谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。
読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[
ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)
]
[
お試しカウンセリング
] [
カウンセラー養成ゼミ
] [
ゼミ・イメージ切り替え法
]
[
脳の働き方から変える新・性格教育法
] [
入会案内
]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。
うさ子とクマ江の掲示板はこちら
[
トップページ
] [
新規投稿
] [
タイトルリスト
] [
スレッド一覧
] [
内容表示
] [
使い方
]
1
3
5
10
15
20
25
30
件ずつ
1
ページ目
and
or 検索
[3771-2]
谷川うさ子
2015/09/08(火)13:51
修正時間切れ
人間は、生まれてから1歳半くらいの年齢になると「指さし」ということをおこなう。
まだ言葉を話せない1歳半のころに、遠くの物を見て、その物に向かって人指し指をピンと伸ばして指し示すのだ。そして親の顔をじっと見る。
この「指さし現象」は、幼児教育の専門家の間でも謎とされている。しかし、おこなわれていることは分かる。
「共同指示」といわれている。
母親でも父親でもいいが子どものこの「指さし」に正しく反応する。
「あれはスズメよ」。
「あれは猫よ」。
「あれは、電車だよ」。
子どもは、言われた言葉を耳で聞き、そしてじっと見る。
スズメ、猫、電車が見えなくなるまでじっと見ている。
この「共同指示」は、やがて、子どもが、母親の見ている物に注目する、というように発達する。これは「共同注意」と呼ばれている。
脳は、「言語野」と「感覚野」の二つでつくられている。
「言語野」とは、左脳、右脳ともに「ブローカー言語野」だ。前頭葉にある。
「感覚野」は「実像」といわれている部位だ。「実像」とは光学用語だ。「右脳」にある。前頭葉だ。
「実像」とは、光学用語があらわすとおり、「目」の「感覚」と「知覚」がものごとの「認知」のために働くところである。
「実像」は、「客観」「主観」の二つの働きをつくり出す。
1歳半の幼児の「指さし」(共同指示)は、「実像」の「客観」をつくり出す脳の働き方である。
哲学のげんみつさにもとづいていうと「指さし」は「感覚」による知覚である。
「あれはスズメよ」。
「あれは猫よ」。
「あれは電車だよ」
という言葉は「実像」の中の「視覚の知覚の内容の認知」なのである。
「目」の視覚は、「感覚」と「知覚」の二つで二重になっているということを説明している。
母親が「子どもの顔も目も見ないで話す」というのは、子どもの脳の中で「目」(耳も)の「感覚」は働いても、「目」(耳も)の「知覚」と「認知」が働かなくなるということだ。
ちょうど「厚いガラスの眼鏡」をかけた状態になる。物の形もしくみも、置かれている前後関係も全く分からなくなる。これが「知覚と認知の喪失」だ。
子どもは不安いっぱいになるだろう。
多くの日本人は、人と話すときに「相手の顔も目も見ない」という話し方をする。原因は、尊敬語や謙譲語(形)のルール、法則を知らないことにある。「人の話を笑い声を出しながら聞く」「人に笑い声を出しながらしゃべる」という女性は典型である。
すると、母親から「顔も目も見ない」で話された子どもの脳の働き方と同じになる。
>> スレッド[3771]を全て読む
修正投稿
名 前
アイコン
男の子
女の子
男性
女性
おじいさん
おばあさん
猫
犬
兎
鳥
魚
虫
花
苺
杯
管理人用
色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
内 容
人間は、生まれてから1歳半くらいの年齢になると「指さし」ということをおこなう。 まだ言葉を話せない1歳半のころに、遠くの物を見て、その物に向かって人指し指をピンと伸ばして指し示すのだ。そして親の顔をじっと見る。 この「指さし現象」は、幼児教育の専門家の間でも謎とされている。しかし、おこなわれていることは分かる。 「共同指示」といわれている。 母親でも父親でもいいが子どものこの「指さし」に正しく反応する。 「あれはスズメよ」。 「あれは猫よ」。 「あれは、電車だよ」。 子どもは、言われた言葉を耳で聞き、そしてじっと見る。 スズメ、猫、電車が見えなくなるまでじっと見ている。 この「共同指示」は、やがて、子どもが、母親の見ている物に注目する、というように発達する。これは「共同注意」と呼ばれている。 脳は、「言語野」と「感覚野」の二つでつくられている。 「言語野」とは、左脳、右脳ともに「ブローカー言語野」だ。前頭葉にある。 「感覚野」は「実像」といわれている部位だ。「実像」とは光学用語だ。「右脳」にある。前頭葉だ。 「実像」とは、光学用語があらわすとおり、「目」の「感覚」と「知覚」がものごとの「認知」のために働くところである。 「実像」は、「客観」「主観」の二つの働きをつくり出す。 1歳半の幼児の「指さし」(共同指示)は、「実像」の「客観」をつくり出す脳の働き方である。 哲学のげんみつさにもとづいていうと「指さし」は「感覚」による知覚である。 「あれはスズメよ」。 「あれは猫よ」。 「あれは電車だよ」 という言葉は「実像」の中の「視覚の知覚の内容の認知」なのである。 「目」の視覚は、「感覚」と「知覚」の二つで二重になっているということを説明している。 母親が「子どもの顔も目も見ないで話す」というのは、子どもの脳の中で「目」(耳も)の「感覚」は働いても、「目」(耳も)の「知覚」と「認知」が働かなくなるということだ。 ちょうど「厚いガラスの眼鏡」をかけた状態になる。物の形もしくみも、置かれている前後関係も全く分からなくなる。これが「知覚と認知の喪失」だ。 子どもは不安いっぱいになるだろう。 多くの日本人は、人と話すときに「相手の顔も目も見ない」という話し方をする。原因は、尊敬語や謙譲語(形)のルール、法則を知らないことにある。「人の話を笑い声を出しながら聞く」「人に笑い声を出しながらしゃべる」という女性は典型である。 すると、母親から「顔も目も見ない」で話された子どもの脳の働き方と同じになる。
削除する
管理者用パスワード
[2025/08/03 01:54] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
管理人
谷川うさ子