谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。
読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[
ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)
]
[
お試しカウンセリング
] [
カウンセラー養成ゼミ
] [
ゼミ・イメージ切り替え法
]
[
脳の働き方から変える新・性格教育法
] [
入会案内
]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。
うさ子とクマ江の掲示板はこちら
[
トップページ
] [
新規投稿
] [
タイトルリスト
] [
スレッド一覧
] [
内容表示
] [
使い方
]
1
3
5
10
15
20
25
30
件ずつ
1
ページ目
and
or 検索
[3911-1]
日本人が「強迫観念」でつくる病理「ストーカー男に刺されて重傷を負ったアイドル女性事件」「騒音トラブル・隣人襲撃事件。兵庫県尼崎市母娘襲撃殺人、東京都江戸川区アパート1階の男性が2階の男性を襲って殺害」
谷川うさ子
2016/06/02(木)14:37
修正時間切れ
平成28年5月度・ポルソナーレのカウンセリング・ゼミは、日本人の誰もが抱える「強迫」という脳の働き方をレクチュアします!!
ポルソナーレのカウンセリング・ゼミは、日本人の誰もがつくっている「強迫観念」の実体である「強迫」ということをレクチュアしています。
わかりやすくするために、最近、たてつづけに起こっている事件から「強迫」のしくみを説明します。
わかりやすくいうと、日本人がふつうに話している話し方に「ステキじゃないですか」「……をしてあげたいじゃないですか」「とってもいいじゃないですか」という言い方があります。
この「ステキじゃないですか」の「ない」は、否定語です。「無い」と書きます。
この「無い」が「肯定」の言い方として話されます。「肯定」とは「有る」ということです。
日本人は、何かについて「肯定する」とは「無い」と言います。
これは、比喩とか何ごとかの言い換えとして言っているのではありません。大野晋の『日本語の文法を考える』(岩波新書)には「この『ない』は形容詞である」と説明されています。誰もが知るように形容詞とは、ものごとの状態とか、様子とか形容される現象についての言葉のことです。
日本人は、「有るもの」(存在するもの)を「無い」と言います。
この「無い」が「強迫観念」の「強迫」です。
何が「無い」のか?というと「見ているもの」「触っているもの」「聞いているもの」(対象)を言いあらわす言葉の「抽象名詞」「形容詞」で言いあらわされる言葉が「無い」のです。
だから「どこに、どんなふうに有るの?」「いう、どこで、なぜ、どういう理由であるの?」といった問い(質問)には全く答えられません。
「そんなことには答える必要はない」(これが否定です)と誰もが考えています。
そして「いいじゃないですか」「ステキじゃないですか」と『正しく』、「ない」と言いあらわします。
では、何について「有る」と認知しているのでしょうか。
「今、げんに目で見ている」「今、げんに耳で聞いている」「今、げんに触っている」というときの五感覚の「感覚の知覚」について「有る」とイメージしています。
「いいじゃないですか」「ステキじゃないですか」というときの「ない」は「有る」という形容詞です。
冷たい、熱い、赤い、白い、うまい、いい香り、重い、などといった「感覚がとらえている知覚」はその対象と関わったので、「これは、自分自身にとって確かなことだ」、だから「有る」と、対象をイメージしています。
このような日本人の脳の働き方は、「母親が子どもの顔、目を見ない」(子どもはいない。自分の頭の中に子どもはイメージされている。だから、自分の脳の中のイメージによって子どもは有る)というように子どもに関わります。
この母親の頭の中に思い浮ぶ子どもの姿、顔は、「強迫観念」の「強迫」です。
この子どもは、学校でもどこでも「人の顔、目を見ない」でしょう(友だちは有る、目の前の友だちはいない)。
子どもも強迫観念をつくります。
>> スレッド[3911]を全て読む
修正投稿
名 前
アイコン
男の子
女の子
男性
女性
おじいさん
おばあさん
猫
犬
兎
鳥
魚
虫
花
苺
杯
管理人用
色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
内 容
平成28年5月度・ポルソナーレのカウンセリング・ゼミは、日本人の誰もが抱える「強迫」という脳の働き方をレクチュアします!! ポルソナーレのカウンセリング・ゼミは、日本人の誰もがつくっている「強迫観念」の実体である「強迫」ということをレクチュアしています。 わかりやすくするために、最近、たてつづけに起こっている事件から「強迫」のしくみを説明します。 わかりやすくいうと、日本人がふつうに話している話し方に「ステキじゃないですか」「……をしてあげたいじゃないですか」「とってもいいじゃないですか」という言い方があります。 この「ステキじゃないですか」の「ない」は、否定語です。「無い」と書きます。 この「無い」が「肯定」の言い方として話されます。「肯定」とは「有る」ということです。 日本人は、何かについて「肯定する」とは「無い」と言います。 これは、比喩とか何ごとかの言い換えとして言っているのではありません。大野晋の『日本語の文法を考える』(岩波新書)には「この『ない』は形容詞である」と説明されています。誰もが知るように形容詞とは、ものごとの状態とか、様子とか形容される現象についての言葉のことです。 日本人は、「有るもの」(存在するもの)を「無い」と言います。 この「無い」が「強迫観念」の「強迫」です。 何が「無い」のか?というと「見ているもの」「触っているもの」「聞いているもの」(対象)を言いあらわす言葉の「抽象名詞」「形容詞」で言いあらわされる言葉が「無い」のです。 だから「どこに、どんなふうに有るの?」「いう、どこで、なぜ、どういう理由であるの?」といった問い(質問)には全く答えられません。 「そんなことには答える必要はない」(これが否定です)と誰もが考えています。 そして「いいじゃないですか」「ステキじゃないですか」と『正しく』、「ない」と言いあらわします。 では、何について「有る」と認知しているのでしょうか。 「今、げんに目で見ている」「今、げんに耳で聞いている」「今、げんに触っている」というときの五感覚の「感覚の知覚」について「有る」とイメージしています。 「いいじゃないですか」「ステキじゃないですか」というときの「ない」は「有る」という形容詞です。 冷たい、熱い、赤い、白い、うまい、いい香り、重い、などといった「感覚がとらえている知覚」はその対象と関わったので、「これは、自分自身にとって確かなことだ」、だから「有る」と、対象をイメージしています。 このような日本人の脳の働き方は、「母親が子どもの顔、目を見ない」(子どもはいない。自分の頭の中に子どもはイメージされている。だから、自分の脳の中のイメージによって子どもは有る)というように子どもに関わります。 この母親の頭の中に思い浮ぶ子どもの姿、顔は、「強迫観念」の「強迫」です。 この子どもは、学校でもどこでも「人の顔、目を見ない」でしょう(友だちは有る、目の前の友だちはいない)。 子どもも強迫観念をつくります。
削除する
管理者用パスワード
[2025/08/02 08:50] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
管理人
谷川うさ子