谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。
読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[
ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)
]
[
お試しカウンセリング
] [
カウンセラー養成ゼミ
] [
ゼミ・イメージ切り替え法
]
[
脳の働き方から変える新・性格教育法
] [
入会案内
]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。
うさ子とクマ江の掲示板はこちら
[
トップページ
] [
新規投稿
] [
タイトルリスト
] [
スレッド一覧
] [
内容表示
] [
使い方
]
1
3
5
10
15
20
25
30
件ずつ
1
ページ目
and
or 検索
[3750-2]
谷川うさ子
2015/08/03(月)11:33
修正時間切れ
「食卓につく」(イスに座る)、「箸を手に取る」「いただきますとあいさつをする」「おかず、ご飯、おつゆ、つけもの、ノリ、つくだ煮を見る、どれかひとくち食べてみて、おいしいですねと言う」…これらが「食事」という目で見る視覚の対象だ。
食べる順序、あいさつ、言葉がけ、が「右脳・実像」の「視覚のY経路」の対象である。よく見れば分かるが、これらの「食事」は、ひとつひとつが「行動の秩序」で成り立っている。「みんなが同じように行なう」が行動の秩序だ。これを「倫理」という。この「食事」の一つ一つの行動を「目で見る」、もしくは「イメージする」、そして「言葉」で「言いあらわせる」(聴覚の働き)ときが心・精神の「正常」なのだ。
認知症(痴呆症)は、なんらかの理由で、この「食事」の行動の対象を「見ない」ときに起こる。すると、「聴覚」だけが勝手に、ひとりでに働くのだ。この「聴覚」だけが勝手に、好きなように働くというのが認知症(痴呆症)なのである。
「わたしは、まだご飯を食べていない」「わたしの家の人間は、わたしに、もう三日も食事を与えない」などの発言は、視床下部の中の中枢神経の「行動の秩序」(倫理)が働いていないときの人間関係の欲求も感情もなくなった言葉である。
認知症(痴呆症)は、このように、「聴覚」が「視覚」(Y経路・ゲシュタルト原理)とのむすびつきを喪って働くことをいう。
すると、認知症(痴呆症)の予防と改善の仕方は、「目で見ているものについてだけ話す」、「人の話の中の物の名前、名称、行動のきまりごとについてだけ発言する」というものだ。
「ひとり言」のような話し方はしない。「ひとりでおもしろがって大笑いするといったことはおこなわない」。
こういう勝手に動き出す「聴覚」の働かせ方を、ふだんの人間関係、日常生活の中で気をつけて抑制することである。
◎くわしくはポルソナーレのメルマガでもごらんいただけます。
http://www.porsonale.co.jp/magazine.htm
>> スレッド[3750]を全て読む
修正投稿
名 前
アイコン
男の子
女の子
男性
女性
おじいさん
おばあさん
猫
犬
兎
鳥
魚
虫
花
苺
杯
管理人用
色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
内 容
「食卓につく」(イスに座る)、「箸を手に取る」「いただきますとあいさつをする」「おかず、ご飯、おつゆ、つけもの、ノリ、つくだ煮を見る、どれかひとくち食べてみて、おいしいですねと言う」…これらが「食事」という目で見る視覚の対象だ。 食べる順序、あいさつ、言葉がけ、が「右脳・実像」の「視覚のY経路」の対象である。よく見れば分かるが、これらの「食事」は、ひとつひとつが「行動の秩序」で成り立っている。「みんなが同じように行なう」が行動の秩序だ。これを「倫理」という。この「食事」の一つ一つの行動を「目で見る」、もしくは「イメージする」、そして「言葉」で「言いあらわせる」(聴覚の働き)ときが心・精神の「正常」なのだ。 認知症(痴呆症)は、なんらかの理由で、この「食事」の行動の対象を「見ない」ときに起こる。すると、「聴覚」だけが勝手に、ひとりでに働くのだ。この「聴覚」だけが勝手に、好きなように働くというのが認知症(痴呆症)なのである。 「わたしは、まだご飯を食べていない」「わたしの家の人間は、わたしに、もう三日も食事を与えない」などの発言は、視床下部の中の中枢神経の「行動の秩序」(倫理)が働いていないときの人間関係の欲求も感情もなくなった言葉である。 認知症(痴呆症)は、このように、「聴覚」が「視覚」(Y経路・ゲシュタルト原理)とのむすびつきを喪って働くことをいう。 すると、認知症(痴呆症)の予防と改善の仕方は、「目で見ているものについてだけ話す」、「人の話の中の物の名前、名称、行動のきまりごとについてだけ発言する」というものだ。 「ひとり言」のような話し方はしない。「ひとりでおもしろがって大笑いするといったことはおこなわない」。 こういう勝手に動き出す「聴覚」の働かせ方を、ふだんの人間関係、日常生活の中で気をつけて抑制することである。 ◎くわしくはポルソナーレのメルマガでもごらんいただけます。 http://www.porsonale.co.jp/magazine.htm
削除する
管理者用パスワード
[2025/08/03 02:52] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
管理人
谷川うさ子