谷川うさ子の「今日の一言」掲示板


この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。

読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)]
[お試しカウンセリング] [カウンセラー養成ゼミ] [ゼミ・イメージ切り替え法]
[脳の働き方から変える新・性格教育法] [入会案内]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。

うさ子とクマ江の掲示板はこちら

[トップページ] [新規投稿] [タイトルリスト] [スレッド一覧] [内容表示] [使い方]
件ずつ ページ目 and or 検索

[次の10件>

[4397] 日本人の「学習障害」の例。漢字・漢語の言葉は、「読めればいい」、「意味は分からなくてもかまわない」と普通に考えていることです。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/10/04(火)15:04
[4397-1] 日本人の「学習障害」の例。漢字・漢語の言葉は、「読めればいい」、「意味は分からなくてもかまわない」と普通に考えていることです。 谷川うさ子 2016/10/04(火)15:04
   「合う」「会う」「遭う」は「アウ」と読む。
訓読みだから「アウ」となる。この訓読みが「意味も分かっている」と、させる。
ポルソナーレが正しく説明する。
>> スレッド[4397]に返信

[4396] 日本人の「学習障害」の例。「見る」「観る」「診る」「視る」は、「読めればいい」「意味は分からなくてもいい」と、メールを読んでも新聞を読んでも、人の話を聞いても、思っていることです。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/10/01(土)20:16
[4396-1] 日本人の「学習障害」の例。「見る」「観る」「診る」「視る」は、「読めればいい」「意味は分からなくてもいい」と、メールを読んでも新聞を読んでも、人の話を聞いても、思っていることです。 谷川うさ子 2016/10/01(土)20:16
   意味が分からなくては、人の説明は全く分からない。漢字・漢語のイメージが思い浮ばない。これがうつ病の原因だ。
ポルソナーレのカウンセリングが正しく治す。
>> スレッド[4396]に返信

[4395] 日本人の「学習障害」の例。「解放」と「開放」の「漢字」は「読める」しかし「意味は分からなくてもいい」と疑いもなく考えていることです。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/10/01(土)20:15
[4395-1] 日本人の「学習障害」の例。「解放」と「開放」の「漢字」は「読める」しかし「意味は分からなくてもいい」と疑いもなく考えていることです。 谷川うさ子 2016/10/01(土)20:15
   「解放」は、自由にさせることだ。
「開放」は、自由に出入りさせることだ。分からなければ社会的な行動ができない。
ポルソナーレが正しく教える。
>> スレッド[4395]に返信

[4394] 日本人の「学習障害」の例。「感心」「関心」「歓心」の「漢字・漢語」は「読める」「意味も分かっている」と考えていることです。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/10/01(土)20:14
[4394-1] 日本人の「学習障害」の例。「感心」「関心」「歓心」の「漢字・漢語」は「読める」「意味も分かっている」と考えていることです。 谷川うさ子 2016/10/01(土)20:14
   「歓心」は、「自分が喜ぶ」よりも「他者への働きかけの結果の喜び」のことだ。
「歓心を買う」が用例だ。意味が分からなければ、信用を失うこともある。
>> スレッド[4394]に返信

[4393] 日本人の「学習障害」の例。「感心」と「関心」の意味と漢字の違いが分からないことです。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/10/01(土)20:13
[4393-1] 日本人の「学習障害」の例。「感心」と「関心」の意味と漢字の違いが分からないことです。 谷川うさ子 2016/10/01(土)20:13
   「感心」は良いことをホメることだ。「関心」は、興味をもつ、好奇心をもってものごとにとりくむことだ。意味が分からなければ、知的な能力は伸びない。ポルソナーレのカウンセリングが正しく説明する。
>> スレッド[4393]に返信

[4392] 日本人の「学習障害」の例。「感心」「関心」「歓心」という「漢字・漢語」は「読めればいい」、「意味は分からなくてもいい」とふつうに考えていることです。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/10/01(土)20:11
[4392-1] 日本人の「学習障害」の例。「感心」「関心」「歓心」という「漢字・漢語」は「読めればいい」、「意味は分からなくてもいい」とふつうに考えていることです。 谷川うさ子 2016/10/01(土)20:11
   意味が分からなければ、人の話が分からない。
分からないことを良しとする。ポルソナーレのカウンセリングが正しく教える。
>> スレッド[4392]に返信

[4391] 日本人の「学習障害」の例。「頭」は「あたま」と「読めればいい」「意味は分からなくてもいい」と誰もが考えていることです。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/10/01(土)20:10
[4391-1] 日本人の「学習障害」の例。「頭」は「あたま」と「読めればいい」「意味は分からなくてもいい」と誰もが考えていることです。 谷川うさ子 2016/10/01(土)20:10
   「頭」は「ズ」が「音読み」だ。「頭脳」「頭脳集団」というように、「知的思考」をともなう「脳」が正しい意味だ。
ポルソナーレのカウンセリングが正しく説明する。
>> スレッド[4391]に返信

[4390] 日本人の「学習障害」の例。「漢字・漢語は読めればいい」と考えている。「来る」は「クル」か?「キタル」か?は分からなくてもいいと考えていることです。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/10/01(土)20:09
[4390-1] 日本人の「学習障害」の例。「漢字・漢語は読めればいい」と考えている。「来る」は「クル」か?「キタル」か?は分からなくてもいいと考えていることです。 谷川うさ子 2016/10/01(土)20:09
   「来」は和製漢字というものだ。
自分の方に近づいて距離がなくなること、と理解する。ポルソナーレが正しく教える。
>> スレッド[4390]に返信

[4389] 日本人の「学習障害」の例。「下」という漢字を「シタ」「シモ」「モト」「サガル」「サゲル」「クダサル」「オリル」と「読めればいい」が「全く読めない」に変わっていることです。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/10/01(土)20:08
[4389-1] 日本人の「学習障害」の例。「下」という漢字を「シタ」「シモ」「モト」「サガル」「サゲル」「クダサル」「オリル」と「読めればいい」が「全く読めない」に変わっていることです。 谷川うさ子 2016/10/01(土)20:08
   「下」は「ゲ」か「カ」の「音読み」の意味が基準になる。意味が分からなければ、「人の話が分からない」。これがうつ病の原因だ。
>> スレッド[4389]に返信

[4388] 日本人の「学習障害」の例。「乗せる」「載せる」は、読めても「意味は分からなくてもいい」と普通に考えていることです。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/10/01(土)20:06
[4388-1] 日本人の「学習障害」の例。「乗せる」「載せる」は、読めても「意味は分からなくてもいい」と普通に考えていることです。 谷川うさ子 2016/10/01(土)20:06
   「乗る」は人間をのせることだ。
「載せる」は、物をのせることだ。
ポルソナーレが正しく教える。
>> スレッド[4388]に返信


<前の10件]


新規投稿
名 前
アイコン
 色 
内 容


[2025/11/14 16:23] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板 管理人 谷川うさ子