経理士」なのか?「計理士」なのか?「読めればいい」は「経」と「計」の意味が分からない。家計も仕事の計理も分からない。
ポルソナーレが正しく説明する。
>> スレッド[4375]に返信

[4374] 日本人の「学習障害」の例。「決済」と「決裁」の「漢字・漢語」を「読めればいい」、「意味は分からなくてもいい」と考えていることです。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/09/29(木)10:54
[4374-1] 日本人の「学習障害」の例。「決済」と「決裁」の「漢字・漢語」を「読めればいい」、「意味は分からなくてもいい」と考えていることです。 谷川うさ子 2016/09/29(木)10:53
          「漢字・漢語」は、明治に
       なって、ヨーロッパの文物や
       法、社会制度、
       人間関係の決まりごとを
       翻訳して輸入するのに
       用いられた。
       現代の日本人が
       使っている「民族」「幾何」
       「人権」「動物園」
       などは明治に作られた言葉だ。
       だが、今、多くの
       日本人は、「漢字・漢語の
       言葉は読めれば
       いい」「意味は分からなくてもいい」と
       考えている。
       「漢字・漢語」を読めないことが日本人の認知症
       (痴呆症)の原因に
       なっている。
       うつ病、分裂病、
       強迫神経症などはあたり
       まえにつくられる。
       日本人の心身の病気の
       つくられ方と
       対策を、ポルソナーレの
       カウンセリングが
       分かりやすく教える。


●「決済」「決裁」の意味

 「決済」は、「けっさい」と読みます。意味は「代金を支払って売買を終わらせること」です。
 「決」という漢字は、「川の堤防がくずれること」です。ものごとを決めるという意味です。「済」は水がすきとおって明瞭な状態をあらわしています。
 「決済」は、「取引きを終わらせる」「取り引きをすませる」という意味です。
 この漢字・漢語の使い方は「現金で決済する」「未決済勘定を支払う」などです。
 「決裁」は「けっさい」と読みます。「決済」と読み方は同じです。
 「裁」は、布地を裁って衣をつくるというのが字義です。「きりもりする」「さばく」「決定する」という意味で用いられます。
 「決裁」は、仕事の中で、部下の差し出した案を上役の者が「これでよい」と決めることをいいます。
 この漢語の使い方の用例は「社長の決裁をあおぐ」「未決裁の案件」などです。

[4374-2] 谷川うさ子 2016/09/29(木)10:54
   ●「漢字・漢語」は正しく読めて、意味を正しく分かることが大切です

 今、多くの日本人は、「漢字・漢語」は、「読めればいい」として「意味は分からなくてもいい」と考えています。「意味が分からない」と、仕事の中で上司が「ケッサイをおこなう」と発言するのを聞いても「決済」なのか「決裁」なのか?のイメージが思い浮びません。上司の話が分からないのです。
 このときの上司の発言の「ケッサイ」が「決済」であったとすると、これを聞いた人は、「決済」という漢語のイメージが思い浮ばないので、「お金を支払う」という業務を行うことができないでしょう。
 あるいは、上司の発言の「ケッサイ」は「決裁」であったとします。すると、「ケッサイ」が「決裁」のことであるという漢語のイメージが思い浮ばなければ、上司の発言を無視して独断で行動して仕事の中での信用をなくす事態におちいります。
 金銭問題のともなう行動であった場合、大きな経済的な損害が発生することもありえます。

●「漢字・漢語」の意味を分かることが心身の病気を治します

 要点は次のとおりです。
一、仕事(企業、職場)は、「漢字・漢語」の言葉でつくられています。
二、「漢字・漢語」は「読めればいい」とすると、「決済」と「決裁」の違いが分かりません。「意味」を正しく学習しなければ、「決済」なのか「決裁」なのか?の文脈の上の判断ができません。
三、仕事の中のどんな言葉も「漢字・漢語」で成り立っています。
 その仕事の言葉の意味は「音読み」の意味が社会的な価値も含めた正しい意味です。

●「漢字・漢語」を正しく読めて意味を分かると痴呆症を防ぎます

 ポルソナーレは、脳の働き方(言葉の生成のしくみ)を長い間、研究・考察して、日本語のしくみ、成り立ち方を明らかにしました。
 こういう言語の理論を「メタ言語」といいます。
 メタ言語の観点から日本語をみると、「漢字・漢語」の「音読み」が日本人の知性をつくっていることが分かります。
 言い方を変えると、仕事とか社会の中の言葉の「漢字・漢語」を無視すると、認知症(痴呆症)をふくめてどんな病気にもなります。
 これが、日本人の心・精神の病気の原因です。対策は、ふだんの生活の中の「漢字・漢語」はともかくとして、「仕事の中の漢字・漢語の言葉」の「音読みとその意味」を辞書で調べて学習することです。
>> スレッド[4374]に返信

[4373] 日本人の「学習障害」と対策についてお伝えします!! 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/09/28(水)14:36
[4373-1] 日本人の「学習障害」と対策についてお伝えします!! 谷川うさ子 2016/09/28(水)14:36
          「学習障害」とは、人の話を聞いても
       よく分からない、本を読んでもよく分からない、
       仕事に行っても仕事の言葉がよく分からない、
       といったことをさします。およそ、こういうことは
       あるはずもない、と日本人の多くの人は
       思っています。しかし、それが事実
       としてあります。ポルソナーレは、いくつもの
       疑問を抱えてその原因と理由の
       解明にとりくんできました。その解明が
       脳の働き方(言葉の生成のしくみ)です。
       この「脳の働き方」(言葉の生成のしくみ)が、日本人は
       「学習障害」を誰もがもっていることの
       証拠と証明になります。


 多くの日本人に共通する病理症状があります。それは「人の前で手が震える」とか「バイ菌がついていると思い、手を30分も洗いつづける」、「人と話すと声が震えたり、呼吸がしにくくなって苦しくなる」などの症状です。

 ここでは、その人が勝手につくって思い浮べているイメージがあります。人間は、自分が考えたことを実行して、考えないことは実行しないという法則にもとづいて行動します。病理症状の「手が震える」ことも「声が震える」ことも「バイ菌を洗う手洗い」も、行動です。このような異常な行動をつくるイメージは、それ自体が異常です。
 ポルソナーレは、このようなイメージを妄想とか、強迫であると定義して、改善のために必要な「正しいイメージ」のつくり方を説明してきました。

 ある日、気がついてみると、この妄想とも強迫とも説明されるイメージがいっこうに解消しないばかりか、逆にもっと悪化していることに気がつきます。
 その悪化の仕方はもっと症状がひどくなるという事実がいくつもいくつも発生しています。
 そして、事態はもっと悪くなっています。その症状をもつ人が突然、攻撃的な性格に変わる、反対に、社会的に意味のある行動がどんどん止まり、自分の毎日の生活秩序を保つこともできなくなって、さながら動物の生き方に近づいているような退行化がおこっているというように、悪化しています。

 このように説明している日本人の心身の病気は、本人が望むと望まないとにかかわらず、病気の症状がひとりでに悪化していく、つまり、ひとりの人間の人生のある時期からどんどんひどくなっている、ということを説明しています。
 この日本人のひとりひとりのリアルな現実について関心をもっていただくことを願っています。

[4373-2] 谷川うさ子 2016/09/28(水)14:36
    そのような事態になったときには、おそらく自分が何ごとかを破壊し、あるいは、自分ではそういう自覚はなくても、自分で求めて、自分で望んで自分を破壊していて自分では止められない(他者も止められない)という経験の中に立っていることを見るでしょう。

 脳の働き方(言葉の生成のしくみ)を証拠にするというメタ言語の観点から「日本語」をみると、日本語とは「和語・ヤマトコトバ」のことであると説明します。
 「漢字」「漢語」は外来語です。

 この外来語である「漢字」「漢語」は、日本人に、まず「文字」をもたらしました。そして、「国」(国家)「法」「社会制度」をつくりました。
 明治になって、ヨーロッパの文明の文物、学問、政治、経済、法、産業、社会制度を翻訳して輸入するのに用いられました。それが「漢字」「漢語」です。

 さらにいうと、どのような人間関係も「漢字」、「漢語」で成り立っています。恋人関係、親子関係、結婚の中の男女の関係、友人関係の全ては、「漢字」「漢語」で成り立っています。
 職場の人間関係、仕事の中の人間関係、仕事の能力も「漢字」「漢語」の中身でつくられています。

 「学習障害」とは、このような本質をもつ「漢字」「漢語」を「読めればいい」「意味は分からなくてもいい」と「考えていること」をいいます。
 インターネットの時代になって、「漢字」「漢語」は、「読まなくてもいい」「書けなくてもいい」という「考え方」に変わり、一般的になっています。

 「学習障害」の正しい意味は、「漢字」「漢語」を「読まないこと」を喜びとし、目で見ても、自分勝手に意味を作って、これを人に話したり、メールやブログに打ち込んで、これをもって「人と話している」「人と会話している」と考えていることにあります。
 
 日本人の心身の病気は、このような「学習障害」が根本の原因になっています。ここから派生して、じつにさまざまな病理症状がぞくぞくと生み出されています。
 このメッセージをお読みになっている人はともかくとして、周囲に明らかに行動がおかしいままに状態が悪化しているという人がいたら、その人は、ここで説明している「学習障害」によって何ごとかを崩壊させる日々をおくっています。

 現ゼミ生の皆様は、お伝えしている対策を取り組み、崩壊を予防する、破綻を回避して安全と、安心の日々をおすごしください。
>> スレッド[4373]に返信

[4372] 日本人の「学習障害」。「機械」「器械」は、「読める」。しかし「意味」は分からないこと、です。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/09/28(水)10:12
[4372-1] 日本人の「学習障害」。「機械」「器械」は、「読める」。しかし「意味」は分からないこと、です。 谷川うさ子 2016/09/28(水)10:12
   日本人はなぜ、読めればいいと考えているのか?「品詞の転成」といって、ア、イ、ウ、エ、オの母音の「音韻」(音)を言葉にしているからだ。ものごとの「対象」の理解はここからどうでもよくなる。ポルソナーレのカウンセリングが正しく説明する。
>> スレッド[4372]に返信

[4371] 日本人の「学習障害」。「器械体操」とはいうが「機会体操」とは言わない、が理解できないことです。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/09/28(水)10:11
[4371-1] 日本人の「学習障害」。「器械体操」とはいうが「機会体操」とは言わない、が理解できないことです。 谷川うさ子 2016/09/28(水)10:11
   日本語(和語)とは、「ひらがなの言葉」のことだ。メタ言語としてみると、時間性の言語領域で生成している。ものごとの法則はつくれない。ポルソナーレのカウンセリングが正しく説明する。
>> スレッド[4371]に返信

[4370] 日本人の「学習障害」。「以外」「意外」は「読める」「意味は分からないこと」です。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/09/28(水)10:09
[4370-1] 日本人の「学習障害」。「以外」「意外」は「読める」「意味は分からないこと」です。 谷川うさ子 2016/09/28(水)10:09
   メタ言語の観点からみると、日本語(和語)は、全て「時間性」の意味しかない。
規律、規則、規範が無い。ポルソナーレのカウンセリングが正しく説明する。
>> スレッド[4370]に返信

[4369] 日本人の「学習障害」。社会、仕事、人間関係の「漢字・漢語」も「読めればいい」と考えていることです。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/09/28(水)10:08
[4369-1] 日本人の「学習障害」。社会、仕事、人間関係の「漢字・漢語」も「読めればいい」と考えていることです。 谷川うさ子 2016/09/28(水)10:08
   多くの日本人は、「漢字・漢語」は読めればいい、意味は分からなくてもいいと考えている。
しかし、社会、仕事の中の「漢字・漢語」の意味が分からなくては、うつ病でも分裂病でも、どんな病気にもなる。ポルソナーレのカウンセリングが正しく説明する。
>> スレッド[4369]に返信

[4368] 日本人の「学習障害」。「異常」と「異状」は「読めれば、意味が分かったことになる」と考えていることです。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/09/28(水)10:06
[4368-1] 日本人の「学習障害」。「異常」と「異状」は「読めれば、意味が分かったことになる」と考えていることです。 谷川うさ子 2016/09/28(水)10:06
   日本人の「学習障害」は、結果がはっきりしている。
認知症(痴呆症)など、病気になることだ。
ポルソナーレが正しく説明する。
>> スレッド[4368]に返信


<前の10件]


新規投稿
名 前
アイコン
 色 
内 容


[2025/11/14 19:14] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板 管理人 谷川うさ子