谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。
読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[
ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)
]
[
お試しカウンセリング
] [
カウンセラー養成ゼミ
] [
ゼミ・イメージ切り替え法
]
[
脳の働き方から変える新・性格教育法
] [
入会案内
]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。
うさ子とクマ江の掲示板はこちら
[
トップページ
] [
新規投稿
] [
タイトルリスト
] [
スレッド一覧
] [
内容表示
] [
使い方
]
1
3
5
10
15
20
25
30
件ずつ
1
ページ目
and
or 検索
[3783-3]
谷川うさ子
2015/10/02(金)13:19
修正時間切れ
山口順子さんのこの仕事の仕方は、日本語の「内扱い」のしくみにもとづいています。
「内扱い」とは、社会とか現実のルールや決まり、約束ごとを無視する、そして壊す、ということです。
「貴様」(尊い方)を「キサマ!!」と罵(ののし)り語に変える、「御前」(神様の前)を「オマエ」「テメエ」「お前ら」と、自分を自分で尊敬して、相手とか現実を価値の無いものとして扱う、関係づけるのが「内扱い」の本質です。
これが「相手の顔を見ない」「相手の目を見ない」ことを良しとして、日本人の多くの人がわざわざおこなっている無意識の目的です。
山口順子さんは、バスの中で「人が自分を見ている」「人が自分のことを笑っている」という不安を抱えています。
これは、「人と話すとき」「人の話を聞くとき」に、ほとんどパーフェクトに「相手の顔、目を見ない人」の妄想です。相手に話すこと、相手の話で聞くことが全く無くなるので、「相手が困って、疲れて、ストレスに感じること」をイメージする(妄想する)ということがおこなわれています。これは、要介護から認知症(痴呆症)に移行する人の周辺症状です。精神分裂病ともいいます。
山口順子さんが「数を数えながら仕事をする、数を数えながらなんでも行なう」ということをおこなっているのは、「自分の行動の秩序」というモラル(倫理)を壊す認知症(痴呆症)の周辺症状をつくっていることを意味しています。
日本人の要介護、認知症(痴呆症)は、周辺症状から始まり、そして中核症状の「体験を学習していない」(体験を忘れるに相当します)の「行動の止まり」に行き着くことがよくお分りでしょう。対策の基本型は「相手の顔、目をしっかり見る」、です。
◎くわしくはポルソナーレのメルマガでもごらんいただけます。
http://www.porsonale.co.jp/magazine.htm
>> スレッド[3783]を全て読む
修正投稿
名 前
アイコン
男の子
女の子
男性
女性
おじいさん
おばあさん
猫
犬
兎
鳥
魚
虫
花
苺
杯
管理人用
色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
内 容
山口順子さんのこの仕事の仕方は、日本語の「内扱い」のしくみにもとづいています。 「内扱い」とは、社会とか現実のルールや決まり、約束ごとを無視する、そして壊す、ということです。 「貴様」(尊い方)を「キサマ!!」と罵(ののし)り語に変える、「御前」(神様の前)を「オマエ」「テメエ」「お前ら」と、自分を自分で尊敬して、相手とか現実を価値の無いものとして扱う、関係づけるのが「内扱い」の本質です。 これが「相手の顔を見ない」「相手の目を見ない」ことを良しとして、日本人の多くの人がわざわざおこなっている無意識の目的です。 山口順子さんは、バスの中で「人が自分を見ている」「人が自分のことを笑っている」という不安を抱えています。 これは、「人と話すとき」「人の話を聞くとき」に、ほとんどパーフェクトに「相手の顔、目を見ない人」の妄想です。相手に話すこと、相手の話で聞くことが全く無くなるので、「相手が困って、疲れて、ストレスに感じること」をイメージする(妄想する)ということがおこなわれています。これは、要介護から認知症(痴呆症)に移行する人の周辺症状です。精神分裂病ともいいます。 山口順子さんが「数を数えながら仕事をする、数を数えながらなんでも行なう」ということをおこなっているのは、「自分の行動の秩序」というモラル(倫理)を壊す認知症(痴呆症)の周辺症状をつくっていることを意味しています。 日本人の要介護、認知症(痴呆症)は、周辺症状から始まり、そして中核症状の「体験を学習していない」(体験を忘れるに相当します)の「行動の止まり」に行き着くことがよくお分りでしょう。対策の基本型は「相手の顔、目をしっかり見る」、です。 ◎くわしくはポルソナーレのメルマガでもごらんいただけます。 http://www.porsonale.co.jp/magazine.htm
削除する
管理者用パスワード
[2025/08/03 00:56] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
管理人
谷川うさ子