谷川うさ子の「今日の一言」掲示板


この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。

読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)]
[お試しカウンセリング] [カウンセラー養成ゼミ] [ゼミ・イメージ切り替え法]
[脳の働き方から変える新・性格教育法] [入会案内]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。

うさ子とクマ江の掲示板はこちら

[トップページ] [新規投稿] [タイトルリスト] [スレッド一覧] [内容表示] [使い方]
件ずつ ページ目 and or 検索

[次の10件>

[4840] 「富岡八幡宮、弟による姉殺害事件」は、「3番目の妻」が、「夫・茂永容疑者」に「姉殺し」の強迫神経症(根源悪・カント)を表象させたことが原因です! 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2017/12/28(木)17:10
[4840-1] 「富岡八幡宮、弟による姉殺害事件」は、「3番目の妻」が、「夫・茂永容疑者」に「姉殺し」の強迫神経症(根源悪・カント)を表象させたことが原因です! 谷川うさ子 2017/12/28(木)17:08
          人間の脳の働き方を言葉の次元で
       分かるには、吉本隆明の
       「個体・家族・共同性と
       しての人間」(『情況への
       発言』、徳間書店
       所収)の理解が
       不可欠である。
       そして、脳の働き方がつくる
       人間のモラル(倫理)を
       分かるには、ハンナ・
       アーレントの「許しの力」
       (『人間の条件』
       ちくま学芸文庫)の
       理解が必須である。
       「富岡八幡宮事件」の
       真相を分かるには、
       カントのいう
       「根源悪」(共生をつくる人倫
       (ヘーゲル)の破壊)を茂永
       容疑者の母親と3番目の
       妻がおこなっていることを
       理解することが
       全ての日本人にとっての教訓になる。


●日本人が自分の人生を縮めている「スマホの画面」について知っておくべきまとめ

 ポルソナーレのカウンセリング・ゼミは、「座間市事件」「大相撲・日馬富士引退事件」につづいて、「富岡八幡宮・弟による姉殺害事件」をケーススタディにとりあげてきた。
 「富岡八幡宮事件」は、「スマホ」や「パソコン」を見つづけていたという報道の記述はないが、脳の働き方の構造からみると、この事件も、「スマホの画面」を見つづけている弊害が発生させている。
 
 「スマホ」(パソコン)の画面を見つづけることはどのように人間の脳に新たな異常をつくり出すのか?をよく説明するのが「座間市事件」だ。
 「大相撲・日馬富士引退事件」も、「貴ノ岩」が、白鵬の説諭中に「スマホの画面」を見ていたか、見つづけていたことが直接の原因で引き起こされた。
 「人と話している最中にスマホの画面を見る」ことは、人間としてのモラル(倫理)を自ら壊すことになることに気づいたのは、元横綱の日馬富士だけだということになる。   
 報道のメディアも、「座間市事件」や「大相撲・日馬富士引退事件」に言及している識者や日本相撲協会(危機管理委員会)も、この「モラル」(倫理)の破壊については何も発言していない。

●知っている人だけが健康に生きられる!テクノロジーの人間の脳の真か偽(ぎ)かの判断力を壊滅させるしくみとは

 その一方で、「スマホ」をはじめとしてテクノロジーの「AI」や「IOT」(アイオーティー)の効果や利便性、経済効果などは、広くアピールされている。人工知能をもつロボットやAIによって走る自動車などだ。
 銀行や生命保険会社では、事務、窓口業務のほとんどが「AI」に代わり、人間は人員削減の対象になっている。
 アメリカでは、何十年かするとAI(人工知能)が仕事をして、人間は不要になる職種を予測している研究発表もある。

[4840-2] 谷川うさ子 2017/12/28(木)17:10
    小型コンピュータというふれこみの「スマホ」だが、経済社会とか情報を伝えたり、受け取ったりする「情報通信」の場面では「コスト削減」という経済価値のメリットが強調されている。
 しかし、「スマホ」の「画面」を見つづける消費者(享受者)の側の弊害については、誰も何も言わない。
 驚くほど、誰も一言も発言しない。
 「ゲーム依存症も、スマホ見ながら歩きも、自己責任だろう」という暗黙の黙契と禁制が、日本はもちろん、世界の通念になっている。

●哀れすぎる!日本人の心身の病気の歴史と健康の終焉

 ポルソナーレのカウンセリング・ゼミは、日本人の認知症(痴呆症)の原因と対策は、日本人の使う日本語(動詞文)を、英文の文型の「S+V+O+C」のとおりに、「O」「C」を正しく言い表すことだと説明している。
 ふつうに考えても、「O」「C」の無い日本語の「動詞文」は、強迫観念や強迫神経症をつくり出すのである。吉本隆明の『共同幻想論』(角川ソフィア文庫)に説明している「狐憑き」(精神分裂病)が日本人の脳の働き方がつくり出す異常の説明になる。この明治の以前は、「行動の止まり」をつくっていたので、早くから死んでいた。
 明治以前の日本人がちょっとしたことで行動が止まり、すぐに死んでいたのは、「品詞の転成」や「訓読み」「日本式の漢語(紅葉・もみじ・こうようが例)」という偽(ぎ)の「O」「C」(名詞、形容詞、抽象名詞)が無かったからである。
 日本人は、「偽(ぎ)の名詞、抽象名詞、形容詞」(偽(ぎ)の「O」「C」)の副作用として強迫観念、強迫神経症をつくり、現実と葛藤しながら、正しい「O」「C」(概念としての名詞、抽象名詞)を獲得した人もいた。
 吉本隆明は、その第一人者である。

●ついに解明!脳の中の視覚と聴覚の相互関係と「スマホの画面は聴覚が見る」メカニズム

 テクノロジー時代が始まり、「パソコン」から「スマホ」にテクノロジー技術が進み、日本人が日本語の「動詞文」でつくる強迫観念と強迫神経症は現実の場面から、姿を消した。
 治ったとか解消したというのではない。
 「スマホ」(パソコン)の「画面」を見るという「視覚」と「聴覚」に吸収されて「バーチャル強迫観念とバーチャル強迫神経症」に結晶したのである。

 これは、日本人の「生きる人生の生命の長さ」も短縮していることを意味する。

 ポルソナーレは、脳の中の「視覚」と「聴覚」のしくみを説明する。
 そして、「スマホゾンビ」をはじめ、「富岡八幡宮殺傷事件」は、母系制の異常を抱えた「3番目の妻」に事件の発生の機序があることを説明する。
 このいくつかの事例のケーススタディの教訓を不明とする者は、「古代の日本人」よりももっと自分の人生の生命時間を短縮していく可能性がある。引き返せる人は、今のうちである。
>> スレッド[4840]に返信

[4839] ポルソナーレのカウンセリング・ゼミは「富岡八幡宮・弟による姉殺害事件」にみる日本人の脳の働かせ方のモラル消失、作為の言葉と行動の「根源悪」をレクチュアします 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2017/12/22(金)15:01
[4839-1] ポルソナーレのカウンセリング・ゼミは「富岡八幡宮・弟による姉殺害事件」にみる日本人の脳の働かせ方のモラル消失、作為の言葉と行動の「根源悪」をレクチュアします 谷川うさ子 2017/12/22(金)15:00
    日本人の脳の働かせ方の特徴は、言葉や行動をあらわす当事者も、家族などの身近な人も「その行動はおかしい」「自分の行動は変だ」とは考えないことです。なぜ「おかしい」とか「変だ」とは思わないのか?というと、もともと、英文の「S+V+O+C」の「O」「C」の目的、対象についての正当な認知も認識もつくらないからです。日本語(和語)には「S」「V」しかありません。

 「いや、日本語にも名詞、形容詞の言葉がありますよ」と言う人は、「品詞の転成」とか「偽(ぎ)の名詞、形容詞で作られていること」を知らないからです。この「品詞の転成」とか「偽(ぎ)の名詞」だけでつくられているニセの名詞、形容詞は、ニセの行動の対象(目的)をつくります。「スマホ」の普及、パソコン、デバイスの普及で「偽(ぎ)の名詞、抽象名詞」がかろうじてもっていた「モラル」(倫理)が無くなりました。そこへ浮上したのが「座間市事件」や「日馬富士引退事件」そして「富岡八幡宮・弟による姉殺害事件」の「スマホの画面の見つづけ」が、純度を高くしてあらわした「深淵覗き」(「根源悪」、カント。ハンナ・アーレントの指摘。自然災害と同じ人間事象の破壊)です。

[4839-2] 「根源悪」は、人間事象の中でしばしばあらわれている、許しもできず罰を加えることもできない、とハンナ・アーレントはいいます。カントが言及しているといいます。 谷川うさ子 2017/12/22(金)15:01
    ハンナ・アーレントはなぜ、根源悪はしばしば見られるというものだと言うのかというと、欧米語は「S・V・O・C」の「O」「C」(述語。対象・目的)が明確であるからです。日本語は動詞文なので「非言語の段階」(イメージスキーマ・イメージ思考)から「O」「C」(述語)が無く、いつでも「O」「C」を壊すという異常をあらわしています。
 これが「母系制」というものです。すると、ハンナ・アーレントのいう「根源悪」とは、日本人の間ではしばしばではなくて、いつでもどこでもしょっちゅう現われている言葉や行動の「異変」(自然災害と同じ)のことをいいます。

 このメタファーからいうと、母親の外側核タイプが腹内側核タイプにシフトしたときがニーチェのいう「深淵」(しんえん)というものであり、「富岡八幡宮殺傷事件」は、「妻」(3番目)が「夫」(富岡茂永容疑者)に「深淵」を覗かせて「根源悪」と眼を合わせさせたことに原因と理由があるといえるのです。

 「スマホ」(パソコン)の画面の見つづけは、脳の働き方からみると、日本人がかつてもっていた「対人恐怖」とか「○○神経症」といったモラルとの葛藤を無くして、いつでも「深淵」と眼を合わせつづけていて、母系制の女性は、男性に「根源悪」を浮上させていると理解しましょう。


◎スマホ画面見つづけ、パソコン画面見つづけのことで相談したい方は、こちらへどうぞ。
http://www.porsonale-seminar.com/
>> スレッド[4839]に返信

[4838] 「大相撲・元横綱日馬富士引退事件」がケーススタディです。日本人の「スマホ」(パソコン)の画面を見るときの脳の働き方の異常のしくみを説明します! 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2017/12/19(火)15:05
[4838-1] 「大相撲・元横綱日馬富士引退事件」がケーススタディです。日本人の「スマホ」(パソコン)の画面を見るときの脳の働き方の異常のしくみを説明します! 谷川うさ子 2017/12/19(火)15:04
          「大相撲・元横綱日馬
       富士の引退事件」の
       直接の原因は「貴ノ岩」が
       「スマホの画面を
       見つづけたこと」にある。
       テクノロジーの時代、
       「スマホ」(パソコン)は、
       供給サイドの経済
       効果や使用価値
       ばかりが伝えられている。
       しかし、使用者
       (消費者)の側の
       弊害や病的な
       異常は不問にされている。

       ポルソナーレだけが、このテクノロジー暗黒時代の実体と真実を説明する。

●日本人が喜ぶ!スマホの画面は倫理なんか無いという脳の働き方に変える

 数年前までは、ネット依存症とかゲーム依存症が問題にされていた。
 だが、その後、「ポケモン」を探す異常行動が問題になり、「スマホゾンビ」の「スマホ見ながら歩き」の異常がそこら中にあふれかえっているのに、誰も何も言わない。
 「スマホ」(パソコン)の「画面」をいつでもどこでもしょっちゅう見つづけることが異常であるとは、誰も思わなくなっている。
 この「スマホの画面」を「一日15時間も見つづけている」「女子高校生で、帰宅して5時間も見つづけている人がいる」「電車を待つ列の先頭の女性が、スマホを見つづけて、電車のドアが開いていてもじっと動かない」「人混みの中を、フラフラヨロヨロとスマホ画面を見ながら歩き、まわりの人は避けて歩く」などをなぜ、誰もが異常とは考えないのか。
 それは、自分も同じように、「スマホ」(パソコン)の「画面」を「見る」ということの「目的」も「必要」も無いのに、見ているという異常な脳の働き方をつくり出しているからだ。
 「スマホ」(パソコン)の画面を無意味に見つづけて公的な社会のルールや、私的生活の中の生活秩序や人間関係の中にあるはずのモラルを完全に無くしてしまうということを、日本中の誰もが浮上させている。

●ついにポルソナーレが解明!「スマホ画面見つづけ」がつくる脳の中の異常と病気のしくみ

 この「スマホ」(パソコン)の「画面」を「見ること」、「しょっちゅう見つづけること」の異常は、脳の働き方の異常のことである。
 ポルソナーレのカウンセリング・ゼミは、現ゼミ生の皆様と一緒に「目で見る」(耳で聞く)ことの脳のメカニズムをふまえて、ここに「スマホ」(パソコン)の画面を「見る」ことがどういう変化をつくり出すのか?を明らかにした。
 「スマホ」(パソコン)の画面の表示とは、「マトリックス」による時間性の距離の短縮を表示することをいう。
 ポルソナーレのカウンセリング・ゼミの考察の結論をいうと、次のような弊害が発生する。脳の働き方になる。

●「スマホ画面見つづけ」を不快に感じる人注目!人間の生命を短縮する必殺格差づくりテク

一、マトリックスとは、遠くのものを近くに見せるということだ。
 このしくみだけを見ると望遠鏡と同じである。

二、スマホ(パソコン)のマトリックスは、望遠鏡とは根本的に違う。
 その違うところは、「目で見る」ことが「感覚の知覚」と「知覚の認知」の二つのしくみで構成されていることにもとづく。

[4838-2] 谷川うさ子 2017/12/19(火)15:05
    スマホの「画面」を見るとは、一見すると「目だけの働き」しかないように思っている。
 これは、グーグルでもアマゾンのテクノロジー技術者も同じだ。
 
 「感覚の知覚」は「視覚」、「知覚の認知」は「聴覚」という働き方をする。
 目で見て「分かる」というときに「視覚優位」が「聴覚優位」に変わるのだ。だから、目で見たものの(あるいは自分が見たいもの)を「聴覚」に変換して「言葉の原型のイメージ」として「右脳・虚像」(ブローカー言語野)に表象する。

三、遠くにあるもの(遠くに見るもの)とは、ゲシュタルト形態のことだ。「感覚の知覚」の「見る」である(類似性の法則など。「S+V+O+C」の「O」「C」に当る)。
 これを見る主体は「知覚の認知」で「見る」。この「知覚の認知」は「聴覚」(言葉の意味を表象する)の働きのことだ。
 だから、人は、スマホの画面を見るといっても、二つめの「見る」で「聞く」ことと同じ脳の働き方に変える(「S+V+O+C」の「S」「V」に当る)。

四、このような視覚、聴覚の脳の働き方の基本構造を異常に、病気の表象として変えるのが、欧米人にとっても日本人にとっても、「スマホ」の「画面を見る」(見つづける)である。

 すると、「マトリックス」の時間の短縮は、社会秩序の破綻はもちろんのこととして、「人間の生きられる生命の時間」も大きく短縮しているのである。

●「寝たきり」「痴呆症の徘徊」になりたいと思う人だけが手離さない「スマホ」と「パソコン」の法則

 このように人間の身体の生存の危機を招くことを明らかにしたのはポルソナーレのカウンセリング・ゼミだけである。
 このことを理解しない人は「貧困の格差」など可愛いもので、身体の生命の能力の格差の中に流されて、漂流していることにも気づくことはない。
 
 今回の『谷川うさ子王国物語』パート・Ⅵ(シックス)第10ヵ月めのテキストの学習は、こういうことをわかりやすく教える。
>> スレッド[4838]に返信

[4837] 誰も言わない、誰も見ないフリをしている「スマホの画面を見つづけることの強迫神経症」の本質、「人生の短縮」について説明するポルソナーレの「カウンセリング・ゼミ」のお知らせ 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2017/12/08(金)15:33
[4837-1] 誰も言わない、誰も見ないフリをしている「スマホの画面を見つづけることの強迫神経症」の本質、「人生の短縮」について説明するポルソナーレの「カウンセリング・ゼミ」のお知らせ 谷川うさ子 2017/12/08(金)15:32
    ポルソナーレだけがゆいいつ明らかにしているのが人間の脳の働き方(言葉の生成のしくみ)です。現ゼミ生の皆様と一緒に十数年の歳月をかけて解明しました。テクストにしたのは吉本隆明の「個体・家族・共同性としての人間」(『情況への発言』徳間書店所収)、ハンナ・アーレントの『人間の条件』(ちくま学芸文庫)です。

 世界の誰も問題にすることができず、指一本も触れることができていないのが「スマホ見ながら歩き」や「一日中パソコンの画面を見る(ゲームとか)」「人としゃべっているときにわざわざスマホを出して画面を見る」という異常行動です。ここから派生して、病的な言動や社会犯罪などがあるにもかかわらず、供給サイドは、これを消費者の「自己責任」として放置しています。

 テクノロジーの器機やサーヴィスを供給する側は、経済社会の中の「コスト削減」の価値があるとする一方で、とくに日本人の個人は、テクノロジーのもつ「マトリックス」(距離の短縮)によって「脳の働き方」の正常能力も短縮して「人生という生きられる時間」も短縮されているという事態になっています。

 多くの日本人は、このような哲学だけが説明する人間の思考や精神活動の理解については、「スマホ」(パソコン)の「画面」を見ることによって全くの不明としています。日本人の人間社会も、家族関係も、男性と女性の人間関係も「そういうものは存在しない」とする「強迫神経症」を集約するのが「スマホ」(パソコン)の画面を異様にいつでもどこでも「見る」という「行動」であるからです。

[4837-2] ポルソナーレのカウンセリング・ゼミだけが説明できることをいうと「座間市事件」も「大相撲、元横綱・日馬富士引退事件」も、「スマホの画面をしょっちゅう見る」ことがつくった「強迫観念」と「強迫神経症」が原因です。 谷川うさ子 2017/12/08(金)15:32
    「スマホ」(パソコン)の画面をしょっちゅう見ることの脳の働き方の弊害は、人間関係のモラル(倫理)を消滅させます。「モラル」というと宗教の言葉と思われていますが、ハンナ・アーレントの『人間の条件』(ちくま学芸文庫)をテクストにすると、「人間がものを見る」(聞くも)の「視覚神経」の働きがつくります。人間どうしが共に過しつづける、互いに助け合うという行動秩序が「モラル」(倫理)の発生の機序です。ハンナ・アーレントは「ナザレのイエス」が発見したといい、このモラルは「許しの力」のことだと『福音書』を証拠にあげて説明します。

 「スマホ」(パソコン)の「画面」をいつでもどこでも、誰の前でも「見つづける」という強迫神経症は「モラル」(倫理)を破壊するという特質をもっています。

[4837-3] 同時に、人間のもつ生体防御システム(セントラルドグマ)も止まるので、若い年齢の段階から「徘徊」「認知症」(痴呆症)をつくって生きられる人生の時間も大きく短縮しています。 谷川うさ子 2017/12/08(金)15:33
    ポルソナーレのこのような「スマホ」(パソコン)の「見すぎ」のつくる弊害についてと、対策について知りたい方は、こちらへどうぞ。
http://www.porsonale-seminar.com/
>> スレッド[4837]に返信

[4835] 知らなきゃ損!スマホの画面を見つづけると「強迫観念」と「強迫神経症」が深化して人生の時間も短縮する理由とは 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2017/12/05(火)16:40
[4835-1] 知らなきゃ損!スマホの画面を見つづけると「強迫観念」と「強迫神経症」が深化して人生の時間も短縮する理由とは 谷川うさ子 2017/12/05(火)16:40
         大相撲の元横綱・日馬
       富士が暴行事件で
       引退した。
       この事件は、日馬富士の
       暴力行為だけが
       問題とされて、報道
       されつづけている。
       だが、本当の問題は、
       「貴ノ岩」が「スマホの
       画面」を見つづけた
       ことにある。
       「見つづける行動」の
       本質(強迫観念)と
       「強迫神経症」は
       かくも自分にも
       他者にも、社会にも破壊を
       つくり出す。
       このことを説明できるのは、
       ポルソナーレだけだ。


●「日馬富士」は、「スマホ」の画面を見つづける強迫神経症で引退させられた

 元横綱の日馬富士が、飲み会の席で、「貴ノ岩」を殴った、そして引退したという問題が連日報道されている。
 初めに報道された内容は、日馬富士が、飲み会の一次会、二次会の間、ずっと「貴ノ岩」を説教していたというものだ。
 二次会の席でもまだ酒癖悪く、しつこく説教しつづけたと書かれていた。
 この説教中に「貴ノ岩」は「スマホ」の「画面」を見つづけていた。そこへメールが入った。
 「貴ノ岩」は、「彼女からのメールです」と笑って言ったという。
 この態度に、日馬富士は激怒して平手とか、酒ビンとかカラオケのリモコンとかで殴って、傷害を負わせたと書かれていた。
 初めの報道のあらましはこういうものだ。

 その後、第三者で構成する 委員会が事実関係を調べたところによると、事態は全く違っている。
 一次会、二次会を通して説教をしていたのは横綱白鵬であったというのだ。
 一次会では、日馬富士は「貴ノ岩」をかばった。そして白鵬をなだめた。
 だが、白鵬は、二次会でも「貴ノ岩」への説教をつづけた。
 この説教中に「貴ノ岩」は「スマホの画面」を見つづけていた。そしてメールが入り、これも開いて見た。「彼女からです」と笑いながら言った。

 この「貴ノ岩」の白鵬の説教中にも「メールの画面を見つづけていること」と「笑いながら、彼女からですと言ったこと」の2点をとらえて、日馬富士は怒り、「白鵬に謝れ」と、「貴ノ岩」を平手で十回くらい、殴った。
 「貴ノ岩」は、日馬富士をニラミ返した。謝らなかった。
 
 ここで、日馬富士は、「貴ノ岩」のその態度にたいして怒り、リモコンで頭を殴った。
 この段階で、白鵬はようやく止めに入ったという。

[4835-2] 谷川うさ子 2017/12/05(火)16:40
   ●「スマホ」(パソコン)の画面を見つづけるときの強迫観念と強迫神経症の実例

 報道している新聞もテレビも、「貴ノ岩」が、「人が自分に向けて話している最中に、スマホを手に取り、画面を見ること」は、人間関係のモラル(秩序)を壊している、社会秩序を病的に逸脱しているとは、一言も指摘しない。
 「酒の席」といえども、そこには「公的」と「私的」の関係上の違いはある。
 上下関係の厳しい相撲の世界では、ほとんどが「公的な関係」の地続きの上にある。
 「スマホ」(パソコン)が普及しているテクノロジーの時代では、「スマホの画面をしょっちゅう見つづけること」が社会現象になっている。 
 「歩きながらスマホの画面を見つづける行動」の異常を、「スマホ」とその「内容」を供給する企業も、警告しない。
 タバコや酒(アルコール)には警告が表示されている。「スマホ」には、何の注意も警告のアナウンスもない。

 日本はもちろん、世界のどこでも、どんな学者も「スマホの画面をしょっちゅう見つづける」という「行動」が、どのように異常なことか?が分からないのだ。理解しようとする知的能力が無いのだえる。
 供給サイドは、「AI」(人工知能)や「IOT」(アイオーティ。情報通信をいろんなものにくっつけてつなげる)の開発には生産価値があるとして血道をあげている。

 享受する消費者サイドが、「貴ノ岩」のような、社会の中のモラルも人間関係の倫理にも全くの盲目になる病的な異常の脳の働き方に変わっていることには一顧だにしない。
 「スマホ」(パソコン)は、「貧困ビジネス」の媒体になっている。

●「スマホ」(パソコン)の画面では、「強迫観念」を見聞きしていることについての説明

 ポルソナーレのカウンセリング・ゼミは、現ゼミ生の厚い支持をいただいて、とりわけ日本人の脳の働き方(言葉の生成のしくみ)を明らかにしつづけてきた。
 日本人の使う日本語(和語・ヤマトコトバ)は、脳の中で、「動詞文の動詞の言葉」しかつくらない。
 英文の文型の「S+V+O+C」の「O」「C」(概念としての名詞、抽象名詞、形容詞)が無いのだ。
 この「O」「C」は「行動の目的」「行動の対象」である。
 日本人は、英文の文型の「O」「C」に当るものとして「黙契」(もっけい)と「禁制」(きんせい)をつくってきた。
 「貴ノ岩」がしゃべった「彼女」(かのジョ)は黙契であり、禁制である。「S+V+O+C」のレベルでいうと「精神分裂病」の「妄想」に当る。
 
●スマホ(パソコン)の画面を見つづけるとこのように現実を壊す

 黙契(もっけい)については吉本隆明が『共同幻想論』(角川ソフィア文庫)で説明している。
 偽(ぎ)の名詞、抽象名詞のことだ。デタラメに言い表す対象(目的)のことだ。黙契には、「社会は無い」「現実は存在しない」という意味も含んでいる。
 だから日常生活、社会の中で行動を表すと「禁制」となって、現実破壊に向かう。これが日本人の精神の病気(精神分裂病)である。
 「人の目が気になる」とか「人が自分のことを悪く言っている」などが例だ。
 ひとりの人間の脳の働き方に注目すると、「黙契」は「強迫観念」と呼ばれる。
 「強迫観念」のとおりのイメージや言葉を優位に立てて行動をあらわすと、それが「強迫神経症」である。
 こまかい説明を省略すると、「スマホ」(パソコン)の画面を見つづけるときに見ているものは「強迫観念」である。
 この「見つづける目、耳の動き(行動)」が「強迫神経症」だ。
 足腰の動きは、バーチャルの強迫観念によって侵蝕される。
 マトリックスは、「目、耳」の時間を縮めるが、同時に、人間の生きられる生命の期間も短縮している。
 高齢者だけのものだった「徘徊」が「スマホゾンビ」だ。ゲーム依存症は、「寝たきり」と同義である。
 生態防御システムも止まり、身体に疾患が多発している。
 ポルソナーレだけが、対策も教えている。
>> スレッド[4835]に返信

[4834] 「座間市事件」が伝える緊急警報 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2017/12/04(月)16:14
[4834-1] 「座間市事件」が伝える緊急警報 谷川うさ子 2017/12/04(月)16:10
   「スマホ」(パソコン)の「画面を見つづける」人は「強迫観念」をつくって「強迫神経症」をあらわしている

男性のスマホ(パソコン)を見つづける「強迫観念」「強迫神経症」とはこういうものです!


       「座間市事件」(平成
       29年10月31日発覚)は、
       「スマホ」(パソコン)の
       画面をしょっちゅう「見る」
       という強迫観念と
       強迫神経症がつくり
       出した事件だ。
       ポルソナーレだけが日本人の脳の働き方
       (言葉の生成のしくみ)
       から説明する。


●「座間市事件」の教訓と問題提起

 「座間市事件」(平成29年10月31日発覚)は、「スマホ」(パソコン)の画面をしょっちゅう見つづけることへの警報をつよく鳴らしている。
 「画面を見つづけるときの視覚が知覚した像」は、強迫観念である。また「画面を見つづける行為、行動」は、強迫神経症であるというのが緊急の警報の内容だ。

●「日馬富士」暴行事件は「スマホ見ながら歩き」が原因

 強迫観念と強迫神経症のわかりやすい事例をあげる。
 大相撲の元横綱・日馬富士が、幕内貴ノ岩に暴力を加えたことが原因で引退した。
 いきさつは、こうだ。
 10日25日夜、モンゴル力士らが集まって酒飲み会をおこなった。一次会、二次会がおこなわれた。
 一次会で、横綱白鵬関が貴ノ岩に説教した。白鵬は、二次会でも貴ノ岩への説教をつづけた。元大関照ノ富士を加えた2人に説教をつづけた。
 この時、貴ノ岩は「スマホ」をいじっていた。そして「彼女からのメールです」と苦笑いした。
 白鵬が説諭している最中に「スマホ」の「画面」を見つづけている行為に日馬富士が激高した。
 「謝れ」と平手で十数回殴った。
 ここで貴ノ岩が日馬富士をニラミ返した。日馬富士はエスカレートしてカラオケのリモコンで貴ノ岩の頭を数回、殴打した。
 その後、シャンパンボトルをつかみ、脅すつもりで振り上げた。
 ビール瓶ではなかった。
 手から滑り落ちた。
 ここでようやく白鵬が「モノを持ってやってはいけない」と止めに入った。

 日馬富士は、日本酒を飲んでいた。泥酔はしていなかった。
 馬乗りになったり、物を投げたりすることもなかった。
 貴ノ岩は、頭部を医療用ホチキスで縫う裂傷を負った。
 「夕刊フジ・編集委員、久保武司」の話。
 「そもそも白鵬が酒席で説教教を始めたことが全ての発端である。日馬富士は、白鵬の気持ちを忖度(そんたく)した。白鵬になりかわって手を上げたつもりだったのだろう。
 白鵬が説教を始めなければ、日馬富士の暴行も引退もなかった。
 この暴行問題において、白鵬の立場は単なる同席者ではなく、当事者に近い。
 日本相撲協会・危機管理委員会の高野利雄委員長(元・古屋高検検事長)の話。
 「暴行があった夜の一次会の終盤。まず白鵬が貴ノ岩の日頃の言動をとがめて、説教した。
 日馬富士は、貴ノ岩をかばった。その場を収めた」。
 当初、怯えられていた「日馬富士が貴ノ岩をえんえんと説教していた。これが一次会、二次会にも及んで、続いた」という話とはまるであべこべの経緯が判明した。

[4834-2] 谷川うさ子 2017/12/04(月)16:14
   ●「座間市事件」の教訓。「貴ノ岩」の「スマホ見ながら聞き」は強迫神経症である

 「座間市事件」の教訓と問題提起とは、貴ノ岩が「スマートフォン」(スマホ)の画面を「白鵬の説諭中」に「見つづけたこと」だ。
 元横綱の日馬富士は「スマホの画面を、人が話している最中に見てはいけない」と、人間社会のマナーに反しているから止めろ、人間関係の社会秩序に反しているから正しく改善せよと考えた。
 だから「謝りなさい」と言ったのである。
 しかし、貴ノ岩は謝らなかった。
 謝れと言われたことに攻撃的な表情と態度をあらわにした。
 この貴ノ岩の姿勢に日馬富士の暴力はエスカレートしたのである。

 元・横綱日馬富士の引退問題では、日馬富士による貴ノ岩への暴力行為だけがゆいいつの問題であるというのがニュースを配信する側の見方だ。
 だが、本当の問題は、横綱白鵬が説諭したとおり、貴ノ岩の日常の言動が本当の問題である。

●「貴ノ岩」の発言「彼女」は、「ス・サス」による精神分裂病と同じ強迫観念

 貴ノ岩は、ふつうの一般社会でいうと部長や課長といった社会的な身分の高い人が説諭している最中に「スマホ」の「画面」を見つづけていた。
 そして「彼女からのメールです」と笑った。「彼女からのメールです」と言ったとは、日本経済新聞にも報道されている。

 このことは、ポルソナーレしか説明できないことだが、「彼女」(かのジョ)とは、訓読みに音読みをくっつけた作為の意味を表す言葉である。
 「ス・サス」の動詞の作為がつくり出している精神分裂病の言葉である。
 「彼女」(かのジョ)の妄想の意味は、日々、自分の近くにいる女性だが、しかし、彼(カ)の意味するとおり「そういう女は存在しない。ガチャガチャに壊して遠くに追いやっている。そんなふうに破壊している、と言い表している。
 これを内扱いの「ス・サス」による作為という。
 女性が「彼氏」(かれシ)と言っても、同じ内扱いの精神分裂病が表象する。
 「彼」(かれ)は「カ」の訓読みだ。ここで内扱いの破壊が生じる。
 氏(シ)とは、血縁の続き柄の関係のことだ。内扱いの対象と見なす(イメージする)、そして、内扱いイコール身近な関係のイメージを表象したら、ただちに破壊する、という主旨が「彼氏」(かれシ)の言葉だ。

 貴ノ岩が言い表したのは「彼女」(かのジョ)という精神分裂病の言葉である。
 この精神分裂病の言葉は「日本語の動詞文」を使う日本人の多くは「強迫観念」として常時、右脳・ブローカー言語野のX経路の言語領域に表象している。
 強迫観念とは、「ガスの元栓を閉めたのに開いているイメージが思い浮ぶ」「人が自分のことを悪く言っている」といったイメージや言葉のことだ。

●日本人の「強迫観念」と「強迫神経症」の分かりやすい理解の仕方

 強迫観念は、もともとは黙契(もっけい)といって「S+V+O+C」(英文型)の「O」と「C」の無い日本語の動詞文の「S+V」の「V」(動詞)のくりかえし(反復)がつくった偽(ぎ)の名詞・抽象名詞・形容詞の言葉のことだ。これが「訓読み」「日本語式の漢字・漢語」(市場(いちば)、紅葉(こうよう、もみじ)など)になった。
 社会に出たり、社会の中で人間関係をつくると日本語には「S+V+O+C」の「O」「C」の概念としての「目的」「対象」が無いので「訓読み」の言葉では行動不能となる。この行動不能を意味する「偽(ぎ)の行動」が「強迫神経症」である。
 「強迫神経症」とは「手を何度も洗う」「不潔恐怖症」「まじない行動」などが典型だ。
 この強迫神経症の初期症状が「スマホ見ながら歩き」である。
 「スマホ」の画面に表示させる「文」「文章」「画像」に「強迫観念」が集約している。頭の中に訓読みとか偽(ぎ)の名詞、デタラメの言葉とその意味のイメージを表象させることと違って、テクノロジーが「遠くのもの」を目の前に表わしてくれる。
 「スマホ」の画面を「見るときの内容」が強迫観念である。「いつでも、どこでもしょっちゅう見つづける行為、行動」が強迫神経症だ。

[4834-3] 谷川うさ子 2017/12/04(月)16:14
   ●日本人の強迫神経症は、こんなに「怖い」の実体について

 「貴ノ岩」は、強迫神経症の第二次症状ともいうべき「人と話している最中にスマホ画面を見る」というモラル破壊をおこなった。
 
 「スマホ」を見つづける「強迫神経症」は、段階を追って症状が違ってあらわれる。
 しくみは、精神分裂病の妄想と異常行動と同じだ。
 初めは、電車の中でもどこでも「見る」という段階だ。次に「人との会話の最中も見る、しゃべる」という強迫神経症だ。「歩きスマホ」も同じだ。
 次が、ニート状態になって「家の中で一日中見る」。そして「一日中寝ている。身体に症状ふうの疾患をつくる」。
 生体防御システム(セントラルドグマ)が破綻しはじめるのである。
 ポルソナーレだけが対策を教えている。
>> スレッド[4834]に返信

[4833] 「座間市事件」の教訓と問題提起 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2017/12/01(金)10:43
[4833-1] 「座間市事件」の教訓と問題提起 谷川うさ子 2017/12/01(金)10:42
   加害者、被害者ともに「強迫神経症」である。スマホ(パソコン)の「画面」が身体の「生きられる時間」を短縮した!


       平成29年10月31日に
       発覚した「座間市
       事件」は、「スマート
       フォン」「パソコン」
       「デバイス」などの
       「画面」をしょっちゅう
       「見つづける」と、人間の
       脳は、どのように働くのか?
       その脳の働き方は、
       どのような異常を
       つくるのか?という
       問題を提起しています。

●知っておくべき!スマホ(パソコン)の画面を見つづけることは「対人恐怖症」と同じ強迫神経症

 ポルソナーレは、カウンセリングの現場で約40年間にわたって、日本人の男性、女性の心の病といわれる症状を見聞きしてきました。
 日本人だけにあって欧米人には無い「心の病」が対人恐怖や対人不安、対人緊張です。
 これは、「対人間」に限っての心の病です。
 人間ではなく、社会とか、漠然とした他者、メディア、仕事の中であらわれる「心の病」が精神分裂病です。

 昭和50年代の終わりごろから、このような対人に関する「心の病」も「精神分裂病」の症状は社会の中から減少しはじめました。薬物療法が進んで、「市場の問題」に変わったからです。
 社会保障制度が整備されて「生活保護」「障害者年金」で生存が保障されるようにもなったからです。

●信じられない!日本人の対人恐怖症(うつ病、分裂病)は「スマホ」(パソコン)の「画面を見る、聞く」ことに集約されている

 インターネットの時代になり、パソコン、デバイスを誰もが持つようになると、日本人の心の病の対人関係にかんする病理症状は「画面を見る」(聞く)ことに集約されます。
 この「画面」を見る、聞くという「行動」は病理のイメージ(言葉)は全てバーチャル(仮想の言葉)となり、身体のあらわす行動が「異常な行動」をあらわすというようになりました。
 それが「人を殺してみたい」などのバーチャルがつくり出した「バーチャルの言葉」(黙契、もしくは強迫観念)です。

 大正時代、昭和時代とつづいてきた日本人の「心の病」(うつ病、精神分裂病)は、インターネット(テクノロジー)が一般化すると、パソコン、デバイスなどの「画面」(見る、聞く)に集められて、ここで倫理も社会秩序も消えてなくなり、「バーチャル」(仮想の言葉)がつくった「黙契」(もっけい)の偽(ぎ)の名詞、抽象名詞、形容詞を強力につくり出して、「画面」を見る人間の身体も崩壊させています。

●それは「ネット人格」の異常から始まった!バーチャル(強迫観念)が人間の精神を崩壊させ、身体に疾患をつくって命を縮めている

 これまで、「ネット人格」とか「ネット異常」といわれてきたインターネットの利用者の脳の働き方の異常は、世界の誰もがうすうす気づいてはいても、その実体について考える人はいませんでした。今もいません。
 その理由ははっきりしています。
 AI(人工知能)に典型されるように、テクノロジーを供給する側の市場価値の方が巨大な利益をつくり出すからです。
 インターネットを使って消費する消費者の一人一人の心身がどのように崩壊しようとも、それは、一度に大量に起こるわけではないので、「投資の対象にはなりえない」とみなされています。
 このような状況の中で突然に起こったのが「座間市事件」です。

[4833-2] 谷川うさ子 2017/12/01(金)10:43
   ●「座間市事件」の加害者、被害者と同じ脳の働き方が「スマホ見ながら歩き」の女性と男性

 長い間、現ゼミ生の皆様と一緒に「人間の脳の働き方」(言葉の生成のしくみ)を考察してきたポルソナーレのカウンセリング・ゼミが、現ゼミ生の皆様と一緒に「座間市事件」を見ると次のことが明らかになります。この事件の加害者も被害者も「スマホ」(パソコン)の「画面を見る(聞く)」ことという「行為」は「強迫観念」をつくっています。
 「強迫観念」とは、「不合理な言葉、イメージが勝手に、ひとりでに思い浮ぶこと」です。
 そして「スマホ見ながら歩き」とか「いつもいつもスマホを手に取って画面を見る」「一日24時間、スマホなりパソコンを手で触っていることを止められない」というのが「強迫行為」(強迫神経症)です。

●「スマホ」(パソコン)の画面を見つづけることは、日本人の誰もが「座間市事件」の加害者(男性)と被害者(女性)と同じ!を必然とする

 もっとも、「スマホ」(パソコン)の「画面」を「見る人」(聞く人)の全員が必ず「強迫観念」をつくり、「強迫神経症」をあらわすのではありません。
 英語の文型の「S+V+O+C」の「O」と「C」の概念としての名詞、抽象名詞、形容詞の言葉(音読みの字義、語義)の学習をおこなっている人に限っては、「強迫観念」も「強迫神経症」も無縁です。

 しかし、日本語の動詞文の「動詞」を日本人の思考パターンの「外扱い」「内扱い」で用いている人は、誰もが、「座間市事件」の「加害者」と「被害者」と同じ「強迫観念」と「強迫神経症」をあらわしています。
 日本人の「強迫神経症」は、身体の生体防御システム(セントラルドグマ)を破綻させます。
 「スマホ」(パソコン)のマトリックスは高齢者だけに起こっていた徘徊、寝たきりの発生の時間も縮めて、短縮していることを理解しましょう。
>> スレッド[4833]に返信

[4832] 「座間市事件」の教訓と問題提起 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2017/12/01(金)09:57
[4832-1] 「座間市事件」の教訓と問題提起 谷川うさ子 2017/12/01(金)09:54
   「座間市事件」は、「スマホ」(パソコン)の「画面を見つづける」ことがつくり出した


       「座間市事件」(平成
       29年10月31日発覚)では
       加害者(男性、27歳)、
       被害者(女性8人、男性
       1人)ともに「スマホ」
       (パソコン)の「画面」を
       「見つづける」ことが
       加害、被害という
       行動をつくり出した。
       共通の脳の働き方は
       「強迫神経症」である。


●意外!「座間市事件」の加害者、被害者は強迫神経症

 平成29年10月31日に発覚した「座間市事件」は、「強迫観念」というイメージが脳の中にいつも思い浮んでいる人が、加害者となり、被害者になった事件である。
 では、「強迫観念」とはどういうものか。
 平成29年11月27日付の「夕刊フジ」による報道を参考にして考えてみる。

 平成29年11月25日、午後5時55分ごろ。
 札幌市東区の路上で、歩いて帰宅中の女性(20代)会社員が背中を包丁で刺された。1~2ヵ月の重傷を負った。
 北海道警は、札幌市内の中学1年生の男子生徒(12歳)を児童福祉法にもとづいて、「要保護児童」として札幌児童相談所に通告した。
 男子生徒は、事件への関与を認めている。被害女性との面識はない。
 複数の防犯力をもつ映像から、男子生徒は、数百メートル離れた商業施設の付近から女性の後をつけたと見られる。
 男子生徒の自宅からは、事件に使われたとみられる包丁のケースが押収された。
 「人が死んでいるところや殺すことを想像していた」と男子生徒は供述している。

●日本人は誰でも「人を破壊する強迫観念」を普通に思い浮べる

 この報道でいうと「人が死んでいるところや人を殺すことを想像していた」の「想像していたイメージ」が「強迫観念」である。
 ここでは「人が死んでいるところ」「人を殺すこと」という想像のイメージが「強迫観念」である。
 そして「面識のない20代女性」を商業施設から数百メートルほど後をつけて、「想像したイメージ」にしたがって女性の背後から背中を「包丁で切りつけた」という「行動」が強迫神経症である。

●「スマホ」(パソコン)の画面が暴露!日本人の誰もが思い浮べている「強迫観念」の典型

 このように事件をケーススタディにとりあげると、「強迫観念」も「強迫神経症」も、きわめて特殊な「想像」とその「イメージ」のことだと思う人は多い。
 だが、強迫観念も強迫神経症も日本人にとってはごく普通に脳の中に思い浮ぶイメージのことである。
 貝谷久宣は『脳内不安物質』(講談社)で次のような事例を紹介する。

[4832-2] 谷川うさ子 2017/12/01(金)09:55
    Bさん。27歳の女性。主婦である。
 ある日、実家の母親から小さい頃よくかわいがってくれた高齢の女性が亡くなったことを電話の話の中で聞いた。
 このとき、病気で苦しい思いをしている亡くなった高齢の女性の顔が思い浮んだ。
 ある日の朝、歯を磨いているときその高齢の女性の顔が思い浮んだ。
 このまま歯の磨きを終えると胸が苦しくなるのではないか、体に不調が起こるのではないか?と考えた。Bさんは、歯を磨き直した。
 高齢の女性の顔のイメージが消えるまで、歯を磨きつづけた。
 Bさんは、朝50回くらい歯を磨くようになった。
 夫が出勤した後も歯を磨きつづけるようになった。
 この歯を磨きつづける原因の高齢の女性の顔のイメージは「外出ができなくなる」「食事のしたくもできなくなる」ということまで拡大した。
 このBさんの想像するイメージは自分の意思に反して生じるから「強迫観念」である。
 Bさんは、この「強迫観念」をもったまま行動すると自分の身体にトラブルが迫ってくるという観念をもっている。
 そのために「強迫観念」のイメージとは離れた行動とその完成を目的にして繰り返し繰り返しの行動をあらわしている。
 Bさんの歯磨きの繰り返し行動が「強迫行為」、すなわち「強迫神経症」である。
 
●テクノロジー時代の誰もが知っておくべき「日本人の強迫観念と強迫神経症」は脳の中でこのようにつくられる

 ポルソナーレのカウンセリングも、カウンセリングの現場で、Bさんのような「強迫観念」と「強迫行為」(強迫神経症)を約40年間にわたって聞きつづけてきた。
 まず、「想像しているイメージ」が問題になると捉えた。
 そこで、リチャード・バンドラーの「イメージ療法」を応用して、Bさんのケースでいうと「思い浮ぶ高齢の女性のイメージ」を「小さくする」か「白黒のイメージにする」か「はるか遠くに見えるイメージに変える」というアドバイスをおこなう。当然、この対策は功を奏する。
 しかし、「そのような強迫のイメージを思い浮べる脳の働き方(ものの考え方)を社会教育の観点から改善しなければ、再び、強迫のイメージは思い浮ぶようになる」というアドバイスを受け容れない人が多い。

 現ゼミ生の皆様と一緒にカウンセリング・ゼミの中で十数年をかけて考察してみると、「強迫観念」は「右脳・ブローカー言語野・X経路・時間性の言語領域」に思い浮ぶことが分かる。「クローズ・アップ」で思い浮ぶ。「ウェルニッケ言語野」(触覚の知覚の言語野)とむすびついているので、思い浮ぶイメージは、自分の手足、足腰の知覚につながり、あたかもリアルのイメージであるかのように「これは事実だ」と錯覚されるのである。
 クローズアップのイメージがウェルニッケの触覚の知覚とむすびついて「強迫行為」(強迫神経症)が脳の中でつくり出される。

 「人間の行動」は脳の中のどこでつくられるのか?というと、「欲の脳」の「視床下部」である。ここに女性の性の欲の中枢(視索前野)、男性の性の欲の中枢(背内側核)がある。
 男性も女性も、「行動」を起こすには「視覚」のY経路(外側核)とX経路(腹内側核)の交感神経の働きを必要とする。

 視覚(聴覚も)は『右脳・実像』がつかさどる。
 この『右脳・実像』もY経路とX経路がセットで働いている。

 日本語(動詞文)は、『右脳・実像』のY経路が見えない。このY経路の対象は「名詞・抽象名詞」(形容詞)であるからだ。
 そこで「行動」をあらわす外側核は「外扱い」(近づかない、対象は無い)と認知する。
 しかし、「腹内側核」の「行動」は可能になっている。
 この「行動」はモノマネ(黙契)もしくは「強迫観念」である。

 この強迫観念が事例のBさん(女性)のような「高齢者の女性の顔」のイメージである。
 腹内側核の「内扱いの行動」は「ス・サス」でデタラメの行動になる。これが「強迫神経症」(強迫行為)である。

[4832-3] 谷川うさ子 2017/12/01(金)09:57
   ●「スマホ見ながら歩き」「パソコンの画面をしょっちゅう見る」は、強迫神経症である

 「スマートフォン」(スマホ)(パソコン)の「画面」を見るとは、「腹内側核」の行動だ。
 「外側核」止まりの人が「スマホ」の画面を見ると、「目、耳だけが腹内側核」にシフトする。これがバーチャルだ。
 「バーチャル」は足腰は動かない。
 
 この「足腰」を動かそうとしたのが「座間事件」だ。
 「スマホゾンビ」(スマホ見ながら歩き)は、「腹内側核」で「黙契(モノマネ)の行動」がつづいているので、その行動が「スマホの画面を見る」ことの視覚の認知(クローズアップ)が強迫観念となり、この強迫観念が、社会のモラルも壊すという「見ながら歩き」(強迫神経症)である。
>> スレッド[4832]に返信

[4830] 『座間市事件』(平成29年10月31日発覚)の教訓と問題提起は、「スマホ」(パソコン)を「見つづけること」は、誰でも強迫神経症をあらわす、ことです! 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2017/11/28(火)17:04
[4830-1] 『座間市事件』(平成29年10月31日発覚)の教訓と問題提起は、「スマホ」(パソコン)を「見つづけること」は、誰でも強迫神経症をあらわす、ことです! 谷川うさ子 2017/11/28(火)17:03
          吉本隆明の『母型論』
       (贈与論・思潮社)を
       テクストにして「座間市
       事件」を見ると、
       「スマホ」(パソコン)の
       画面をしょっちゅう
       見つづけるとどうなるのか?
       の脳の働き方の
       しくみが浮上してくる。
       「スマホ」(パソコン)は
       マトリックス(時間的な
       距離を縮めること)は、
       「情報通信」だけでは
       なく、人間の思考の
       能力(秩序をつくる
       理性)と、人間の身体の
       生命の寿命も
       大きく短縮し、生きられる年数を一気に縮める
       ということだ。


●日本人が痴呆になるのは簡単!デタラメをひとり言のようにしゃべればよい!

 ポルソナーレのカウンセリング・ゼミは吉本隆明の『母型論』(贈与論)をテクストにしています。日本人が使っている日本語の動詞文の起源を証拠にする、日本人の脳の働き方の異常を明らかにすることが目的です。
 『母型論』による日本人の脳の働き方の異常とは、それは「母系制」ということです。
 「母系制」とは何か?というと「英文型」でいうと「S+V+O+C」の「O」と「C」が無い話し方、行動の仕方のことです。

 「S+V+O+C」の「O」とは概念としての名詞、抽象名詞のことです。「C」とは概念としての形容詞のことです。
 多くの日本人は、国語学者も含めて、例えば「花が咲く」「花は咲く」の「花」は「O」に当る名詞であると考えています。国語学者でも、大野晋だけは、この「花」は「品詞の転成」によって、動詞を名詞につくり変えたものであると証拠をあげて説明しています。
 このことは『古典文法質問箱』(角川ソフィア文庫)にくわしく説明されています。

 この大野晋の説明は「なぜ、正しいといえるのか?」を保証するのが吉本隆明の「個体・家族・共同性としての人間」(『情況への発言』徳間書店所収)です。山下秀雄が『日本のことばとこころ』(講談社)で、日本語とは「已然、未然の動詞文である」と説明していることを、吉本隆明の「個体・家族・共同性としての人間」に重ねてみると、「日本語は時間性の言葉である」ことが明らかになります。
 「時間性」とは、「主観」のことです。げんみつにいうと「この現実の中に滞在する時間が短いこと」です。

[4830-2] 谷川うさ子 2017/11/28(火)17:04
   ●100人中何人が知っている?日本人の脳の働き方は「時間性中心」の「時間性」の意味

 この「時間性」(空間性も)の定義についてはハンナ・アーレントが『人間の条件』(ちくま学芸文庫)で誰にもよく分かるように説明しています。
 このことは、日本語には「O」「C」(概念。即ち空間性)が無いということの証明になるのです。
 「母系制」とは、日本語に限らず、「母系制の地域」(中国の南西部、インドの南部など)の言葉は全て、「S+V+O+C」の「O」「C」が無いということを脳の働き方とその継承としているということになるのです。
 日本人の使う日本語は、日本の全域にわたっており、しかも奈良時代から現代まで続いてきていると分かる必要があります。

●うそ!?ポルソナーレだけが正しく説明するテクノロジーがつくる富裕者と圧倒的多数の貧困者をつくる解体の仕方

 現代は、新聞の報道にもよく見られるとおりに、テクノロジー(AI・人工知能など)によって、経済社会の「コスト削減」を価値として人間による行動(経済性のある行動)も「削減される」という動きが加速しています。その典型が「アマゾン」による「クラウド」で、企業の「自社=自前のコンピュータ管理」が「レンタル」になっていることです。
 ここでは、企業のコンピュータ技術者の能力が解体される、「アマゾンのセキュリティ管理の能力の水準が高い」という「人間のふるい落し」(格差の発生)の社会現象があります。

 このことは、このようなテクノロジーの状況にあっては、ほとんどの人間は格差による解体がまぬがれないという状況にあることのモデルになります。
 「人間の仕事のほとんどがロボットに変わる」とか「ネット上の小売りの販売」が優位になると、小売店はもちろん、「大型ショッピングセンター」も減少していくといったことは、当り前の社会現象になっていくということだけではありません。

●スマホ、パソコンをにぎりしめている人が無意識にやっているのが「強迫観念」づくりと「強迫神経症」の言動

 もっと深刻な問題は、このような経済社会のいわば「勝ち組」(スーパーリッチが典型です)のことではなく、「スマホゾンビ」(スマホ見ながら歩き)によく見られるような、人間の行動の面にあらわれる「社会秩序の破綻」(ごく普通の人間生活の中の行動秩序の破綻)(モラル・倫理の消滅)です。
 AI(人工知能)や「アマゾンのクラウド」は、テクノロジー技術の提供側の問題です。
 「スマホ見ながら歩き」(スマホゾンビ)は、テクノロジーの享受者(消費者)の側の問題です。
 この違いを明確に区別して理解する必要があります。

●「座間市事件」は、「スマホ」のマトリックスが視覚の対象の距離を縮めて、同時に、身体の生命の「生きられる時間」も縮めている!!が本質

 平成29年10月31日に発覚した「座間市事件」は、テクノロジー(スマホ、パソコン)は、一般の個々の人間にどういう影響をもたらすのか?という教訓と問題提起をアピールしています。
 これは、「時間性」を中心とする言葉を日常とする地域の人間は、まず、「スマホゾンビ」(スマホ見ながら歩き)が誰の目にも一目瞭然とする「強迫神経症」をあらわすという問題です。

[4830-3] 谷川うさ子 2017/11/28(火)17:04
   ●「スマホ見ながら歩きの人」「パソコンの画面を見つづけている人」は、「強迫観念」だけしか思い浮ばず、「強迫神経症」をあらわして死に向かって歩いている!

 「座間市事件」は、加害者がいて、被害者がいるので「社会秩序」も「人間社会の中のモラル」(倫理)もパッと消えて、消失していることがよく見てとれます。
 「時間性のみの言葉」を一般とする日本人は、「強迫観念」も「強迫神経症」もごく普通のこととしてきました。
 「人の目が気になる」(強迫観念)、「人が見ているから怖い。だから学校に行かない」(強迫神経症)という異常行動です。
 「スマホ見ながら歩き」(スマホゾンビ)は、「人の目が気になる」「人の前で手が震える」といった「強迫観念」と「強迫神経症」を「スマホの画面を見つづける」という「目」「耳」「手」「足腰」の身体機能と脳の働き方を「強迫観念」と「強迫神経症」に集約しています。
 「座間市事件」は、「強迫観念」と「強迫神経症」がつくり出している「社会秩序の破綻」「人間生活の中のモラルの破綻」そして、「人間の身体の生命時間の破綻」を如実にあらわしています。

●「スマホ見ながら歩きの人」は、認知症の徘徊と「寝たきりの衰弱死」と同じ脳の働き方をおこなっている

 人間の身体には「生体防御システム」(セントラルドグマ)があり、生命の崩壊を防いでいます。このことは、故・浅見鉄男医師による「井穴刺絡・免疫療法」でよく説明します。いかに自律神経の働きが血流障害のつくる疾患やウィルスや病原菌から守り防いでいるか?をとおしてよく理解されます。
 この生体防御システム(セントラルドグマ)を「スマホ」(パソコン)の画面を見つづけることで生じる「強迫観念」や「強迫神経症」はどのように破綻するのか?を示すのが「スマホ見ながら歩き」です。
 そして、その到達点が「座間市事件」です。

 このことをアピールするのはポルソナーレのカウンセリング・ゼミだけです。現ゼミ生の皆様の御支持のたまものです。感謝とともにお伝えいたします。
>> スレッド[4830]に返信

[4829] 「座間市・9人殺害遺棄事件」がケーススタディです。この事件の本質は、日本人の脳の働き方の異常が「スマホ」(パソコン)を「見る」「聞く」行動で増幅したことにあります! 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2017/11/26(日)17:34
[4829-1] 「座間市・9人殺害遺棄事件」がケーススタディです。この事件の本質は、日本人の脳の働き方の異常が「スマホ」(パソコン)を「見る」「聞く」行動で増幅したことにあります! 谷川うさ子 2017/11/26(日)17:34
          「座間市事件」は、平成29年
       10月31日に発覚した。
       この事件を「加害者」と
       「被害者」の両方の
       観点から説明するのは、
       ゆいいつポルソナーレの
       カウンセリング・ゼミだけである。
       ポルソナーレのカウンセリング・
       ゼミが現ゼミ生と一緒に
       十数年の歳月をかけて
       明らかにした日本人の脳の働き方の
       異常を、誰の目にも
       分かるように直視していただく。


●日本人はスマホを安易に見つづけてはいけません。言葉、行動の異常が倍増するからです。代わりに音読みの意味を調べましょう。そうすれば精神・身体が健康になります。

 まず、人間の脳の働き方(言葉の生成のしくみ)の観点から「AI」(人工知能・ロボット)の本質を説明する。

 「AI」(人工知能)というと人間の脳の働き方に匹敵するものだと思われている。
 そんなふうに思うのは、いくつかの商品とか、人間の労働力の代理になるという利害の立場からはしごくもっともなとらえ方だ。
 しかし、「AI」(したがってスマホ、パソコンも)の本質は、人間の脳の中の「右脳・実像」の目、耳、手(足腰ではない)の代理機能でしかない。
 吉本隆明は「個体・家族・共同性としての人間」(『情況への発言』徳間書店、所収)で説明している「感覚の知覚」「知覚の認知」という、いわば「ハード」(器・うつわ)の機能を拡張したものだ。哲学ふうのいいかたをすると「時間性の機能」を拡張するという媒体である。
 人間の「足・腰による動き、手の触知」のもつ「空間認知」は無い。だから仮想空間(バーチャル)と名付けられている。

●いくつ知っている?名詞、抽象名詞の言葉総ざらい

 人間の脳は「行動」をつくり出す。この「行動」は、「時間性」と「空間性」で成り立っている。
 人間の生きる「現実」(社会)は「空間性」で成り立っている。
 空間性とは何か?というと、英文の文型の「S+V+O+C」の「O」と「C」のことだ。「O」と「C」は、概念もしくは規範という。
 「AI」(人工知能)には、この「空間性」の知覚はあっても、しかし、認知は無い。あると思うのはゲームとこれに類する人工知能の働きを見て、単に錯覚しているだけである。

●要チェック!スマホ、パソコンの画面を「見る」「聞く」ともともとの異常が倍増することの教訓「座間事件」

 この錯覚を実証したのが「座間市事件」である。
 この事件の核心は、日本人の脳の働き方は、日本語の動詞文には「S+V+O+C」の「O」も「C」も存在しないという異常が「スマホ」(パソコン)の画面を「見る」「聞く」ことで、異常のとおりに変化したことにある。
 これが「日本語には、空間性が無く、時間性がないこと」の証明になる。

 人間の「時間性」はどこから生じるのか。それは「欲の脳の視床下部」である。
 「食の欲」(食べたい、食べたくない)と「性の欲」がつくる。
 「食の欲」は、「食べたい」と「食べたくない」の二つに分かれる。
 「性の欲」は、「生殖としての性」と「対幻想」(共同幻想)の性との二つに分かれる。
 この「性」についての説明は、吉本隆明がおこなっている。
 欧米人は、「対幻想」と「共同幻想」を「S+V+O+C」(be動詞)の「O」と「C」でつくってきた。脳の言語野の「ブローカー言語野・Y経路の言語領域」の働きによる。 
 日本人は、「O」も「C」も無い。あると思うのが日本人の作為である。「訓読み」とか、「日本語式の漢字・漢語」が日本人の作為思考の証拠である。

[4829-2] 谷川うさ子 2017/11/26(日)17:34
   ●信じられない!「母系制」の異常が、脳の働き方をマニュアル化している!

 ここから、日本人にだけ特有の脳の働き方の異常がつくられる。
 「S+V+O+C」の「O」(名詞、抽象名詞)と「C」(形容詞)が無いのに一体、どのようにして行動を成り立たせるのか。
 この「O」と「C」を「意味不明」「行動のための記号、標識」によって「偽(ぎ)の名詞、抽象名詞、形容詞」をデッチ上げている。

 この異常は、女性(母親)による子ども、夫への言葉の無視、否定としてあらわれる。
 「外側核タイプ」という。
 これが、「座間市事件」の被害者の女性(複数)である。
 加害者の男性は、本当ならば、ニートか引きこもりになるところだった。だが、母親から「言葉」を壊されてデタラメをしゃべる脳の働き方になった。
 法律違反の言葉のことだ。デタラメをしゃべることは改善されることはなかった。「性の欲」がそのために温存された。これが殺害の原因と動機になった。

●知っておくべき!スマホ、パソコンの画面の見聞きは「右脳・実像」の知覚の認知を異常に変えるリスク一覧

 今回のトレーニング・ペーパーのテキストは、「スマホ」(パソコン)が、「右脳・実像」の働き方をどのように変化させて、日本人の脳の働き方の異常を二倍、四倍、八倍と増幅させたのか?をわかりやすく説明している。
 このテキストの学習で「座間市事件」がよく理解できる人は、認知症(痴呆症)を回避できるだろう。
 
 「何のことやら・・」「何を言っているのか、サッパリ」と内面で拒否する人は、加害者の女性(複数)と同じように、「こんなはずじゃなかった」と誰もが残念に思う日がこないともかぎらない。
>> スレッド[4829]に返信


<前の10件]


新規投稿
名 前
アイコン
 色 
内 容


[2025/11/12 06:39] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板 管理人 谷川うさ子