谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。
読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[
ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)
]
[
お試しカウンセリング
] [
カウンセラー養成ゼミ
] [
ゼミ・イメージ切り替え法
]
[
脳の働き方から変える新・性格教育法
] [
入会案内
]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。
うさ子とクマ江の掲示板はこちら
[
トップページ
] [
新規投稿
] [
タイトルリスト
] [
スレッド一覧
] [
内容表示
] [
使い方
]
1
3
5
10
15
20
25
30
件ずつ
1
ページ目
and
or 検索
[3693-1]
本当に頭の良い脳の働かせ方(4月2回目のポルソナーレのカウンセリング・ゼミ)1
谷川うさ子
2015/04/24(金)13:54
修正時間切れ
世の中には頭のいい人がいる。
それはお金持ちの人か?
それともテレビに出てくる有名人のことか?
大学の先生か?政治家なのか?
本当に頭の良い人とは
客観ということが分かり。
ルール、規則、法則が
分かる人のことです。
そんな頭の良さのための
脳の働かせ方をレクチュアします。
■「カウンセラー養成ゼミ」(平成27年4月25日(土)、平成27年4月28日(火))
日本人の心身の病をひとことでいえば「行動が止まること」です。うつ病、強迫観念、痴呆、神経症と、名称はどうであれ、「行動が止まること」が共通しています。
日本人は、なぜ「行動が止まる」のか?
脳の働き方からしか理解されません。
そして、日本語の「文法」のしくみを理解しないと全く不可解です。
「行動が止まる」とは、「学校に行かない」「働きに行かない」「他者と話さない」「他者と交流しない」といったことです。
「他者との交流が週に一回未満の高齢者」は要介護、認知症になる危険性が、「毎日、交流している人」と比べて1・4倍高くなる(日本福祉大学・斎藤雅茂准教授)といわれています。
この「他者と交流しない」は、日常の会話の仕方から始まっています。
「今日はずいぶん寒いですわね」という相手の話に対して「ええ、ほんとに。春だというのにいつまでも冷たいですね」と話すのが、日本語の正しい「内扱い」です。ここから「待遇表現」の「お寒うございます」「冷とうございます」という謙譲形(語)、尊敬語という「外扱い」のルール、決まりが実行されて「会話」という「行動」が成立します。
「わっはっはっ、寒いの?」「マジで?ちょうどこれくらいがよい」「体でも悪いの?帰れば?」「きのうは暖かかったけどね」「夜になるともっと冷えるよ」…などなどと言えば、日本語の会話のルールから外れるので、「内扱い」となり、ここから「不登校」「ニート」「仕事に行かない」、そして「オンラインゲーム依存症」にも…という「行動の止まり」が起こります。
日本人なら誰もがまぬがれない「内扱い」による「行動の止まり」の対策の実践実技をレクチュアします。
>> スレッド[3693]を全て読む
修正投稿
名 前
アイコン
男の子
女の子
男性
女性
おじいさん
おばあさん
猫
犬
兎
鳥
魚
虫
花
苺
杯
管理人用
色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
内 容
世の中には頭のいい人がいる。 それはお金持ちの人か? それともテレビに出てくる有名人のことか? 大学の先生か?政治家なのか? 本当に頭の良い人とは 客観ということが分かり。 ルール、規則、法則が 分かる人のことです。 そんな頭の良さのための 脳の働かせ方をレクチュアします。 ■「カウンセラー養成ゼミ」(平成27年4月25日(土)、平成27年4月28日(火)) 日本人の心身の病をひとことでいえば「行動が止まること」です。うつ病、強迫観念、痴呆、神経症と、名称はどうであれ、「行動が止まること」が共通しています。 日本人は、なぜ「行動が止まる」のか? 脳の働き方からしか理解されません。 そして、日本語の「文法」のしくみを理解しないと全く不可解です。 「行動が止まる」とは、「学校に行かない」「働きに行かない」「他者と話さない」「他者と交流しない」といったことです。 「他者との交流が週に一回未満の高齢者」は要介護、認知症になる危険性が、「毎日、交流している人」と比べて1・4倍高くなる(日本福祉大学・斎藤雅茂准教授)といわれています。 この「他者と交流しない」は、日常の会話の仕方から始まっています。 「今日はずいぶん寒いですわね」という相手の話に対して「ええ、ほんとに。春だというのにいつまでも冷たいですね」と話すのが、日本語の正しい「内扱い」です。ここから「待遇表現」の「お寒うございます」「冷とうございます」という謙譲形(語)、尊敬語という「外扱い」のルール、決まりが実行されて「会話」という「行動」が成立します。 「わっはっはっ、寒いの?」「マジで?ちょうどこれくらいがよい」「体でも悪いの?帰れば?」「きのうは暖かかったけどね」「夜になるともっと冷えるよ」…などなどと言えば、日本語の会話のルールから外れるので、「内扱い」となり、ここから「不登校」「ニート」「仕事に行かない」、そして「オンラインゲーム依存症」にも…という「行動の止まり」が起こります。 日本人なら誰もがまぬがれない「内扱い」による「行動の止まり」の対策の実践実技をレクチュアします。
削除する
管理者用パスワード
[2025/08/06 04:14] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
管理人
谷川うさ子