谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。
読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[
ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)
]
[
お試しカウンセリング
] [
カウンセラー養成ゼミ
] [
ゼミ・イメージ切り替え法
]
[
脳の働き方から変える新・性格教育法
] [
入会案内
]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。
うさ子とクマ江の掲示板はこちら
[
トップページ
] [
新規投稿
] [
タイトルリスト
] [
スレッド一覧
] [
内容表示
] [
使い方
]
1
3
5
10
15
20
25
30
件ずつ
1
ページ目
and
or 検索
[3879-2]
「いちごさん」へのお尋ねにお答えいたします。(谷川うさ子)(平成28年3月14日)
谷川うさ子
2016/03/14(月)13:43
修正時間切れ
「いちごさん」からは、お尋ねのご投稿をいただきました。どうもありがとうございました。
●「いちごさん」のお尋ねの主旨は、次のとおりでした。
「行動の名詞、抽象名詞とは、具体的にどのような言葉なのでしょうか?」
●谷川うさ子さんのお答えです。
一、名詞とは、「ものの名前」「ものごとの名前」のことです。
「机」「鳥」「犬」「食事」「電車」「パソコン」「スマートフォン」などです。
二、抽象名詞も「ものごとの名前」「現象の名称」のことです。
「恋愛」「結婚」「友人」「親子関係」「女性」「男性」「社会」「経済」といったことです。
三、形容詞とは「ものごとの様子、状態、姿、形」を言いあらわす言葉です。
「若い」「高い」(ク活用)「悲しい」(シク活用)などです。
四、「助詞」は「を、が、は、に、へ、の」などの言葉です。
◎日本人は、「内扱い」といって、「動詞」(食べる、眠る、見る、聞く、起きるなど)しか話しません。「自分にとって」という判断の仕方しか言いあらわさないのです。
◎日本人が「名詞」や「抽象名詞」の言葉を話したり書いたり、聞いても、その言葉の意味は調べずに適当に作っています。多くは誤っています。わざわざ誤りの言葉を使うことを喜んでいます。つまり、「名詞」「抽象名詞」という行動の「目的」とを「自分にとって」という内扱いで覚えています。
これが、認知症(痴呆症)の脳の働き方からみた実体です。
日本人の心や精神の病気の原因にもなっています。
◎「○○は、○○である」「○○を○○する」(名詞、助詞、動詞)のパターンのとおりに、必ず、「名詞」「抽象名詞」を話す、聞く、書くことが、認知症(痴呆症)の予防と対策です。
■ぜひ、毎日、一文でもいいので書いて、健康と財産と貯金を守りましょう。
>> スレッド[3879]を全て読む
修正投稿
名 前
アイコン
男の子
女の子
男性
女性
おじいさん
おばあさん
猫
犬
兎
鳥
魚
虫
花
苺
杯
管理人用
色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
内 容
「いちごさん」からは、お尋ねのご投稿をいただきました。どうもありがとうございました。 ●「いちごさん」のお尋ねの主旨は、次のとおりでした。 「行動の名詞、抽象名詞とは、具体的にどのような言葉なのでしょうか?」 ●谷川うさ子さんのお答えです。 一、名詞とは、「ものの名前」「ものごとの名前」のことです。 「机」「鳥」「犬」「食事」「電車」「パソコン」「スマートフォン」などです。 二、抽象名詞も「ものごとの名前」「現象の名称」のことです。 「恋愛」「結婚」「友人」「親子関係」「女性」「男性」「社会」「経済」といったことです。 三、形容詞とは「ものごとの様子、状態、姿、形」を言いあらわす言葉です。 「若い」「高い」(ク活用)「悲しい」(シク活用)などです。 四、「助詞」は「を、が、は、に、へ、の」などの言葉です。 ◎日本人は、「内扱い」といって、「動詞」(食べる、眠る、見る、聞く、起きるなど)しか話しません。「自分にとって」という判断の仕方しか言いあらわさないのです。 ◎日本人が「名詞」や「抽象名詞」の言葉を話したり書いたり、聞いても、その言葉の意味は調べずに適当に作っています。多くは誤っています。わざわざ誤りの言葉を使うことを喜んでいます。つまり、「名詞」「抽象名詞」という行動の「目的」とを「自分にとって」という内扱いで覚えています。 これが、認知症(痴呆症)の脳の働き方からみた実体です。 日本人の心や精神の病気の原因にもなっています。 ◎「○○は、○○である」「○○を○○する」(名詞、助詞、動詞)のパターンのとおりに、必ず、「名詞」「抽象名詞」を話す、聞く、書くことが、認知症(痴呆症)の予防と対策です。 ■ぜひ、毎日、一文でもいいので書いて、健康と財産と貯金を守りましょう。
削除する
管理者用パスワード
[2025/05/03 21:28] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
管理人
谷川うさ子