 |
日本人の認知症(痴呆症)は、 会話の仕方に 原因と理由がある。 認知症(痴呆症)に いちばん近いところに いるのが「相手を 攻撃する話し方」 をする人だ。 相手に非があるのではない。 だから攻撃するのだ。
「日本人のおおくの人は、会話のときに相手の顔を見ない、目を見ない」、ソッポを向いてしゃべる、下を向いて相手の話を聞く、がよく見られる対人意識だ。
こんなふうにいうと、「いや、わたしの場合は違う。ちゃんと相手の顔も目も見ながら話をしている、相手の話も顔や目を見ながら聞いている」と言う人がいるだろう。 どういう人だろうか? たとえば、会社の中の管理職の人だ。 そして、家族や恋人、子どもなど、自分の話をいつでもどこでも聞いてくれる人にむかってしゃべる人だ。
わかりやすい事例がある。 ある大きな会社の中間管理職のケースだ。組織だから業務にかかわるルーティーンの約束ごとがある。ルーティーンとは、組織で流れ作業のように役割と分担を決めて業務をおこなうことだ。 中間管理職は働いている人の仕事ぶりを見ている。 見ながら、心の中で考えている。「電話が鳴っているのに出るのが遅いな」「仕事のしめきりに遅れているな」「ノルマの達成に届かない人がいるな」…。 頭の中には「早く電話に出ろ!リンと鳴ったら三回以内に電話機を取れ」という自分の言葉がいつも思い浮んでいる。「リンリンリン、リーン」という電話の呼び出し音が、いつも思い浮んでいる。
実際に電話の呼び出し音が鳴るとどうなるのか。 この中間管理職は一回目のリン!!の音でビクッと緊張する。ノルアドレナリンが分泌する。大脳辺縁系の中枢神経の扁桃核にノルアドレナリン(猛毒のホルモン)が分泌して「敵!」「嫌い!」という感情のイメージの中に「早く電話に出ろ!!」を意味する言葉のイメージのとおりの人物が巨大に思い浮ぶ。
ここで立ち上がる。 「山田!お前、どうして電話に出ないの?早く出ろ!」 「みんな!リンが鳴っているじゃないか!三回以内に出ろ!!もう10回以上も鳴っているぞ。三回以上、リンと鳴らすな!」 この中間管理職はじぶんの頭の中でいつも鳴り響いているリン!リン!リン!を消すために、部下や電話の近くの山田さん、小川さん、山口さんに話す。 このときは、「相手の顔、目を見ている」、そして「話している」、はいとかスミマセンとかいう相手の言葉を聞く。 |