
| [4397] 日本人の「学習障害」の例。漢字・漢語の言葉は、「読めればいい」、「意味は分からなくてもかまわない」と普通に考えていることです。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/10/04(火)15:04 | ||||
|
||||
| [4396] 日本人の「学習障害」の例。「見る」「観る」「診る」「視る」は、「読めればいい」「意味は分からなくてもいい」と、メールを読んでも新聞を読んでも、人の話を聞いても、思っていることです。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/10/01(土)20:16 | ||||
|
||||
| [4395] 日本人の「学習障害」の例。「解放」と「開放」の「漢字」は「読める」しかし「意味は分からなくてもいい」と疑いもなく考えていることです。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/10/01(土)20:15 | ||||
|
||||
| [4394] 日本人の「学習障害」の例。「感心」「関心」「歓心」の「漢字・漢語」は「読める」「意味も分かっている」と考えていることです。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/10/01(土)20:14 | ||||
|
||||
| [4393] 日本人の「学習障害」の例。「感心」と「関心」の意味と漢字の違いが分からないことです。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/10/01(土)20:13 | ||||
|
||||
| [4392] 日本人の「学習障害」の例。「感心」「関心」「歓心」という「漢字・漢語」は「読めればいい」、「意味は分からなくてもいい」とふつうに考えていることです。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/10/01(土)20:11 | ||||
|
||||
| [4391] 日本人の「学習障害」の例。「頭」は「あたま」と「読めればいい」「意味は分からなくてもいい」と誰もが考えていることです。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/10/01(土)20:10 | ||||
|
||||
| [4390] 日本人の「学習障害」の例。「漢字・漢語は読めればいい」と考えている。「来る」は「クル」か?「キタル」か?は分からなくてもいいと考えていることです。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/10/01(土)20:09 | ||||
|
||||
| [4389] 日本人の「学習障害」の例。「下」という漢字を「シタ」「シモ」「モト」「サガル」「サゲル」「クダサル」「オリル」と「読めればいい」が「全く読めない」に変わっていることです。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/10/01(土)20:08 | ||||
|
||||
| [4388] 日本人の「学習障害」の例。「乗せる」「載せる」は、読めても「意味は分からなくてもいい」と普通に考えていることです。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/10/01(土)20:06 | ||||
|
||||
|
|
|
|
|
[2025/11/14 16:23] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
管理人
谷川うさ子 |