谷川うさ子の「今日の一言」掲示板


この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。

読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)]
[お試しカウンセリング] [カウンセラー養成ゼミ] [ゼミ・イメージ切り替え法]
[脳の働き方から変える新・性格教育法] [入会案内]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。

うさ子とクマ江の掲示板はこちら

[トップページ] [新規投稿] [タイトルリスト] [スレッド一覧] [内容表示] [使い方]
件ずつ ページ目 and or 検索

[3744-2] 谷川うさ子 2015/07/28(火)10:47 修正時間切れ
 人がしゃべる、話す、聞く、という「聴覚」は、「客観を見る」という「視覚」に結びついて正常に働く。
 「客観」とは、物、事実の「きまり」「ルール」「やくそく」を本質として存在することだ。
 人間の「聴覚」(話す、聞く、発語する)は、「目で見る」という視覚の「客観」と結びついて「正常」なのである。


 だから、認知症(痴呆症)、鬱病、分裂病は全て「聴覚の障害」である。
 「聴覚」(聞くこと、話すこと、発語すること、言葉を伝えること)が、ひとりでに、勝手に働くことという障害だ。


 治し方は次のとおりである。
 ハーバード流交渉術の中に「認知的不協和の法則」がある。
 人間の脳は、どこの部位でも、相反する二つのことを同時には思い浮べない。どちらかを排除する、という法則である。
 視覚と聴覚についてのことを、ひとりごとのように話す。
 強制しない、分からせようとはしない。
 聴覚障害の人は、勝手に働く聴覚の「言葉」をしゃべるだろう。それが「不協和」だ。


 「ブルガリア方式」というものがある。正しい「視覚と聴覚」のむすびつきの言葉を、一日、5回話す。これをノルマにする。
 「不協和」の聴覚障害が排除されるまで「ノルマ」にして話すという方式だ。


 認知症(痴呆症)でも鬱病でも、分裂病でも、困っている人は試してみよう。

◎くわしくはポルソナーレのメルマガでもごらんいただけます。
http://www.porsonale.co.jp/magazine.htm



修正投稿
名 前
アイコン
 色 
内 容
削除する 管理者用パスワード


[2025/08/03 12:08] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板 管理人 谷川うさ子