谷川うさ子の「今日の一言」掲示板


この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。

読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)]
[お試しカウンセリング] [カウンセラー養成ゼミ] [ゼミ・イメージ切り替え法]
[脳の働き方から変える新・性格教育法] [入会案内]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。

うさ子とクマ江の掲示板はこちら

[トップページ] [新規投稿] [タイトルリスト] [スレッド一覧] [内容表示] [使い方]
件ずつ ページ目 and or 検索

[次の10件>

[4941] テクノロジー状況の中の人間の脳に起こる問題を教えます! 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/05/27(日)17:35
[4941-1] テクノロジー状況の中の人間の脳に起こる問題を教えます! 谷川うさ子 2018/05/27(日)17:35
   「ゲーム依存」「スマホ依存」は、「ワープロソフト」に原因と理由があります!

メールでも仕事の中の文書入力でも、メモ、原稿なしでいきなり言葉でも文でも文章でも入力すると、言葉はもちろん、思考能力をなくして脳の言語野が空洞化します!


       パソコンが普及しはじめた
       ころからの最大の謎は、
       手でただの一回も文や
       文章を書いたことがないのに、
       パソコンに入力すると
       どんどん、ズラズラと
       文や文章を画面に
       大量につくり出すと
       いうものだった。
       一体、なぜ、こういうことが
       可能になるのか?
       その理由としくみを
       今、ポルソナーレの
       カウンセリング・ゼミが
       つきとめて明らかにする。
       吉本隆明は『共同
       幻想論』(角川ソフィア
       文庫)で
       「黙契」と「禁制」に
       ついて説明している。
       ワープロソフトがつくった
       文、言葉、文章は
       まさしく、この
       黙契、禁制なのだ。
       擬の共同性の中で
       世界はもちろん、日本の多くの人間が
       自滅している。


●ワープロ入力の文字、文と手で書いた文字、文は同じか?

 問題点を分かりやすく説明する。
 手でノートや原稿用紙に文字、言葉、文、文章を書く場合と、ワープロソフトで入力して、いきなり言葉、文、文章を表示させる場合とは、全く同じか?という問題だ。
 
 「手でノート、原稿用紙に文字、文、文章を書く場合」「ワープロソフトで入力して言葉、文、文章をつくる場合」は、言葉、文、文章は、全く同じに見えても、人間の脳の働き方は全く異なる。
 人間の脳の働き方との違いを説明する。

◎手で文や文章を書くときの脳の働き方

1.現実を目で見るか、目で見た現実をイメージする、目で見たものがイメージされる。

2.目で見たもの、目が見たことを「言葉」(語彙・ごい)(おもに名詞、抽象名詞、形容詞)で特定化する。

3.初めにイメージした視覚の内容を、まず、文字に書く。
 次に、言葉(名詞、抽象名詞、形容詞)の内容をより詳しくする言葉を書きつなげる。これが、文、
および文章である。

[4941-2] 谷川うさ子 2018/05/27(日)17:35
   ◎パソコン、スマホ、デバイス端末の画面を見て、いきなりワープロソフトを使って入力して、文、文章をつくり出すときの脳の働き方

1.目は、パソコン、スマホなどの画面を見る(現実は見ない。現実を見ても、目は、今、画面しか見ていない)。

2.目は、パソコン、スマホ、の画面を見ている。このときの「見る」とは、視覚の知覚神経の「副交感神経」が「画面」を知覚しているのであって、視覚によって現実をイメージするときの「交感神経」の知覚した内容(ゲシュタルト形態、イメージ思考のカテゴリーの像(対象))を見ているのでもなく、表象しているのでもない。

3.画面に入力した「文字」が表示する。このときの文字は、入力者が「日本語(和語)」のあ、い、う、え、おの発声、発音をすでに学習して憶えているので「文字入力」(ローマ字入力、ひらがな入力)を可能としている。
 指先の行動の結果である。
 ここで目で見ているというときの視覚は、たしかに目で見ているので視覚によって「見ている」と誰もが思っている。
 しかし、たとえば、時計の文字盤を見ているとき、「数字」を見ているのではなくて、「時」とか「時刻」「時間」を見ている。
 「右脳の実像」という部位に数字を記号として見ていて、それが「時」(とき)の意味を表している(言葉の意味)ということを思い浮べている。この意味は「右脳・虚像」でイメージされる。
 これが視覚の「認知」というもので、副交感神経の働きによる。

4.ワープロソフトは「時計」でいうと文字盤の「数字」と「時」をあらかじめプログラム化していて、「1」とか「2」とかの数字を入力するとその数字とともに、「1時30分」というように「時」「時刻」「時間」も画面に表示する。

◎文、文章を手で書くときと、ワープロ入力で画面に表示するときの脳の働きの違いのまとめ

1.手で書くときは、現実についての想像力が「判断力」「理解力」として脳の中で働く。

2.ワープロソフトに文字入力するときは、現実を見るとか、現実の対象について思考するということは何も無い。

3.手で書くときは、現実の空間と時間を「5W1H」のように、事実、事実関係でとらえてイメージする。

4.ワープロソフトで入力すると、「今はいつか?」「ここはどこか?」「それは何か?」「そこにいる人は誰か?」などを見ていても全く見えなくなる。

5.手で書くときの脳は過去、現在、未来の時制にもとづいて、今日と明日の行動の対象をイメージする。

6.ワープロソフトで入力する人の脳は、今日が何年何月何日か?は、画面を見てようやく思い浮ぶ。自分の力では「現実を変える」「自分を変える」という時制は何も思い浮ばない。
 春夏秋冬の季節の変化と循環に投げ出されて永劫回帰(ニーチェ)の中を漂流している。

◎ざっとこういう違いをわかって、『谷川うさ子王国物語』(パート・Ⅶ)、第3ヵ月めのテキストの学習にとりくみ、よりよい学習成果を上げましょう。
 
(全日本カウンセラー協会・ポルソナーレ本部、田原克拓)
>> スレッド[4941]に返信

[4940] 「ネット依存」「ゲーム依存」は「ワープロソフト」がつくり出す。(平成30年5月2回目のポルソナーレのカウンセリング・ゼミ) 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/05/25(金)20:00
[4940-1] 「ネット依存」「ゲーム依存」は「ワープロソフト」がつくり出す。(平成30年5月2回目のポルソナーレのカウンセリング・ゼミ) 谷川うさ子 2018/05/25(金)20:00
    ネット依存、ゲーム依存が世界的な問題になっています。しかし、日本はもちろん、世界の誰も、「依存とは何か?」については理解しようとはしません。
 ポルソナーレのカウンセリング・ゼミは、このネット依存、ゲーム依存の「依存症」とは、脳の自律神経の交感神経が全く働いていないこと、また、交感神経の働きを止めて、副交感神経中心に脳の働き方を固定するための行動の仕方のことである、と突きとめました。

 「依存」には、アルコール依存、ギャンブル依存があります。何によって、何に依存するのか?の違いはあっても、ここには共通する脳の働き方があります。
 それは、ネット依存、ゲーム依存によく見られるように、「人の顔を見ない」「人と話をするときに、相手の顔を見ない」ということです。このことを脳の働き方の視覚と聴覚による言葉の生成のしくみから考察してみると、「聴覚は、視覚を解体する」ことで言葉(記号性)「語彙・ごい」をつくります。これによって欲の対象(食か、性かの)と自己をむすびつける(吉本隆明の自己関係つけ)が成立します。

 「見ない」とは、聴覚だけが働いて、現実の仕事でも人間でも学問でも、一切に関わらないということです。現実の否定です。
 こういうことが「依存症」の脳の働きの実体です。

 こういう説明は、ネットで読む人にとってはたいへんな苦痛をつくります。だから読まないという人が圧倒的に多いでしょう。それでもあえてこういう説明を公表するのは、アマゾン、グーグル、アップル、フェイスブック、マイクロソフトなどテクノロジー企業への警告です。「あなた方の独占しているテクノロジーはこんなふうに人間の脳に問題をつくり出しています」。

◎テクノロジーのつくる依存症に関心のある方は声をかけてください。
◎お問い合わせはこちらへ。

 http://www.porsonale-seminar.com/
>> スレッド[4940]に返信

[4939] ゲーム依存症、ネット依存症が日本はもちろん、世界(WHO)でも問題になっている。では「依存症」とは何か? 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/05/23(水)19:24
[4939-1] ゲーム依存症、ネット依存症が日本はもちろん、世界(WHO)でも問題になっている。では「依存症」とは何か? 谷川うさ子 2018/05/23(水)19:24
          人間の脳の働き方の
       しくみ(言葉の
       生成のしくみ)は、
       ポルソナーレの
       カウンセリング・ゼミしか
       行っていない。「依存症」も
       脳の働き方の
       ことなのだ。


 アルコール依存症、ギャンブル依存症、ゲーム依存症を比べてみる。共通するのは、脳の交感神経が全く働いていないことだ。副交感神経だけを働かせるのが「依存症」である。
>> スレッド[4939]に返信

[4938] 日本経済新聞が「モネータ・女神の警告」を連載している。IT企業が世界のマネーを独占して、企業も銀行もテクノロジーが支配しているという警告だ。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/05/23(水)10:56
[4938-1] 日本経済新聞が「モネータ・女神の警告」を連載している。IT企業が世界のマネーを独占して、企業も銀行もテクノロジーが支配しているという警告だ。 谷川うさ子 2018/05/23(水)10:56
          テクノロジーは
       革新の象徴であるとする
       学者は多い。
       しかし、人間の脳の
       働き方が劣化して、
       言葉や思考能力を
       消滅させて
       いることには全くの
       無知!を
       露呈している。


 テクノロジーは、「革新」とか「イノベーション」をつくり出しているが、必ずしも良いことばかりではない。
 日本経済新聞は、日本の社会保障費は、2040年には190兆円になると報道している。このような人間の側の脳の働きの自滅に拍車をかけるのがテクノロジーの現実なのだ。
>> スレッド[4938]に返信

[4937] 「ゲーム依存」「スマホ見ながら」の依存症は、アプリ(ソフト)がつくるのではない。ワープロソフトの記号性のプログラム化が依存症をつくるのだ。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/05/21(月)09:52
[4937-1] 「ゲーム依存」「スマホ見ながら」の依存症は、アプリ(ソフト)がつくるのではない。ワープロソフトの記号性のプログラム化が依存症をつくるのだ。 谷川うさ子 2018/05/21(月)09:52
          「ゲーム依存症」は、
       世界的な問題になって
       いる。WHOも有害だと
       警告している。
       だが、脳の働き方の
       言葉の生成の
       しくみから見ると、
       テクノロジーへの
       依存は「ワープロ
       ソフト」がつくり
       出す。


 パソコンが普及しはじめたころから「ワープロソフト」のつくる依存症は、あった。ポルソナーレの脳の働き方(言葉の生成のしくみ)を十数年かけて、明らかにした。
 ここから見ると、日本語(和語)を使う日本人は、ワープロソフトに息の根を止められている。
>> スレッド[4937]に返信

[4936] 「ゲーム依存」の実体に「ワープロソフト」が聴覚の記号性をプログラム化していることに原因がある。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/05/18(金)19:25
[4936-1] 「ゲーム依存」の実体に「ワープロソフト」が聴覚の記号性をプログラム化していることに原因がある。 谷川うさ子 2018/05/18(金)19:25
          脳の働き方は、
       誰も理解しないが、
       ポルソナーレは
       十数年の歳月をかけて
       明らかにした。
       「ワープロソフト」は、
       とくに日本人の
       言葉の能力を
       空洞化している。


 ゲーム依存を治したいなら『谷川うさ子王国物語』パート・Ⅶだ。今すぐに解消しなくても、治すための対策を学習できる。
>> スレッド[4936]に返信

[4935] テクノロジー状況は人間の脳の働き方を「突然変異脳」に変えている。「ゲーム依存症」「いつでもどこでもスマホを持ち歩き、画面を見ずにはいられない依存症」だ。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/05/17(木)19:48
[4935-1] テクノロジー状況は人間の脳の働き方を「突然変異脳」に変えている。「ゲーム依存症」「いつでもどこでもスマホを持ち歩き、画面を見ずにはいられない依存症」だ。 谷川うさ子 2018/05/17(木)19:48
          長い間、誰にとっても
       疑問で謎だったのが、
       手で文や文章を書いたことの
       ない人が「ワープロ
       ソフト」で入力すると、
       大量の文や文章を
       画面に表示させる
       という脳の
       働き方の異常だ。
       理由は、入力した
       文字が「活字
       体」であるからだ。


 人間の脳は、視覚と聴覚が人間的意識をつくり、言葉も思考もつくる。
 テクノロジーは、聴覚のしくみの一切合財をプログラム化して、「擬」の社会性をつくる。この異常な脳の働き方を正しく改善するのが「谷川うさ子王国物語」(パート・Ⅶ)だ。
>> スレッド[4935]に返信

[4934] 日本経済新聞の連載コラム「スタートアップ・大競争」(都市は競う・紅いシリコンバレー)(5月16日)を読むと、テクノロジーが経済の発展の源泉であるとアピールしている。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/05/16(水)19:36
[4934-1] 日本経済新聞の連載コラム「スタートアップ・大競争」(都市は競う・紅いシリコンバレー)(5月16日)を読むと、テクノロジーが経済の発展の源泉であるとアピールしている。 谷川うさ子 2018/05/16(水)19:36
          中国の深センは世界最大の
       「電脳街」「エコ
       システム」(テクノロジーの
       擬生態系を形成して
       いる)と紹介する。
       ポルソナーレのカウンセリング・
       ゼミの観点から
       見ると、中国の政権は、
       ネットの規制で
       分裂病の拡大を
       防ぎ、同時に、
       中国人の脳の言葉の
       生成力を消滅させている。


 テクノロジーが否も応もなく支持されている中で、ポルソナーレのカウンセリング・ゼミだけが、テクノロジーの及ぼす人間の脳の働き方の問題を説明する。
 とりわけ、日本人の脳は全く言葉をつくれなくなっている。
>> スレッド[4934]に返信

[4933] 「ゲーム依存症」が世界レベルで問題になっている。一日中、10時間、15時間とスマホ、パソコン、デバイスの画面のゲームを見つづけている。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/05/15(火)19:35
[4933-1] 「ゲーム依存症」が世界レベルで問題になっている。一日中、10時間、15時間とスマホ、パソコン、デバイスの画面のゲームを見つづけている。 谷川うさ子 2018/05/15(火)19:35
          テクノロジーの技術の
       本質は「ワープロソフト」だ。
       すると「ワープロ
       ソフト」は人間の脳の
       働きの何を
       プログラム化するのか?が
       問題になる。ここを
       誰も理解できない
       から、「ワープロソフト
       依存」が
       「ゲーム依存」も
       つくり出す。


 人間の脳は、視覚と聴覚と触覚の三つが言葉や言葉による共同性をつくり出す。まずここから学習しなければ、とうていテクノロジー(AI,IoT)に呑み込まれてしまうだけとなる。
>> スレッド[4933]に返信

[4932] NHK・TVのニュース番組で「スマホのゲーム依存症」が世界規模の問題になっていると報道されていた(5月13日)。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/05/14(月)19:34
[4932-1] NHK・TVのニュース番組で「スマホのゲーム依存症」が世界規模の問題になっていると報道されていた(5月13日)。 谷川うさ子 2018/05/14(月)19:34
          ゲーム依存症の本質は
       「ワープロソフト」に
       ある。
       テクノロジーが
       聴覚のつくる文字を
       「活字体」に
       プログラム化する。
       「活字体」の社会
       性を「記号」に
       変えるのだ。
       分裂病、うつ病の
       人が「ワープロソフト」を
       使う。
       一応、社会性の
       ある人がワープロ
       ソフトを使うと
       脳の思考システムが
       空洞化するのだ。


 テクノロジーの問題は、「ワープロソフト」に土台も柱もある。一回も手で文章を書いたことのない人間が使うのが「ワープロソフト」なのである。
 ここでテクノロジーは「擬」という関係性をつくり出している。
>> スレッド[4932]に返信


<前の10件]


新規投稿
名 前
アイコン
 色 
内 容


[2025/11/11 17:43] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板 管理人 谷川うさ子