谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。
読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[
ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)
]
[
お試しカウンセリング
] [
カウンセラー養成ゼミ
] [
ゼミ・イメージ切り替え法
]
[
脳の働き方から変える新・性格教育法
] [
入会案内
]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。
うさ子とクマ江の掲示板はこちら
[
トップページ
] [
新規投稿
] [
タイトルリスト
] [
スレッド一覧
] [
内容表示
] [
使い方
]
1
3
5
10
15
20
25
30
件ずつ
1
ページ目
and
or 検索
[3679-1]
読むだけで幸せになる手紙。女性から嫌われているのは目を見て話せないからと気づいた僕
谷川うさ子
2015/03/31(火)09:40
修正時間切れ
気に入った女性と話をしたい男性は多い。
自信がないと思えば話す勇気がない。
顔ではなく、女性の気持ちを見れば楽しく話せると気づいた物語。
僕は、中学2年生のころから人の目を見て話すことができなくなりました。目を見て話していると、相手の人が目をそむけるのです。おもしろいことを話そうとわくわくしているのに、スッとそっぽを向きます。相手の人が消えてなくなった、という感じでした。
相手の人の姿が消えてなくなることに気づいたのは、小学4年生のころです。
姿が消えていなくなったのは母親です。もちろん本当に居なくなったというのではありません。ちゃんと母親はそこにいます。話をしようとすると顔と目が見えなくなるのです。母親は手元を見ているか、スマホの画面を見るためにうつむいています。
僕は、母親がいなくなったとおもいます。
僕の母親は、小学2年生のときに離婚しました。母親は、離婚したいきさつを話してくれました。僕にはむずかしい言葉が多くて、よく分かりません。話を聞いていると息が苦しくなりました。泣きたい気持ちになりました。泣くと話をしたい母親が困るだろうとおもいました。それでガマンして聞いていました。
そして笑い出したのです。
母親は、「お母さんの話していること、そんなにおかしい?」と言いました。
小学生の高学年までは、友だちと話すとすぐに笑い出すのは、明るい、おもしろいと思われていたようです。でも、学校の先生は冷ややかでした。お腹をかかえて、体をよじらせていつまでも笑うので、ひとりで度の過ぎた笑いの中にいると思われたのかもしれません。
中学2年生になったとき、僕は、友だちが話したらすぐに笑い出す、というのをやめました。友だちに話すときに、ハッハッハッハと笑いながらしゃべることもやめました。
友だちの姿は、消えていなくなりました。誰もいません。
僕は、相手の顔と目を見るのもやめていたのです。
ふいと目線を左の上の方向に向けます。
目の前にいるはずの友だちのかわりに、母親の顔が思い浮びます。早口でとぎれなく話しています。僕は、恐くて心臓がどきどきします。
>> スレッド[3679]を全て読む
修正投稿
名 前
アイコン
男の子
女の子
男性
女性
おじいさん
おばあさん
猫
犬
兎
鳥
魚
虫
花
苺
杯
管理人用
色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
内 容
気に入った女性と話をしたい男性は多い。 自信がないと思えば話す勇気がない。 顔ではなく、女性の気持ちを見れば楽しく話せると気づいた物語。 僕は、中学2年生のころから人の目を見て話すことができなくなりました。目を見て話していると、相手の人が目をそむけるのです。おもしろいことを話そうとわくわくしているのに、スッとそっぽを向きます。相手の人が消えてなくなった、という感じでした。 相手の人の姿が消えてなくなることに気づいたのは、小学4年生のころです。 姿が消えていなくなったのは母親です。もちろん本当に居なくなったというのではありません。ちゃんと母親はそこにいます。話をしようとすると顔と目が見えなくなるのです。母親は手元を見ているか、スマホの画面を見るためにうつむいています。 僕は、母親がいなくなったとおもいます。 僕の母親は、小学2年生のときに離婚しました。母親は、離婚したいきさつを話してくれました。僕にはむずかしい言葉が多くて、よく分かりません。話を聞いていると息が苦しくなりました。泣きたい気持ちになりました。泣くと話をしたい母親が困るだろうとおもいました。それでガマンして聞いていました。 そして笑い出したのです。 母親は、「お母さんの話していること、そんなにおかしい?」と言いました。 小学生の高学年までは、友だちと話すとすぐに笑い出すのは、明るい、おもしろいと思われていたようです。でも、学校の先生は冷ややかでした。お腹をかかえて、体をよじらせていつまでも笑うので、ひとりで度の過ぎた笑いの中にいると思われたのかもしれません。 中学2年生になったとき、僕は、友だちが話したらすぐに笑い出す、というのをやめました。友だちに話すときに、ハッハッハッハと笑いながらしゃべることもやめました。 友だちの姿は、消えていなくなりました。誰もいません。 僕は、相手の顔と目を見るのもやめていたのです。 ふいと目線を左の上の方向に向けます。 目の前にいるはずの友だちのかわりに、母親の顔が思い浮びます。早口でとぎれなく話しています。僕は、恐くて心臓がどきどきします。
削除する
管理者用パスワード
[2025/08/06 04:12] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
管理人
谷川うさ子