谷川うさ子の「今日の一言」掲示板


この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。

読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)]
[お試しカウンセリング] [カウンセラー養成ゼミ] [ゼミ・イメージ切り替え法]
[脳の働き方から変える新・性格教育法] [入会案内]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。

うさ子とクマ江の掲示板はこちら

[トップページ] [新規投稿] [タイトルリスト] [スレッド一覧] [内容表示] [使い方]
件ずつ ページ目 and or 検索

[次の10件>

[4991] 「データエコノミー」の時代になっているという。「データの世紀」(「私」が奪われる・4、日本経済新聞、7月19日)。人間の行動や発信の「言葉」を「情報」として、「サーヴィス商品」をつくったり、「購買行動」をつくる経済活動のことだ。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/07/20(金)09:52
[4991-1] 「データエコノミー」の時代になっているという。「データの世紀」(「私」が奪われる・4、日本経済新聞、7月19日)。人間の行動や発信の「言葉」を「情報」として、「サーヴィス商品」をつくったり、「購買行動」をつくる経済活動のことだ。 谷川うさ子 2018/07/20(金)09:52
          「データエコノミー」の
       基本の考え方は、
       「帰納法の斉一性の
       原理」だ。データ
       解析の結果の
       「行動パターン」
       (記号性)を
       管理する側の
       「行動ルール」にすると
       いうものだ。


 「データの世紀」の記述をみると、「データ」には二通りがある。一つは、「経験の記号化」だ。ここでは個人の経験が共通の体験(記号)に変わる。
 もう一つは、聴覚の源泉の欲(性か食か)の未分化な自己意識だ。
 いずれのプログラム化も、常に、突然に変わるという特性をもつ。
>> スレッド[4991]に返信

[4990] 報道によると「三菱UFJ信託銀行」は「個人データ銀行」を設置(2019年)して、個人のデータを「民間企業」に提供するという(平成30年7月18日、日本経済新聞) 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/07/19(木)10:13
[4990-1] 報道によると「三菱UFJ信託銀行」は「個人データ銀行」を設置(2019年)して、個人のデータを「民間企業」に提供するという(平成30年7月18日、日本経済新聞) 谷川うさ子 2018/07/19(木)10:13
          日本経済新聞の「データの
       世紀」(1,2,3.7月
       18日)をみると、「個人
       データ」は広告の発信の
       仕方や個人の行動の
       履歴を「認知」する
       のに、役立っていると
       いう。米スタンフォード
       大学の心理学者、
       マイケル・コジンスキー
       らは、「個人データ」を
       分析して消費者の
       「心」にも合わせた
       アピールの仕方の広告を開発して
       いるということだ。


 ポルソナーレが研究・開発した人間の脳の働き方(言葉の生成のしくみ)からみると、「個人データ」とは「聴覚」のしくみの「伝達性」の表象のことだ。食欲か性欲かの不分明な自己意識のことだ。この段階では、うつ病、分裂病の妄想と同義だ。フェイスブックもグーグルも、三菱UFJ信託銀行も、妄想に浸り、感染していることになる。
>> スレッド[4990]に返信

[4989] 誰も知らないパソコン、スマホ、デバイス端末(テクノロジー)の脳の働き方の異常のつくり方は、言葉の記号性を「記号化」(経験化)することにある。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/07/17(火)14:12
[4989-1] 誰も知らないパソコン、スマホ、デバイス端末(テクノロジー)の脳の働き方の異常のつくり方は、言葉の記号性を「記号化」(経験化)することにある。 谷川うさ子 2018/07/17(火)14:12
          日本経済新聞
       (平成30年7月16日)に
       「データの世紀」(「私」が
       奪われる)で、「個人
       情報」をグーグルを
       はじめ、IT企業、
       ITを利用する
       企業が「収集して
       いる」(経済
       的な力、政治的に
       個人のプライバシーまで
       管理する)と
       説明している。


 ポルソナーレだけが説明することができることをいえば、日本経済新聞の「データの世紀」は、「現象の後追い」というものだ。「本末転倒」ともいう。本当の問題は、スマホ、パソコン、デバイス端末のワープロソフトを使う人間の脳から、言葉の能力(脳の生成の能力)が消滅していることだ。
 ワープロソフトの記号化(言葉)を、デタラメに解釈する分裂病、入力の行為を喜ぶ経験の記号化、わけのわからないことをしゃべり、これを記号化するサイコパス……などの病気が本当の問題だ。
>> スレッド[4989]に返信

[4988] ポルソナーレのカウンセリング・ゼミは、テクノロジー(パソコン、スマホ、デバイス端末の画面を見ること、ワープロソフトで入力し、発信すること)の状況に起こる日本人の病気の、もともとの病気は脳の中でどう生成されるのか?をレクチュアします(平成30年7月13日) 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/07/13(金)16:23
[4988-1] ポルソナーレのカウンセリング・ゼミは、テクノロジー(パソコン、スマホ、デバイス端末の画面を見ること、ワープロソフトで入力し、発信すること)の状況に起こる日本人の病気の、もともとの病気は脳の中でどう生成されるのか?をレクチュアします(平成30年7月13日) 谷川うさ子 2018/07/13(金)16:23
    脳の働き方は、自律神経の交感神経と副交感神経がつかさどっています。この二つの自律神経が「言葉」をつくります。

 全人類に共通する脳の働き方は、交感神経が働くことです。しかし「母型制」を中心とする地域だけは、副交感神経だけで、言葉をつくり、行動をつくっています。これは、神経症をはじめ、精神分裂病をつくる根本の原因になるのです。

 テクノロジーの以前は、「目で見る」という視覚の「感覚の知覚」が働いていました。だから症状を辛いと思い、社会参加できない自分を客観的に内省することができていました。

 テクノロジー状況とは、「ワープロソフト」に本質があります。
 日本語(和語)のもつ記号性をワープロソフトが記号化しています。すると、聴覚のつくる病気が完全に完成します。悩むとか、辛い、治そうという内省のための視覚の働きが消滅しているので、日本人の脳の働き方のつくる病気は「発達障害」か「サイコパス」(旧大口病院事件が例)を完成させています。

◎テクノロジー状況の中で、正しい心身の健康に関心のある方は、お問い合わせください。

◎お問い合わせはこちらへどうぞ。
>> スレッド[4988]に返信

[4987] ポルソナーレのカウンセリング・ゼミは、テクノロジー(パソコン、スマホ、デバイス端末)のつくる脳の働き方(言葉の生成のしくみ)の病気を解明した。もともとの日本語(和語)の動詞文が、大脳辺縁系の中で破壊と執着の生化学物質をつくり出している。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/07/11(水)19:33
[4987-1] ポルソナーレのカウンセリング・ゼミは、テクノロジー(パソコン、スマホ、デバイス端末)のつくる脳の働き方(言葉の生成のしくみ)の病気を解明した。もともとの日本語(和語)の動詞文が、大脳辺縁系の中で破壊と執着の生化学物質をつくり出している。 谷川うさ子 2018/07/11(水)19:33
          日本人の心身の
       病気は、「嫌い」と
       「敵」、「好き」と
       「執着」の
       ホルモン分泌が土台に
       なっている。
       テクノロジーは、これを
       固定化する。


 日本語(和語)は動詞文だ。これは、体験を「記号化」する。
 行動だけにとどまれば、社会的にうまくいくこともある。しかし、ここに言葉が必要となるとき、体験(行動の記号化)は病気を現す。それがテクノロジーの本質だ。
>> スレッド[4987]に返信

[4985] フラクタル心理学について ちゃいちい - 最新投稿 ちゃいちい 2018/07/10(火)23:17
[4985-1] フラクタル心理学について ちゃいちい 2018/07/09(月)22:44
   うさ子さん、こんにちは。私は40代後半の主婦です。
今一色真宇(宮崎なぎさ)さんという方が開発したフラクタル心理学(TAW理論)にとても興味を持っております。「一元論」をもとにしているそうで、「思考は現実化する,100%例外なく!」「相手は鏡」「されたことは、したこと」…etc主張をされています。一色真宇さんの本を今読んでいますが(まだ途中です)、とても興味深いしうがった見方でもあるとは思います。スピリチュアル系や宗教系ではありませんが、相手が変われば自分が変わるとか、スピリチュアル系が好きな私でも受け入れやすいものの見方もあります。
フラクタル心理学の講座やカウンセリングで不登校や発達障害が改善したという話もあるそうですが、なにしろ見方が独特なので(目の前の現実や相手、それこそテレビから入ってくるニュースや親が離婚したことや弟がニートだ…等も、すべて自分が作り出しているという見方)正直果たして本当に真実なのか?と戸惑う自分もおります。うさ子さんはどのようにお考えになるか、ぜひ伺いたいと思い投稿させて頂きました。ぜひお答えくだされば、大変うれしく存じます。長くなりまして失礼いたしました。

[4985-2] 「ちゃいちいさん」のお尋ねにお答えします(全日本カウンセラー協会・ポルソナーレ、田原、7月10日) 谷川うさ子 2018/07/10(火)17:07
    「ちゃいちいさん」からは、「フラクタル心理学」についてのご質問をいただきました。

 せっかくのお尋ねですが、当の「フラクタル心理学」については何の知識もないのでお答えしかねます。
 あしからずご了承ください。

[4985-3] ちゃいちい 2018/07/10(火)23:17
   うさ子さん、こんにちは。
ご返答ありがとうございました。
>> スレッド[4985]に返信

[4986] ポルソナーレのカウンセリング・ゼミは、ネット上に現象する病気の説明に入っている。もともとの日本人の日本語(和語)のつくる病気をテクノロジーが完成している。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/07/10(火)19:38
[4986-1] ポルソナーレのカウンセリング・ゼミは、ネット上に現象する病気の説明に入っている。もともとの日本人の日本語(和語)のつくる病気をテクノロジーが完成している。 谷川うさ子 2018/07/10(火)19:38
          ネットがつくる病気の
       しくみは、人間の
       脳の副交感神経の
       しくみをデジタル化、
       プログラム化する
       ことにある。
       副交感神経の
       最大の本質は
       「固定化」「静止」だ。
       テクノロジーはこれも
       プログラム化する。


 インターネットに現象する病気の基本型は、三つだ。記号化を体験とする常同症、恣意的な解釈によるひとり言ふうのしゃべり(食欲の変形)、不安定な愛着(C、D)によるサイコパス志向、などだ。
>> スレッド[4986]に返信

[4984] 西日本を中心とした豪雨被害の地域の皆様に、心よりのお見舞いを申し上げます。(全日本カウンセラー協会・ポルソナーレ) 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/07/09(月)19:32
[4984-1] 西日本を中心とした豪雨被害の地域の皆様に、心よりのお見舞いを申し上げます。(全日本カウンセラー協会・ポルソナーレ) 谷川うさ子 2018/07/09(月)19:32
    7月9日の時点で亡くなった方が89人、安否不明の方が50人以上、避難者は広島県、岐阜県、兵庫県、岡山県など、20府県で3万人以上という豪雨被害が発生しています。
 政府、自治体、地域企業の尽力を得て一日も早い復旧と生活の再建をお祈り申し上げます。
>> スレッド[4984]に返信

[4983] 「ネットリテラシー(literacy)」というもののない高齢者が「ネットの世界で右傾化している」(津田大介、ジャーナリスト、日刊ゲンダイ、6月28日)という。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/07/07(土)19:34
[4983-1] 「ネットリテラシー(literacy)」というもののない高齢者が「ネットの世界で右傾化している」(津田大介、ジャーナリスト、日刊ゲンダイ、6月28日)という。 谷川うさ子 2018/07/07(土)19:34
          「ネット」とは「インターネット」の
       ことだ。ここでは「ワープロ
       ソフト」がテクノロジーの
       核心になる。
       この「ワープロソフト」は、
       「記号性」「活字体」
       「通信」による
       擬(ぎ)の共同性の
       ことだ。だから、ここで
       語られているように見える
       言葉も文も
       「擬」(ぎ)なのだ。


 インターネットには、「リテラシー」」(literacy)(読み書きの能力)というものは存在しない。「ものを書く」ことを志向する人間は「ネットに文章を入力」して言葉の能力を消滅させている。
 このことをよく分かっているのは津田のいう「フェイクニュース」「金儲け」を目的とする人間だけだ。
>> スレッド[4983]に返信

[4982] 平成29年2月に『ウェブで夢見るバカ』(ニコラス・G・カー、青土社)が刊行された。「ネット時代を生き抜く知恵のエッセー集」だ。ここでは「ウェブ上では長い文章が読めなくなった」と指摘している。 谷川うさ子 - 最新投稿 谷川うさ子 2018/07/06(金)19:15
[4982-1] 平成29年2月に『ウェブで夢見るバカ』(ニコラス・G・カー、青土社)が刊行された。「ネット時代を生き抜く知恵のエッセー集」だ。ここでは「ウェブ上では長い文章が読めなくなった」と指摘している。 谷川うさ子 2018/07/06(金)19:15
          「ネット時代の始まり」の
       頃から「ネットでは
       長い文章は読めない」
       ことが指摘されていた。
       ポルソナーレのカウンセリング・
       ゼミだけが、脳の
       働き方からそのしくみを
       説明する。


 テクノロジーのつくる「ワープロソフト」は、脳の聴覚のしくみの「記号性」をデジタル・プログラム化する。
 画面を見る人間も「聴覚=副交感神経」しか働かない。すると、長い文章どころか、名詞、抽象名詞が消える。これは、「自己免疫疾患」のテクノロジー版というものだ。
>> スレッド[4982]に返信


<前の10件]


新規投稿
名 前
アイコン
 色 
内 容


[2025/11/11 10:47] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板 管理人 谷川うさ子