谷川うさ子の「今日の一言」掲示板


この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。

読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)]
[お試しカウンセリング] [カウンセラー養成ゼミ] [ゼミ・イメージ切り替え法]
[脳の働き方から変える新・性格教育法] [入会案内]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。

うさ子とクマ江の掲示板はこちら

[トップページ] [新規投稿] [タイトルリスト] [スレッド一覧] [内容表示] [使い方]
件ずつ ページ目 and or 検索

[3715-1] 読むだけで幸せになる手紙・フリーズする脳は、アスペルガーのことと初めて分かったわたし 谷川うさ子 2015/06/01(月)13:45 修正時間切れ
       空気が読めない。
       まわりのことが目に入らない。
       怒られるとパニック。
       これはアスペルガー症候群の症状。
       脳の働き方が分かれば
       対策は簡単という物語。


 『ぼくはアスペルガー症候群』(彩図社)を書いた権田真吾さん(43歳)の告白がケーススタディです。
 平成26年8月に初版が発行されています。平成27年6月には第12刷ですから、アスペルガー症候群にかんしての関心の高さがうかがえます。
 権田真吾さんによれば、アスペルガー症候群とは、「言葉の意味が、ふつうの人よりももっと極端に理解できない」ということであるようです。
 「言葉の意味」を考えないのではなくて「この言葉の意味はこういうものだろう」と非常に曖昧に、ぼんやりとしか理解していないといいます。


 「小学生のころ、こんなことがあった。母親から留守番を頼まれた。このとき、他人を家に入れてはいけませんと命じられた」。
 その日、伯母さん夫婦が訪ねてきました。
 「家の中に入れて」と言います。 
 「ぼくは、お母さんから誰も家に入れてはいけないと言われているんだ」と伯母さんに言います。
 小学生の権田さんは、ドアのカギをはずして伯母さん夫婦を家の中に入れませんでした。伯母さん夫婦はしかたなく車で帰っていきました。


 ここで権田さんは、母親の言葉の「他人を家の中に入れてはいけない」を「誰も入れてはいけない」の意味にとらえています。日本人は、「内の人」「外の人」と人間を分類します。「他人」とは家族、親族など血縁関係以外の人をさします。伯母さんは、母親か父親のきょうだいの人です。すると日本人の「内扱い」「外扱い」の対人意識からおしはかると「他人」ではないわけです。
 「アスペルガー症候群の人は、言葉を字義通りにとらえる。だから、伯母さんはなくなく帰っていった」と権田さんは説明しています。
 アスペルガー症候群の人は、言葉の意味を「字義どおりに学習しない人」と判断するのが正しいのです。


 権田真吾さんは、自分のことをこんなふうに自己紹介しています。
 「ぼくはアスペルガー症候群の男性である。42歳の男性だ。みなさんは、アスペルガー症候群という障害をご存知だろうか?」


 アスペルガー症候群とは、自閉症である、知的発達の遅れではない。
 「人付き合いがニガテ」「その場の空気が読めない」「人の話を聞く能力に劣る」「ちょっと変わっていると周囲の人は見る」と、権田さんは説明します。



修正投稿
名 前
アイコン
 色 
内 容
削除する 管理者用パスワード


[2025/08/04 03:21] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板 管理人 谷川うさ子