谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。
読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[
ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)
]
[
お試しカウンセリング
] [
カウンセラー養成ゼミ
] [
ゼミ・イメージ切り替え法
]
[
脳の働き方から変える新・性格教育法
] [
入会案内
]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。
うさ子とクマ江の掲示板はこちら
[
トップページ
] [
新規投稿
] [
タイトルリスト
] [
スレッド一覧
] [
内容表示
] [
使い方
]
1
3
5
10
15
20
25
30
件ずつ
1
ページ目
and
or 検索
[3688-1]
読むだけで幸せになる手紙・丸暗記もできないのが社会不適応と気づいたわたし
谷川うさ子
2015/04/07(火)10:55
修正時間切れ
日本語は、自分の気持ちを言い表すしくみになっている。
誰もが、自分の気持ちをしゃべっていると思い込んでいる。
これが認知バイアスという社会不適応と分かって幸せになった物語
わたしは、縫製の仕事をしています。何かを作るというのが好きです。6年もつづけています。
わたしは、この仕事しかできないとおもっています。
友だちもいないし、職場で話す人もいないからです。
人と何を話していいのか分からないので、じっと、もくもくと縫製の仕事をして生きていくしかないのかなとおもっています。
わたしも、いろんな人とたくさんおしゃべりをしたいのです。
次から次へと、思いつくままにどんどん話せば、きっとおもしろいだろうね、とおもいます。
わたしも、初めて会う人とは、変な人だと思われないように気を遣って、笑顔もあらわしてスラスラとしゃべれるのです。
だんだんしゃべるのがめんどうになります。
話をしないことに慣れているので、何を話せばいいの?とおもいはじめます。
そして、話をしようとしなくなります。
わたしの家族は、母親と弟の3人です。父親は小学2年生のときに、脳に出血が起こって亡くなりました。ずっと3人で暮らしてきました。地方の田舎なので、まわりに家らしい家もなく、遊び友だちもいませんでした。親戚の付き合いも少なかったので、家に訪ねてくる人もいませんでした。
家の中でずっと過して、外に出ることもなかったのです。
人と話をする経験が少なかったので、人と話をしないことに慣れていったのだと思います。
NHK・TVドラマで、失語症になった医師の物語をやっていました。天才外科医の男性が、ある日、脳出血で倒れます。一命をとりとめてみると、失語症になっていました。
言語機能回復の訓練士の女性が、リハビリをおこないます。
話し手の言うことはよく分かっている、でも、話すことができないだけ。
「あ、あ」とか、「これは」という発語がやっと、です。
同僚の外科医たちがCTスキャンで脳内を診ると、右脳の言語野がひどく損傷しています。
「これじゃ、カムバックどころか、社会復帰もムリだね。話せないんじゃ社会不適応だ」。
わたしは、脳出血を起こしたのではありません。
「レビー小体型の認知症」でもありません。手足が震えることもなく、うつ病になることもないからです。「レビー小体」があれば、脳の細胞に「レビー小体」という丸い物質が出来るので、幻覚や幻聴も起こるといいます。
そういう症状もありません。
「レビー小体」タイプの認知症は、老齢期に入ると発症するといいます。わたしはまだ20代です。
>> スレッド[3688]を全て読む
修正投稿
名 前
アイコン
男の子
女の子
男性
女性
おじいさん
おばあさん
猫
犬
兎
鳥
魚
虫
花
苺
杯
管理人用
色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
内 容
日本語は、自分の気持ちを言い表すしくみになっている。 誰もが、自分の気持ちをしゃべっていると思い込んでいる。 これが認知バイアスという社会不適応と分かって幸せになった物語 わたしは、縫製の仕事をしています。何かを作るというのが好きです。6年もつづけています。 わたしは、この仕事しかできないとおもっています。 友だちもいないし、職場で話す人もいないからです。 人と何を話していいのか分からないので、じっと、もくもくと縫製の仕事をして生きていくしかないのかなとおもっています。 わたしも、いろんな人とたくさんおしゃべりをしたいのです。 次から次へと、思いつくままにどんどん話せば、きっとおもしろいだろうね、とおもいます。 わたしも、初めて会う人とは、変な人だと思われないように気を遣って、笑顔もあらわしてスラスラとしゃべれるのです。 だんだんしゃべるのがめんどうになります。 話をしないことに慣れているので、何を話せばいいの?とおもいはじめます。 そして、話をしようとしなくなります。 わたしの家族は、母親と弟の3人です。父親は小学2年生のときに、脳に出血が起こって亡くなりました。ずっと3人で暮らしてきました。地方の田舎なので、まわりに家らしい家もなく、遊び友だちもいませんでした。親戚の付き合いも少なかったので、家に訪ねてくる人もいませんでした。 家の中でずっと過して、外に出ることもなかったのです。 人と話をする経験が少なかったので、人と話をしないことに慣れていったのだと思います。 NHK・TVドラマで、失語症になった医師の物語をやっていました。天才外科医の男性が、ある日、脳出血で倒れます。一命をとりとめてみると、失語症になっていました。 言語機能回復の訓練士の女性が、リハビリをおこないます。 話し手の言うことはよく分かっている、でも、話すことができないだけ。 「あ、あ」とか、「これは」という発語がやっと、です。 同僚の外科医たちがCTスキャンで脳内を診ると、右脳の言語野がひどく損傷しています。 「これじゃ、カムバックどころか、社会復帰もムリだね。話せないんじゃ社会不適応だ」。 わたしは、脳出血を起こしたのではありません。 「レビー小体型の認知症」でもありません。手足が震えることもなく、うつ病になることもないからです。「レビー小体」があれば、脳の細胞に「レビー小体」という丸い物質が出来るので、幻覚や幻聴も起こるといいます。 そういう症状もありません。 「レビー小体」タイプの認知症は、老齢期に入ると発症するといいます。わたしはまだ20代です。
削除する
管理者用パスワード
[2025/08/06 04:22] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
管理人
谷川うさ子