谷川うさ子の「今日の一言」掲示板


この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。

読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)]
[お試しカウンセリング] [カウンセラー養成ゼミ] [ゼミ・イメージ切り替え法]
[脳の働き方から変える新・性格教育法] [入会案内]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。

うさ子とクマ江の掲示板はこちら

[トップページ] [新規投稿] [タイトルリスト] [スレッド一覧] [内容表示] [使い方]
件ずつ ページ目 and or 検索

[次の10件>

[4497] 日本人の心身の病気の「ゆるみ」「たるみ」(弛緩・しかん)は、学習障害がつくる「言語障害」を治すと解消します。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/10/28(金)15:49
[4497-1] 日本人の心身の病気の「ゆるみ」「たるみ」(弛緩・しかん)は、学習障害がつくる「言語障害」を治すと解消します。 谷川うさ子 2016/10/28(金)15:48
          日本人の心身の病気は
       「ゆるみ」「たるみ」が
       共通している。
       弛緩(しかん)という。
       自律神経の
       副交感神経が「輪ゴム」の
       ように伸びっぱなしの
       状態になることだ。
       この「ゆるみ」「たるみ」は
       「本を読まない」
       「文章を読まない」から
       「風呂に入らない」
       「掃除をしない」
       「昼まで寝ている」など
       「行動」にも広がる。
       ポルソナーレの
       カウンセリングが対策を教える。


●ゲスなテーマのレディースコミックを愛読する女性たち

 平成28年10月24日付の「日刊ゲンダイ」紙の「モノ知りラボ」欄に次のような記事が載っていました。

 レディースコミックは女性向けのマンガ誌だ。コンビニの本棚に並んでいる。
 最近のレディースコミックは「ゲス男に尽す女」「超セコイ女」「女の泥仕合」のようなタイトルが人気で支持されている。まるで女性週刊誌のタイトル、特集記事のようだ。
 「本当にあった女の不幸人生のドラマ」「けっして他人事ではない女の不幸人生」のようなタイトルが棚の8割を占める。
 ぶんか社の後進直樹編集長の話。
 「レディースコミックは、十数年前から、読者の女性の好みと関心が、嫁と姑、ご近所トラブル、許せないダメ夫などの特集が支持されるようになりました。
 人の噂話、不幸話、嫌いな女といった女性週刊誌の記事と同じテーマで特集を組むようになりました。それでもこれらはマイルドな方です。
 3年前からは、児童虐待、貧困主婦など、より現実とリンクするハードな特集がうなぎ登りに人気が急上昇しています」。

[4497-2] 谷川うさ子 2016/10/28(金)15:49
    例えば同社の「家庭ミステリー」11月号の特集は、「40歳からつまづく女たち」(不動産屋に不良物件を押し付けられた女、マルチ商法にハマってお金をどんどん吸い上げられてとうとう一文無しになった貧困主婦)の悲惨な生活がくわしいストーリーで描かれている。

●虐待、DV、貧困、リストカットのストーリーが支持されている

 別の特集の「ストーリーな女たち」では、児童虐待が主なテーマになっている。
 「ゴミだらけのアパートに閉じ込められて育った少女」「父親のDVで母親を喪い、リストカットをくりかえしている少女の話」など思わず目を覆いたくなるようなすさまじい悲惨な話がテンコ盛りで紹介されている。

 他者のレディースコミック誌も傾向は同じで、悲惨な女・不幸な女の記事ふうコミックのストーリーがテーマになっている。
 レディースコミック誌の全体の半分が女の不幸、女の悲惨(貧困、虐待、高学歴女子の貧困連鎖の結果うつ病になって壊れてしまったなど)の話題だという。

 なぜ、日本の女性はこうした悲惨な女、不幸の極みで壊れていく女の話に関心をもち、惹かれるのか?
 明大講師・関修(心理学)の話。
 「自分が虐待や貧困の主人公というのは稀でしょう。主婦の多くが子育てや家計に漠然とした不安を抱えています。より悲惨で息の詰まるような不幸な女の物語を読むことで、自分はまだマシ!!と安心したいのではないでしょうか」。

●日本人の心・精神の病気は、現実を壊す行動に変わっている

 日本人の心身の病気は、かつては「人の目が怖い」とか「人と話すと震える」「人から見られるのが怖い」といったことでした。現代は、こういう心身の病気を困っているから治そうという人はいません。
 「人の目が怖い」「人が自分をバカにしている、ウワサをしている」という症状を気にして悩むという病気がすっかり無くなったというのではありません。そうではなくてもっと病気が重くなり、症状が進んでいるのです。

 その病気の症状の例が、レディースコミック誌のテーマになっている「貧困」「虐待」「リストカット」「高学歴女子の貧困の連鎖」(長時間労働、転職、収入減、介護業界に就職、さらに収入減となり風俗を兼業して精神が破綻するという連鎖)といった現実です。
 レディースコミック誌を買って読む女性は、こういう不幸話、悲惨話の当事者ではなくても、「自分もいずれはこうなる」という言語障害を抱えています。

●レディースコミック誌もスマホもパソコン、デバイスも同じ病気の生成の役割を果している

 レディースコミック誌もスマホのアプリも、デバイスのマンガも、パソコンのゲームも「見る」ということで「行動が完結すること」において同じです。
 人間の脳は、「言語野」と「知覚(目、耳の)の感覚」をあらわす『実像』(右脳)で成り立っています。
 レディースコミックもスマホのアプリもパソコンのネット検索も、デバイスのディスプレーの漫画も、これらはぜんぶ『実像』(右脳)という部位で「見たもの」を表象させています。

 これまでは、現実の人間関係とか仕事、知的な勉強といったものを目で見る、耳で聞くときにはこの『実像』に表象していました。「現実のものごと」が知覚されて表象していました。ここで、自分のもっている日本語(和語)の言語障害が表象したのです。
 それが「人の目が気になる」とか「人と話すと手が震える、声が震える」といった症状だったのです。これらの症状は、「強迫」というイメージです。この「強迫」をカウンセリングで改善しえた人が社会の中でも成功しました。

[4497-3] 谷川うさ子 2016/10/28(金)15:49
   ●「自分はこう思う」の「思う」とアプリ、パソコンの画面表示は同じものです

 ところが、パソコン、スマホが普及すると、「自分はこう思う」の「思う」が選んだ文、画像、文が画面に表示されます。
 「自分が思ったこと」と一致したリアルな「説明」が表示するので、ここで「行動」が完結します。社会の現実よりも、画面に見るバーチャルの現実が「行動を完成させる」のです。
 なぜ、行動が止まるのか?というと「名詞」ではなくて「疑似動詞」を見るので行動も、思考も全てが止まるのです。その「行動の止まり」を描くのがレディースコミック誌の「女の不幸」「女の悲惨」のストーリーです。

 これも、自分が選んだ内容なので、バッド・イメージとなり、「トカゲの脳」(中隔核)から最強の脳内麻薬のドーパミンが分泌して快感と悦びに心が震えるのです。

●日本語の学習障害のつくる「言語障害」が原因です

 これが、現代の日本人の言語障害とその病気の実体です。
 これは、日本語(和語・ヤマトコトバ)の「訓読み」と「漢字のひらがな式の読み方」がつくり出しています。
 まとめをいうと、現代日本人の心・精神の病気は、そのまま「貧困」「虐待」「DV」「リストカット」「ゴミだらけのアパートで生きる」「騙したり、騙されてゲス男、ゲス女の人生になる」といった「破綻」と「破滅」に姿・形を変えているということです。

 対策は、学習障害のつくる「言語障害」を治すことです。
 ポルソナーレのカウンセリング・ゼミはその対策をわかりやすく説明しています。
>> スレッド[4497]に返信

[4496] 日本人の心身の病気の「同じ行動をくりかえして反復させる」は、「言語障害」を治せば解消します。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/10/27(木)20:18
[4496-1] 日本人の心身の病気の「同じ行動をくりかえして反復させる」は、「言語障害」を治せば解消します。 谷川うさ子 2016/10/27(木)20:18
   日本人の心身の病気は、血管の中の血液に生化学物質があふれかえり、脳の中に回ることがつくり出す。新聞に出ているどの犯罪行為も生化学物質がつくる「イバリ」「バッド・イメージ」「ドーパミン」による。ポルソナーレのカウンセリングが正しく治す。
>> スレッド[4496]に返信

[4495] 日本人の心身の病気の「自分は何か、悪い病気になるのではないか」と心配する強迫神経症は、「言語障害」を治すと解消します。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/10/27(木)20:16
[4495-1] 日本人の心身の病気の「自分は何か、悪い病気になるのではないか」と心配する強迫神経症は、「言語障害」を治すと解消します。 谷川うさ子 2016/10/27(木)20:16
   日本語(和語)は、「動詞」を本質としていて「名詞」「抽象名詞」を壊す。すると無気力、抑うつの症状が当り前になる。
ポルソナーレのカウンセリングが正しき治す。
>> スレッド[4495]に返信

[4494] 日本人の心身の病気は、副交感神経優位の生化学物質がつくります。「言語障害」を治すと解消します。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/10/27(木)20:15
[4494-1] 日本人の心身の病気は、副交感神経優位の生化学物質がつくります。「言語障害」を治すと解消します。 谷川うさ子 2016/10/27(木)20:15
   血液の中の生化学物質で、心身の病気に関連するのは「セロトニン」だ。イバリ、叫ぶ、相手の話を無視する、などを表象する。ポルソナーレのカウンセリングが正しく治す。
>> スレッド[4494]に返信

[4493] 日本人の心身の病気の「話を始めると、話が止まらない」は、「言語障害」を治すと解消します。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/10/27(木)20:14
[4493-1] 日本人の心身の病気の「話を始めると、話が止まらない」は、「言語障害」を治すと解消します。 谷川うさ子 2016/10/27(木)20:14
   日本人の話すことは、「自分はこう思う」の「思う」ことだ。
だから、「こう」、「あの」「なんていうか」とジャルゴンをしゃべる。ポルソナーレのカウンセリングが正しく治す。
>> スレッド[4493]に返信

[4492] 日本人の心身の病理の「病気になるのが怖い」は「言語障害」を治せば解消します。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/10/27(木)20:13
[4492-1] 日本人の心身の病理の「病気になるのが怖い」は「言語障害」を治せば解消します。 谷川うさ子 2016/10/27(木)20:13
   日本人が「怖い」と言うのは「イバリ」の表現だ。本当に怖いわけではない。ポルソナーレのカウンセリングが正しく教える。
>> スレッド[4492]に返信

[4491] 日本人の心身の病気は「言語障害」がつくります。「言語障害」とは、学習障害がつくり出す病理のことです!!対策と改善の仕方をお伝えします! 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/10/27(木)10:16
[4491-1] 日本人の心身の病気は「言語障害」がつくります。「言語障害」とは、学習障害がつくり出す病理のことです!!対策と改善の仕方をお伝えします! 谷川うさ子 2016/10/27(木)10:16
          「言語障害」は「学習障害」がつくります。
       「学習障害」とは、「漢字・漢語」の音読みとその意味を不問にすることです。
       「言語障害」は、「自分はこう思う」の「思う」がつくり出す「名詞」を破壊して「動詞に変える」ことです。
       この破壊は、日本語(和語)の「ひらがな」と、ひらがな読み(訓読み)がつくり出します。


●日本人の心身の病気の今

 日本人の誰もがよく分かっていて、そして、誰もが放置しているのが心・精神の病気です。
 少し前までの日本人は、「人の目が怖い」「人から見られることが怖い」「外出するのが怖い」などといった自分の心・精神の病気を心配していました。
 現在は、このような対人にかんする病気を「なんとか改善したいと思っている」という回復への自覚の意識はみるかげもなく後退しています。

 多くの日本人の心・精神の病気はよりよい方向に向かっているのかというと、そういうことはありません。
 事態はもっとひどくなっています。
 要介護状態の人が増えていること、家の外に出ることを止めてパソコン、スマホ、デバイスなどの画面(ディスプレー)に表示させている画像や文字、文、ゲームを目で見たり、耳で聞いたりして「動物時間」と同じ「時間性」の中にどっぷり身を沈めて、「動物と同じ年のとり方」(身体の年齢があっという間に増えていくこと)の中で生きています。

●日本人の心身の病気は、いっそうひどくなっている

 ここから発生している日本人の病理は、自殺、いじめ、虐待、引きこもり、不登校、ゲーム依存症、といったことです。要介護状態は、日本人の心身の病気の到達点です。
 このような社会病理をあらわさなくても、かつて「早発性の痴呆症」といわれていて、今は「若年性の痴呆症」といわれている病理症状が「学校」「仕事の中の職場」にあらわれています。
 心身の不調に陥ったので「休職している」「うつ病などの薬を飲みながら仕事をしている」「無気力状態で仕事をしている」「いじめたり、いじめられながら仕事をしている」「スマホをしょっちゅう眺めて仕事や人間関係の葛藤の苦痛の感覚をマヒさせている」などといったことです。
 
●日本の女性が好む「レディースコミック」のテーマは「不幸話」「悲惨話」

 日本人の心・精神の病気の現在をよくあらわしている事例があります。
 「日刊ゲンダイ」紙(平成28年10月24日号)の「モノ知りラボ」欄の記事です。

 コンビニの本棚に並ぶ女性向けのマンガ誌(レディースコミック)のタイトルは十数年前から「ゲス男に尽す女」「女の泥仕合」「超セコイ女」などになっている。
 これらが現代の女性の好みだ。
 90年代は、恋愛や不倫が関心の高いテーマだった。
 現代は、「嫁と姑」「ご近所トラブル」「許せないダメ夫」が支持されている。

 ぶんか社の後進直樹編集長の話。
 「十数年前から、女性は、人の噂話、不幸話、嫌いな女などのテーマで特集を組んでいます。それでもこれらはマイルドな方です。
 3年前からは、児童虐待、貧困主婦など現実とリンクするハードな特集が女性に人気です」。

[4491-2] 谷川うさ子 2016/10/27(木)10:16
    例えば同社の「家庭ミステリー」の11月号の特集は「40歳からつまづく女たち」(「不動産屋に不良物件を押し付けられた主婦」「マルチ商法にハマった主婦で一文無しになった貧困主婦の悲惨な生活」)などがテーマだ。
 別の特集の「ストーリーな女たち」では、「児童虐待」が主なテーマだ。
 「ゴミだらけのアパートで育った少女」「父親のDVで母を喪いリストカットをくりかえす少女」などだ。
 悲惨、不幸話が週刊誌の報道のように描かれている。

 明大講師の関修氏(心理学)の話。
 「自分が虐待、貧困の主人公というのは稀でしょう。
 主婦の多くが子育てや家計、将来に漠然とした不安を抱えています。より悲惨なマンガのストーリーや出来事を読むことで、自分はまだマシ、と安心したいのではないでしょうか」。

●日本語(和語)の言語障害がつくっている「強迫」のイメージが「不幸話」「悲惨話」

 日本の女性がつくり出す「学習障害」とその結果の「言語障害」のつくるイメージが「レディースコミック」の不幸話、悲惨な話です。
 日本の多くの女性の脳の働き方がつくる言葉以前のイメージというものが「不幸話」や「悲惨な話」です。

 日本人の使っている日本語(和語・ヤマトコトバ)は、大野晋や山下秀雄の説明によると「動詞」だけの言葉です(已然や未然、音韻の一つ一つが言葉になっている、などが証拠です)。
 「漢字」「漢語」だけが「名詞」「抽象名詞」をあらわします(日本の社会、政治、国、法、人間関係の法則は全て漢語とその字義、語義でつくられていることがその証拠です)。

 日本人は、「漢字」「漢語」のもつ客観とか空間性を日本語(和語)の表現のためにも教育制度として完成させればよかったのですが、しかし、そういうことはしませんでした。
 
●日本人の学習障害と言語障害

 「漢字」に「訓読み」をくっつけたり、「漢字」を「ひらがなふうに読む」「ひらがなの代わりに漢字を当てる」といったことをしてきました。
 これが、日本人の心・精神の病気をつくってきたのです。
 「どんな名詞も動詞に変える」「漢字・漢語の音読みとその字義・語義を不問にする」などが心・精神の病気をつくってきたのです。
 
 ご紹介した「レディースコミック」の悲惨な話、不幸な話が日本の女性に好まれているというのは、「言語障害」が発生していて「強迫」とか「強迫神経症」のイメージを思い浮べていることを示しています。
 レディースコミックの不幸話、悲惨な話は、読んでいる当事者の女性が同じ状態にある、というのではなくて、「いずれ、近いうちに自分もこのとおりのことを行う」という「強迫」と「強迫神経症」の材料(ネタ)です。

●日本の女性はこのように病気をつくっている

 日本語(和語)によって「行動が止まる」とか「いびつに歪んだ行動をあらわす」と、血管の中の血液に生化学物質があふれて滞留し、脳の中にも回ります。
 ノルアドレナリン(猛毒のホルモン)を中心としてアセチルコリン(リュウマチなどをつくる)、セロトニン(凶暴なイバリをつくる)、プロスタグランジン(内臓に痛みをつくり行動を止める)、ロイコトリエン(将来の不安をかきたてる)などといったものが「バッド・イメージ」を思い浮べて、日々、毎日、内扱いによる破壊をつくり出します。
 バッド・イメージは快感のドーパミンを分泌するので、その快感を志向する材料として「レディースコミック」や「スマホのアプリ」の中の悲惨なニュースを愛好するのです。
 人間がおこなうことには、欲求を満足させる目的のないものはありません。

[4491-3] 谷川うさ子 2016/10/27(木)10:16
   ●パソコン、スマホ、デバイスとレディースコミックは同じ強迫づくりをおこなう

 かつての日本人の心・精神の病気は、社会参加をしたり、自分の人生をよりましにするための知的対象という意味をもっていました。今は、レディースコミックをはじめ「スマホ」「パソコン」「デバイス」が「強迫」や「強迫観念」のイメージの代替現象になっています。自分が選んで表示させたもののとおりに「行動」をあらわしています。その「行動」例が、レディースコミックの「児童虐待」「ゴミだらけの生活空間」「貧困」「借金」「DV」などです。
 これらは、日本語(和語)の「学習障害」がつくる「言語障害」という病理です。
 この終着点に「要介護状態」の原因の認知症(痴呆症)があります。

 ポルソナーレのカウンセリング・ゼミは、毎回、対策とアドバイスをお伝えしています。
 ぜひ、お役立てください。
>> スレッド[4491]に返信

[4490] 日本人の女性は、マンガ、スマホで「人の噂話」「嫌いな女」「許せないダメ夫」などを好んで見たり読むのは、「言語障害」を治せば解消します。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/10/26(水)20:03
[4490-1] 日本人の女性は、マンガ、スマホで「人の噂話」「嫌いな女」「許せないダメ夫」などを好んで見たり読むのは、「言語障害」を治せば解消します。 谷川うさ子 2016/10/26(水)20:03
   「ゲンダイ」紙の「モノ知りラボ」によると、日本の女性好みは、「嫁と姑」「ご近所トラブル」などのテーマに大きな関心をもつという。
血管の中の血液に、セロトニン、アセチルコリン、プロスタグランジンなどの生化学物質がつくるバッド・イメージが快感を表象するためだ。
この破滅志向をポルソナーレのカウンセリングが治す。
>> スレッド[4490]に返信

[4489] 日本人の女性には「マンガ誌」で「ゲス男に尽す女」「女の泥仕合」「超セコイ女」のようなタイトルのマンガが人気だという。「言語障害」がつくるバッド・イメージの材料になる。「学習障害」を治すと改善します。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/10/26(水)20:01
[4489-1] 日本人の女性には「マンガ誌」で「ゲス男に尽す女」「女の泥仕合」「超セコイ女」のようなタイトルのマンガが人気だという。「言語障害」がつくるバッド・イメージの材料になる。「学習障害」を治すと改善します。 谷川うさ子 2016/10/26(水)20:01
   日本語(和語)は、副交感神経の働きがつくり出す。セロトニンでイバり、アセチルコリンが痛みをつくる。これらがバッド・イメージをつくる。
ポルソナーレのカウンセリングが正しく治す。
>> スレッド[4489]に返信

[4488] 日本人が話題として話すのは「グチ」「病気の症状」というのは「言語障害」がつくり出します。学習障害を治すと解消します。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2016/10/26(水)20:00
[4488-1] 日本人が話題として話すのは「グチ」「病気の症状」というのは「言語障害」がつくり出します。学習障害を治すと解消します。 谷川うさ子 2016/10/26(水)20:00
   日本人の言語障害は、「名詞」を壊し、「動詞」に変えるという病気だ。だから、必ず、行動が止まる。
ポルソナーレのカウンセリングが正しく治す。
>> スレッド[4488]に返信


<前の10件]


新規投稿
名 前
アイコン
 色 
内 容


[2025/11/14 02:13] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板 管理人 谷川うさ子