谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。
読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[
ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)
]
[
お試しカウンセリング
] [
カウンセラー養成ゼミ
] [
ゼミ・イメージ切り替え法
]
[
脳の働き方から変える新・性格教育法
] [
入会案内
]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。
うさ子とクマ江の掲示板はこちら
[
トップページ
] [
新規投稿
] [
タイトルリスト
] [
スレッド一覧
] [
内容表示
] [
使い方
]
1
3
5
10
15
20
25
30
件ずつ
1
ページ目
and
or 検索
[3845-1]
ポルソナーレのカウンセリング・ゼミが明らかにした日本人の要介護と認知症(痴呆症)の予防、改善のためのマニュアルをお伝えします。
谷川うさ子
2016/01/04(月)11:00
修正時間切れ
ポルソナーレのカウンセリング・ゼミは、
日本人の要介護状態と、
直接の原因の認知症
(痴呆症)のつくられ方、
そして予防の
しかた、今、
要介護状態にある人の
改善のしかたを解明
して、現ゼミ生の皆様に
お伝えしています。
くわしい説明や実証は、カウンセリング・ゼミを受講していただくことで学習していただけます。個別のアドバイス、実践のしかたのレクチュアもおこなっています。お困りの方はご予約の上、ご相談なさってください。
平成27年8月から要介護問題に焦点をあてて研究、開発して分かったことは、次のことです。
一、要介護状態は、中核症状(行動の止まり)と周辺症状とでなりたっている。
周辺症状とは、多くの日本人の女性、男性が病理症状としてもっている「赤面症」「手、声、脚が震える」「不潔恐怖症」といったもののことである。
二、日本人の要介護状態は、周辺症状がなんらかのきっかけで「行動を止める」ことから始まる。
だから、要介護状態を「予防する」ということは、「赤面症」や「手、声、脚が震える」「不潔恐怖症」に典型的な周辺症状を改善することである。
三、日本人の女性、男性の要介護状態に至る道のりは、周辺症状がずっとつづいていることですぐに診断される。
では、どういう女性、男性が周辺症状をかかえこんでいるのか?と診断できるのか?
「会話のときに、相手の顔、目を見ない人」「相手の話を、顔、目を見ないで聞く人」だ。
また、「会話をしているときに、相手の話を自分の話す言葉にしないで、話を飛躍させる、話題を広げて、思い浮ぶままの言葉を果てしなく話しつづけて止まらない」というのも重症の周辺症状である。
四、要介護者の「行動の止まり」を改善するには、「話し手の顔を見せながら話す」「要介護者の目、顔を見ながら話す」ことが基本である。
ブルガリア方式で話し、脳の中に「認知的不協和」を発生させる。望ましい「行動」をおこすまで持続することだ。
>> スレッド[3845]を全て読む
修正投稿
名 前
アイコン
男の子
女の子
男性
女性
おじいさん
おばあさん
猫
犬
兎
鳥
魚
虫
花
苺
杯
管理人用
色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
内 容
ポルソナーレのカウンセリング・ゼミは、 日本人の要介護状態と、 直接の原因の認知症 (痴呆症)のつくられ方、 そして予防の しかた、今、 要介護状態にある人の 改善のしかたを解明 して、現ゼミ生の皆様に お伝えしています。 くわしい説明や実証は、カウンセリング・ゼミを受講していただくことで学習していただけます。個別のアドバイス、実践のしかたのレクチュアもおこなっています。お困りの方はご予約の上、ご相談なさってください。 平成27年8月から要介護問題に焦点をあてて研究、開発して分かったことは、次のことです。 一、要介護状態は、中核症状(行動の止まり)と周辺症状とでなりたっている。 周辺症状とは、多くの日本人の女性、男性が病理症状としてもっている「赤面症」「手、声、脚が震える」「不潔恐怖症」といったもののことである。 二、日本人の要介護状態は、周辺症状がなんらかのきっかけで「行動を止める」ことから始まる。 だから、要介護状態を「予防する」ということは、「赤面症」や「手、声、脚が震える」「不潔恐怖症」に典型的な周辺症状を改善することである。 三、日本人の女性、男性の要介護状態に至る道のりは、周辺症状がずっとつづいていることですぐに診断される。 では、どういう女性、男性が周辺症状をかかえこんでいるのか?と診断できるのか? 「会話のときに、相手の顔、目を見ない人」「相手の話を、顔、目を見ないで聞く人」だ。 また、「会話をしているときに、相手の話を自分の話す言葉にしないで、話を飛躍させる、話題を広げて、思い浮ぶままの言葉を果てしなく話しつづけて止まらない」というのも重症の周辺症状である。 四、要介護者の「行動の止まり」を改善するには、「話し手の顔を見せながら話す」「要介護者の目、顔を見ながら話す」ことが基本である。 ブルガリア方式で話し、脳の中に「認知的不協和」を発生させる。望ましい「行動」をおこすまで持続することだ。
削除する
管理者用パスワード
[2025/05/15 02:07] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
管理人
谷川うさ子