谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
この「谷川うさ子の今日の一言」と「掲示板」は、「ポルソナーレのカウンセリング・ゼミ」と、
そして、「現在の日本の社会情勢」についてインフォメーションするコーナーです。
みなさまの「社会性の知性の発達」(脳の発達)の道しるべとしてお役立てください。
読むだけでは、情報の浪費になり、せっかくの情報を無価値にします。そこで、お読みいただいたら
[
ワンマンカウンセラー・コース(人間関係の能力づくり)
]
[
お試しカウンセリング
] [
カウンセラー養成ゼミ
] [
ゼミ・イメージ切り替え法
]
[
脳の働き方から変える新・性格教育法
] [
入会案内
]
のいずれかをクリックして、ごらんください。
なお、ご投稿は、「文章」に社会性があること、社会的責任が表現されていること、を基準にして受け付けます。
うさ子とクマ江の掲示板はこちら
[
トップページ
] [
新規投稿
] [
タイトルリスト
] [
スレッド一覧
] [
内容表示
] [
使い方
]
1
3
5
10
15
20
25
30
件ずつ
1
ページ目
and
or 検索
[3669-1]
読むだけで幸せになる手紙・父親が好きになれる物語
谷川うさ子
2015/03/06(金)13:25
修正時間切れ
女性は、母親の言葉を聞いてものごとの良い、悪いの判断の能力を身につける。人の話を聞く力だ。父親の行動を見て学べる。耳と目の能力を学べなかった女の子が、どのように会話の力を回復させたのか?の物語。
わたしは、大学を卒業して6年間ほど金融機関で働きました。仕事を辞めてずっと家にいます。自分が自分ではなくなったのに疲れました。頭の中で何を考えればいいのか分からなくなっています。
こんなふうにお話すると、ちゃんと自分のことを分かっているように見える、とお思いになるでしょうね。
わたしは、中学生のころもそうだったのですが、高校生になると、いつも勉強のできる人のことを考えていました。あの人は、ここでどういう表情をするのだろう、この勉強をどんなふうに感じて、どんなふうに分かったと思うのだろう?と考えるのです。
そんな人のことを考えるよりも、目の前の勉強に集中して、書かれている言葉を書き取るなり、文章を書き写すなどして、辞書で意味を調べればいいでしょうとお思いになっていませんか。
わたしも、なんどそう思ったかしれません。
でも授業中や、家の中にいても自分の手足はひとりでに勝手に動いているようで、学校にいる、家の中にいる、という実感がもてないのです。
高校のころから大学に行っても、いつも頭の中では誰かのことを想像していました。あの人だったら、ここでこんなふうにしゃべるだろうと想像します。そしてそのとおりに話してみる、顔の表情も想像したとおりにつくってみるというふうでした。
わたしは仕事の中でも、自分の他者への感じ方、知覚の仕方を否定していました。立派そうな人、いいなあと思う人の真似をします。頭の中だけで真似をするので、実際にそのとおりに行動するのではありません。
わたしの頭の中には、とにかく違う人間に見られたい、自分もあの人のようになりたいという願望でいっぱいなのです。
頭の中で想像したとおりの人の仕事のやり方や話し方を真似しようとすると、非常に疲れます。
話すのもおっくうになります。自分じゃない感じになります。こんな自分なら何もしないほうがましと思います。
私には姉が二人います。
私と母親は実の親子です。姉二人には、義理の母です。
小学校6年生のときに聞かされました。
母と二人の姉はいつもケンカしていました。とくに長姉は母を嫌っているふうでした。それが言葉にもよくあらわれていました。次姉は、母にたいして素直な態度でした。長姉が母をうとましく思っているので、次姉は気を遣っていたのだと思います。二人の姉は、わたしにも気を遣っていました。わたしはいつも窮屈な思いで、面倒をかけないように、じっと身をこごめるように生活していました。
人間の脳は、言葉をつくります。
言葉をつくるのは、聴覚、視覚、触覚の三つです。
このことは誰にもよく知られていませんが、赤ちゃんの成長の仕方と脳の発達の仕方の研究では、ごくふつうの考え方になっています。人間の知性にとって重要なのは聴覚です。
手紙の女性は、二月野桃子さん(31歳)です。
二月野桃子さんは、母親から、自分の手足の動きの一つ一つについての言葉がけの声と言葉を聞けなかったのです。目で見ることと言葉が一致して行動のための認知という経験が記憶されます。
母親の言葉がけも、人からじかに耳で言葉を聞くというのは、生きていくうえでとっても大切なことなのです。
人からの話し言葉を毎日のように耳で聞かないと、目で見たことを自分の言葉でこうしよう、ああしようと決めることができなくなるのです。
二月野桃子さんへは、メールと電話と面談で日々の生活のことについて実行の仕方のアドバイスとさしあげました。
>> スレッド[3669]を全て読む
修正投稿
名 前
アイコン
男の子
女の子
男性
女性
おじいさん
おばあさん
猫
犬
兎
鳥
魚
虫
花
苺
杯
管理人用
色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
内 容
女性は、母親の言葉を聞いてものごとの良い、悪いの判断の能力を身につける。人の話を聞く力だ。父親の行動を見て学べる。耳と目の能力を学べなかった女の子が、どのように会話の力を回復させたのか?の物語。 わたしは、大学を卒業して6年間ほど金融機関で働きました。仕事を辞めてずっと家にいます。自分が自分ではなくなったのに疲れました。頭の中で何を考えればいいのか分からなくなっています。 こんなふうにお話すると、ちゃんと自分のことを分かっているように見える、とお思いになるでしょうね。 わたしは、中学生のころもそうだったのですが、高校生になると、いつも勉強のできる人のことを考えていました。あの人は、ここでどういう表情をするのだろう、この勉強をどんなふうに感じて、どんなふうに分かったと思うのだろう?と考えるのです。 そんな人のことを考えるよりも、目の前の勉強に集中して、書かれている言葉を書き取るなり、文章を書き写すなどして、辞書で意味を調べればいいでしょうとお思いになっていませんか。 わたしも、なんどそう思ったかしれません。 でも授業中や、家の中にいても自分の手足はひとりでに勝手に動いているようで、学校にいる、家の中にいる、という実感がもてないのです。 高校のころから大学に行っても、いつも頭の中では誰かのことを想像していました。あの人だったら、ここでこんなふうにしゃべるだろうと想像します。そしてそのとおりに話してみる、顔の表情も想像したとおりにつくってみるというふうでした。 わたしは仕事の中でも、自分の他者への感じ方、知覚の仕方を否定していました。立派そうな人、いいなあと思う人の真似をします。頭の中だけで真似をするので、実際にそのとおりに行動するのではありません。 わたしの頭の中には、とにかく違う人間に見られたい、自分もあの人のようになりたいという願望でいっぱいなのです。 頭の中で想像したとおりの人の仕事のやり方や話し方を真似しようとすると、非常に疲れます。 話すのもおっくうになります。自分じゃない感じになります。こんな自分なら何もしないほうがましと思います。 私には姉が二人います。 私と母親は実の親子です。姉二人には、義理の母です。 小学校6年生のときに聞かされました。 母と二人の姉はいつもケンカしていました。とくに長姉は母を嫌っているふうでした。それが言葉にもよくあらわれていました。次姉は、母にたいして素直な態度でした。長姉が母をうとましく思っているので、次姉は気を遣っていたのだと思います。二人の姉は、わたしにも気を遣っていました。わたしはいつも窮屈な思いで、面倒をかけないように、じっと身をこごめるように生活していました。 人間の脳は、言葉をつくります。 言葉をつくるのは、聴覚、視覚、触覚の三つです。 このことは誰にもよく知られていませんが、赤ちゃんの成長の仕方と脳の発達の仕方の研究では、ごくふつうの考え方になっています。人間の知性にとって重要なのは聴覚です。 手紙の女性は、二月野桃子さん(31歳)です。 二月野桃子さんは、母親から、自分の手足の動きの一つ一つについての言葉がけの声と言葉を聞けなかったのです。目で見ることと言葉が一致して行動のための認知という経験が記憶されます。 母親の言葉がけも、人からじかに耳で言葉を聞くというのは、生きていくうえでとっても大切なことなのです。 人からの話し言葉を毎日のように耳で聞かないと、目で見たことを自分の言葉でこうしよう、ああしようと決めることができなくなるのです。 二月野桃子さんへは、メールと電話と面談で日々の生活のことについて実行の仕方のアドバイスとさしあげました。
削除する
管理者用パスワード
[2025/08/04 04:53] 谷川うさ子の「今日の一言」掲示板
管理人
谷川うさ子