谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。
読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[
ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)
]
[
お試しカウンセリング
] [
カウンセラー養成ゼミ
] [
ゼミ・イメージ切り替え法
]
[
脳の働き方から変える新・性格教育法
] [
入会案内
]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。
うさ子とクマ江の掲示板はこちら
[
トップページ
] [
新規投稿
] [
タイトルリスト
] [
スレッド一覧
] [
内容表示
] [
使い方
]
1
3
5
10
15
20
25
30
件ずつ
1
ページ目
and
or 検索
[3696-1]
読むだけで幸せになる手紙・めんどくさい、どうでもいいやと思う無気力の治し方
谷川うさ子
2015/04/28(火)14:18
修正時間切れ
楽しいことがあれば生きる目標に
なると思っている人は多い。
その楽しさの中に浸ると
自分という人間が分からなく
なる。本当の楽しさが
分かって幸せになった
物語。
卯月申子さん(36歳・仮名)は、5歳(男の子)と3歳(女の子)の母親です。
夫(42歳)は、室内インテリアを販売する自営の経営者です。
「結婚の当初は、夫の仕事を手伝うという約束でした。でも、わたしは何もしません。朝起きると、憂うつで、なにもかもがめんどうなのです。食事をつくるのも、そうじも、洗濯も嫌だ!と思います。しかたなしに、しぶしぶおこないます」
卯月さんの長男は幼稚園に通っています。
幼稚園では、ちょっとしたことですぐに泣きます。
幼稚園の先生の指示に従えずに、ひとりでぽつんとお友だちから離れて遊びます。
「長男は、わがままで、弱虫で、友だちの中に入っていけないようです。私もそうです。私も、人と話せません。何を話したらいいのか分からないのです。しゃべると、何か変なことを言わなかったか?と気になります。
わたしは、そのあとすぐに、ま、どうでもいいやと思ってしまうのです」
卯月さんの夫は、休日は仕事は休みです。家の中で家族4人がゴロゴロと寝ころがって過します。
夫は、「休みの日は動くのも、人としゃべるのも好きじゃない」と言います。
「これじゃ、子どもの成長にもよくないと思います。子どもたちが明るくなく、憂うつそうにしているのもわたしのせいだと頭では分かっています。子どもの教育はこうあるべきだと頭ではわかっているのですが、努力するのがめんどくさいと思います。わたしは、すぐにどうでもいいや、なるようにしかならないと思ってしまうのです」
ポルソナーレのカウンセリングです。
物語の女性、卯月申子さんは、めんどくさい、どうでもいいや、家事も食事づくりも嫌だ、という気持ちの表現を態度、行動にあらわす女性です。卯月さんのこの態度は、夫も、子どもも同調しています。人間の身体は、自律神経で働いています。
いったん身体を横にしたり、ゴロゴロさせると、必ず副交感神経が優位に働きます。そして、血液の中に血管拡張のホルモン(生化学物質)があふれかえります。この生化学物質(ホルモン)が「めんどくさい」「どうでもいいや」「嫌だ」と言わせるように、大脳辺縁系の中枢神経を刺激するのです。
◎生化学物質の例
セロトニン……なにもかも気分が悪い。努力なんかめんどくさい。
ヒスタミン……眠くなる。頭がボーッとする。自分が今、何を考えているのか、何を考えようとしているのか分からなくなる。スマホのアプリを見ると「これが自分が今知りたかったことだ」と思えて安心する。
>> スレッド[3696]を全て読む
修正投稿
名 前
アイコン
男の子
女の子
男性
女性
おじいさん
おばあさん
猫
犬
兎
鳥
魚
虫
花
苺
杯
管理人用
色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
内 容
楽しいことがあれば生きる目標に なると思っている人は多い。 その楽しさの中に浸ると 自分という人間が分からなく なる。本当の楽しさが 分かって幸せになった 物語。 卯月申子さん(36歳・仮名)は、5歳(男の子)と3歳(女の子)の母親です。 夫(42歳)は、室内インテリアを販売する自営の経営者です。 「結婚の当初は、夫の仕事を手伝うという約束でした。でも、わたしは何もしません。朝起きると、憂うつで、なにもかもがめんどうなのです。食事をつくるのも、そうじも、洗濯も嫌だ!と思います。しかたなしに、しぶしぶおこないます」 卯月さんの長男は幼稚園に通っています。 幼稚園では、ちょっとしたことですぐに泣きます。 幼稚園の先生の指示に従えずに、ひとりでぽつんとお友だちから離れて遊びます。 「長男は、わがままで、弱虫で、友だちの中に入っていけないようです。私もそうです。私も、人と話せません。何を話したらいいのか分からないのです。しゃべると、何か変なことを言わなかったか?と気になります。 わたしは、そのあとすぐに、ま、どうでもいいやと思ってしまうのです」 卯月さんの夫は、休日は仕事は休みです。家の中で家族4人がゴロゴロと寝ころがって過します。 夫は、「休みの日は動くのも、人としゃべるのも好きじゃない」と言います。 「これじゃ、子どもの成長にもよくないと思います。子どもたちが明るくなく、憂うつそうにしているのもわたしのせいだと頭では分かっています。子どもの教育はこうあるべきだと頭ではわかっているのですが、努力するのがめんどくさいと思います。わたしは、すぐにどうでもいいや、なるようにしかならないと思ってしまうのです」 ポルソナーレのカウンセリングです。 物語の女性、卯月申子さんは、めんどくさい、どうでもいいや、家事も食事づくりも嫌だ、という気持ちの表現を態度、行動にあらわす女性です。卯月さんのこの態度は、夫も、子どもも同調しています。人間の身体は、自律神経で働いています。 いったん身体を横にしたり、ゴロゴロさせると、必ず副交感神経が優位に働きます。そして、血液の中に血管拡張のホルモン(生化学物質)があふれかえります。この生化学物質(ホルモン)が「めんどくさい」「どうでもいいや」「嫌だ」と言わせるように、大脳辺縁系の中枢神経を刺激するのです。 ◎生化学物質の例 セロトニン……なにもかも気分が悪い。努力なんかめんどくさい。 ヒスタミン……眠くなる。頭がボーッとする。自分が今、何を考えているのか、何を考えようとしているのか分からなくなる。スマホのアプリを見ると「これが自分が今知りたかったことだ」と思えて安心する。
削除する
管理者用パスワード
[2025/08/03 21:15] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
管理人
谷川うさ子