谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。
読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[
ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)
]
[
お試しカウンセリング
] [
カウンセラー養成ゼミ
] [
ゼミ・イメージ切り替え法
]
[
脳の働き方から変える新・性格教育法
] [
入会案内
]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。
うさ子とクマ江の掲示板はこちら
[
トップページ
] [
新規投稿
] [
タイトルリスト
] [
スレッド一覧
] [
内容表示
] [
使い方
]
1
3
5
10
15
20
25
30
件ずつ
1
ページ目
and
or 検索
[3747-1]
読むだけで幸せになる手紙・鬱病、分裂病、認知症(痴呆症)の防ぎ方……電話は「右耳」で聞き、話そう!!
谷川うさ子
2015/08/01(土)16:03
修正時間切れ
電話は「右耳」で聞く。
鬱病、分裂病そして
認知症(痴呆症)を防ぐ
対策だ。
治らなくても悪化を
防ぐ。改善のための
必須の方法だ。
鬱病というと「自殺念慮」「自分を責める」「不眠がつづく」「無気力…実務能力の低下」などがいわれている。
これらの症状が鬱病の症状だ、とされている。
ポルソナーレは、ゼミ生の皆様の御支持をいただいて、長い間、「脳の働き方のしくみ、言葉の生成のメカニズム」を研究し、対策を開発してきた。
この「脳の働き方」のメカニズムから「鬱病」の症状についても考えてみると、因果関係がハッキリしない。「自分を責める」ことが、なぜ「鬱」なのか?「無気力…実務能力の低下」が、いったいなぜ、「鬱」なのか?
人間は、「言葉」で動く。
言葉の能力がすなわち人間の本質だ。すると「鬱病」も「言葉」の能力に原因と理由がある。
「言葉」の能力とは何のことか。
「脳の働き方」のしくみから説明すると「視覚」「聴覚」「触覚」が「言葉」をつくるのだ。
「視覚」「聴覚」「触覚」のうち、「触覚」は生理的自然に属するので除外する。すると「視覚」と「聴覚」が「言葉」をつくり出すのだ。
「視覚」と「聴覚」が、どのようにして「言葉」をつくり出すのか?のしくみの説明は省略する。
結論だけをいうと、「視覚」と「聴覚」がセットになって、共時的に働くときが「正常な言葉」なのである。「正常な精神」「正常な心」といってもいい。
「言葉」は、「聴覚」がつくる。
この「聴覚」は、脳の中では大脳辺縁系にある「視床」に到達する。耳から「視床」の「内側膝状体」に到達して、次に側頭葉にある「聴覚野」に伝わる。
「視床」の「内側膝状体」と密接しているのが「外側膝状体」だ。「外側膝状体」は「視覚」を受け容れる。後頭葉から頭頂葉へ届き、そして「右脳・実像」の「Y経路の領域」で「視覚の感覚による知覚」(認知)を表象するのである。
「聴覚」は、「視覚」の情報経路と共時して、「目で見たもの」に「発音、発語」がむすびついて「言葉」をつくるのだ。
>> スレッド[3747]を全て読む
修正投稿
名 前
アイコン
男の子
女の子
男性
女性
おじいさん
おばあさん
猫
犬
兎
鳥
魚
虫
花
苺
杯
管理人用
色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
内 容
電話は「右耳」で聞く。 鬱病、分裂病そして 認知症(痴呆症)を防ぐ 対策だ。 治らなくても悪化を 防ぐ。改善のための 必須の方法だ。 鬱病というと「自殺念慮」「自分を責める」「不眠がつづく」「無気力…実務能力の低下」などがいわれている。 これらの症状が鬱病の症状だ、とされている。 ポルソナーレは、ゼミ生の皆様の御支持をいただいて、長い間、「脳の働き方のしくみ、言葉の生成のメカニズム」を研究し、対策を開発してきた。 この「脳の働き方」のメカニズムから「鬱病」の症状についても考えてみると、因果関係がハッキリしない。「自分を責める」ことが、なぜ「鬱」なのか?「無気力…実務能力の低下」が、いったいなぜ、「鬱」なのか? 人間は、「言葉」で動く。 言葉の能力がすなわち人間の本質だ。すると「鬱病」も「言葉」の能力に原因と理由がある。 「言葉」の能力とは何のことか。 「脳の働き方」のしくみから説明すると「視覚」「聴覚」「触覚」が「言葉」をつくるのだ。 「視覚」「聴覚」「触覚」のうち、「触覚」は生理的自然に属するので除外する。すると「視覚」と「聴覚」が「言葉」をつくり出すのだ。 「視覚」と「聴覚」が、どのようにして「言葉」をつくり出すのか?のしくみの説明は省略する。 結論だけをいうと、「視覚」と「聴覚」がセットになって、共時的に働くときが「正常な言葉」なのである。「正常な精神」「正常な心」といってもいい。 「言葉」は、「聴覚」がつくる。 この「聴覚」は、脳の中では大脳辺縁系にある「視床」に到達する。耳から「視床」の「内側膝状体」に到達して、次に側頭葉にある「聴覚野」に伝わる。 「視床」の「内側膝状体」と密接しているのが「外側膝状体」だ。「外側膝状体」は「視覚」を受け容れる。後頭葉から頭頂葉へ届き、そして「右脳・実像」の「Y経路の領域」で「視覚の感覚による知覚」(認知)を表象するのである。 「聴覚」は、「視覚」の情報経路と共時して、「目で見たもの」に「発音、発語」がむすびついて「言葉」をつくるのだ。
削除する
管理者用パスワード
[2025/08/03 12:59] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
管理人
谷川うさ子