谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。
読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[
ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)
]
[
お試しカウンセリング
] [
カウンセラー養成ゼミ
] [
ゼミ・イメージ切り替え法
]
[
脳の働き方から変える新・性格教育法
] [
入会案内
]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。
うさ子とクマ江の掲示板はこちら
[
トップページ
] [
新規投稿
] [
タイトルリスト
] [
スレッド一覧
] [
内容表示
] [
使い方
]
1
3
5
10
15
20
25
30
件ずつ
1
ページ目
and
or 検索
[3854-8]
ご指導ありがとうございました。
Ayuko
2016/02/04(木)19:22
修正時間切れ
「認知症(痴呆症)」の人との意思疎通においての改善を目的にした話し方としてブルガリア方式で「認知的不協和」を脳の中に作り出すための話し方を教えていただきありがとうございました。
それと同時に「認知症(痴呆症)」の方と信頼関係を築いていけるように努力していく事の大切さを痛感させられるのですが、他者に対して拒絶的な態度を取ったり、他者が体や持ち物などに触れるのを嫌がるなどの信頼関係がうまく築かれていない場合は、ブルガリア方式と同時にスキンシップが必要不可欠と言えるのでしょうか?
ちなみに、動物園や水族館の飼育員さんから聞いたお話では、「動物が芸を憶えること」は、ただ観客を楽しませるためだけではなく、お互いの信頼関係を築く事。その理由として、スムースに日頃の健康チェック(検温や触診、口の中のチェックなど)や体重測定や健康診断(採血など)や治療が受けられるように、人に触れられても怖がらないように日頃からスキンシップを通しているということでした。
>> スレッド[3854]を全て読む
修正投稿
名 前
アイコン
男の子
女の子
男性
女性
おじいさん
おばあさん
猫
犬
兎
鳥
魚
虫
花
苺
杯
管理人用
色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
内 容
「認知症(痴呆症)」の人との意思疎通においての改善を目的にした話し方としてブルガリア方式で「認知的不協和」を脳の中に作り出すための話し方を教えていただきありがとうございました。 それと同時に「認知症(痴呆症)」の方と信頼関係を築いていけるように努力していく事の大切さを痛感させられるのですが、他者に対して拒絶的な態度を取ったり、他者が体や持ち物などに触れるのを嫌がるなどの信頼関係がうまく築かれていない場合は、ブルガリア方式と同時にスキンシップが必要不可欠と言えるのでしょうか? ちなみに、動物園や水族館の飼育員さんから聞いたお話では、「動物が芸を憶えること」は、ただ観客を楽しませるためだけではなく、お互いの信頼関係を築く事。その理由として、スムースに日頃の健康チェック(検温や触診、口の中のチェックなど)や体重測定や健康診断(採血など)や治療が受けられるように、人に触れられても怖がらないように日頃からスキンシップを通しているということでした。
削除する
管理者用パスワード
[2025/05/05 21:22] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
管理人
谷川うさ子